このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL242「ご近所の外国人」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『ご近所の外国人』
子供のころ、「ガイジン」といえば西洋人で、それもめったに出あうことがないという時代でした。
時は流れ、世はグローバル化が進み、私たちの周りにも外国の人たちが当たり前のように増えて来ました。
旅行者だけでなく、住んでいる人も増えましたね。外国人の友達をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
外国人と見えて、日本人ということもありますし、これからは、私たちの社会にもいろいろな文化、背景を持った人が加わってくるのでしょう。
みなさんのご近所に、外国の方、いらっしゃいますか?みなさまの国際交流エピソード、外国人とのおつきあいの体験等、ぜひ教えてください。

全14ページの13ページ目

50年前新婚旅行で外国へ。
でも旅行代理店か日本語ぺらぺらのおばちゃんを手配してくれました。無事旅行を楽しんできました。(みきこさん)

ご近所ではないのですが、最近、語学ができなくても、スマホの翻訳アプリさえあれば国際交流?はできるんだ、と思う場面に遭遇しました。(桃太郎さん)

私の住む町ではフィリピンやインドネシアから来日された方々が多く住んでいます。私が小学生の頃もインドネシアから来た子と友達になったので、グローバル化は私にとって特に珍しくない当たり前のことのように感じます。(きつねはねつきさん)

外国の方はよく見かけます、自転車で近くの所で働いているみたいですが付き合いとか交流は在りません(ごんさん)

外国人ボランティアを母がしていたのでいつも家にいろんな国の方が来ました
なのに、私は英語ができないことで交流できず歯がゆくもありましたがそのままズルズルと英語をきちんと習得しませんでした
スマホなどの普及で、私の英語力はこのままなんだろうなと思いますが、今の学校は英語も話せるようになる学習をしているといいなあと思います(けいこさん)

残念乍ら現時点近所や近場の知り合いには《外人》は居りません。50年以上前には2年近くスペインに住んでいたり、女房はその時知り合った女性です。(マササチさん)

今北海道の馬産地に住んでいます
言われて久しいですが、牧場の経営はインドの人達が居なけれはやっていけない状況です
しかし報道では若者達の就職がなく貧困が問題だと言われています
仕事はいくらでもあります、肉体労働などの仕事をしないだけです(ふーちゃんさん)

牧場でインドの方が沢山働いていらっしゃるとは知りませんでした!(H)

毎日、近所に製麺所に働くベトナム人と、朝の散歩で挨拶が楽しみです
また、マレーシアの女の子のスカーフも毎日見ます(亀ちゃんさん)

幼稚園のママが外国の方を見かける。(ヒロミさん)

外国人と言っても東洋系の方はちょっと日本人と変わらないのでなかなか難しくて話して初めて外国に方とわかることが多々あります(くまのプーさんさん)

2年アメリカに留学
近くに、外国人は見かけない
英語も、忘れてしまった(Kazuさん)

私の周りにはいらっしゃいませんが機会があればぜひお友達になりたいです。(タロさん)

札幌にコンサドーレができた頃の話です。たまたま、我が家の隣に選手のペレーラさん一家が住むことになり、子供ぐるみで仲良くさせてもらいました。有名人を見るのも初めてで、ファンクラブに入ったり楽しい思い出ができました。(おじさんさん)

サポーターの一員として羨ましいエピソードです!(H)

子どもの頃、近所で中華料理屋さんを営む中国人の家族がいました。同い年の男の子がいて、野球が飛び抜けてうまかった。一緒に遊んで楽しかったな。(トン吉さん)

今から53年前、札幌オリンピックが行われたときのことです。中学1年生だった私は、サイン帳を片手に選手村へ行って、片言の英語で外国の方からサインをいただきました。(父さん)

 市内を歩いていたら、たまに見ることがありますが、近所にはいませんです。(いさむさん)

20年ほど前、近所の知り合いの所にホ-ムステイしていたイタリア人の女性が
我が家に来たことがあって
その時、英語で話そうとしましたが
なかなか口が動かず身振り手振りになってしまった残念な経験があります。
頭ではわかってるけれど、非日常的なことになると金縛りになるのはわたしだけでしょうか?(bollさん)

外国人は新しい価値観をもたらしてくれます。そこが好き。日本の同調圧力や閉塞感に負けない!(メーメーさん)

観光で来る外国人は本当によく見かけます。皆さん団体ではなく、自由に楽しんでいるのを見ると、慣れていて逞しさも感じます。近所のスーパーでもアジア系の方を見かけますし、アパートのベランダに国旗を掲げている方もいます。楽しく暮らしているのかしら、と思ったり。本当に私が子供の頃とは随分変わってきた感がします。(ゆーままさん)

近くに交流センターがあり、多くの外国人が住んでることを実感しました。(ruhaさん)

近所のコンビニ店員の男の子、どの店員さんよりも愛想がよく、まっすぐに目を見て話す姿勢にこちらがドキドキしてしまいます。見習わないといけないです…(naさん)

日本人はシャイでつい伏し目がちになってしまいますからね(H)

観光地に住んでいるので、外国の観光客が多いです。コロナが終息し、以前は数年に一回は海外旅行に行く計画を立てていましたが、復活させたいです。(ななかまどさん)

夫が韓国語を勉強しているので、時々我が家で生徒さんと先生とで、焼き肉パーティーを開催します。

特に国籍の違いは感じる事もなく、楽しんでいます。(ミユキさん)

今、どこへ行っても中国人ばかりという状況で、本心は“日本大好き”なんだなと実感します(のんちゃんさん)

札幌に引っ越してから、外国人との交流が減ってしまいましたが、引っ越す前は外国人留学生に日本語を教えていました。元日にみんなで初詣に行くイベントがありましたが、イスラム教徒の学生は神社に参詣できないと言って、一緒に神社の近くでしりとりをしてみんなを待っていたのがほろ苦い思い出です。しりとりで留学生から出てくるのは、専ら東京の駅名でした。(リョウコさん)

外国でくらしている従姉妹はいますが、身近に外国人はいません。
でもお店で会うことはあります。
めったに話すことはありませんが。(マリンブルーさん)

水産加工会社で働くベトナムの方が多く近所の寮に居住しています。自治会では定期的に食事を伴って交流をしています。(フンカワンさん)

残念ながらご近所にはいません。(りえこさん)

ゴルフ場に勤めてます。韓国人がよく利用してくれるのですが、総じて良いところは何でも自分でやろうとするところ。悪いとことは、自己中心的なところかな
(meguさん)

良く道を聞かれます(カツヒサさん)

答えてくれそうな優しい表情をされているのでしょうね(H)

全14ページ中の13ページ目(400コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る