朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全17ページの17ページ目
新聞は毎朝必ず読みます ネットニュースは信用出来ないと思っています 新聞頑張れ!(マリンブルーさん)
公平である事が大前提で真実である新聞が好きです。(寅猫さん)
新聞は好きです。色々な情報は元より読み物や連載物など読んでいて楽しいのが好きです。テレビでは得られないこともあるので毎日欠かせません。(のぶゆきさん)
若い時から2紙以上を必ず 朝目を通してきました 私のルーティンです(マーシーさん)
新聞好きです。(まりこさん)
新聞のない生活は考えられません。3新聞を1年ごと変えて購読しています。それぞれ特徴があり、私はこの方法が気に入っていますが、家族は道内のニュースがもっと載っているD新聞が良いと~。これからも読み続けたいです。 (さん)
小学生の娘も一緒に家族皆んなで朝から新聞をめくって、会話を楽しんでいます。 娘も写真を見て、今まで知らなかった北海道の事など知るのが楽しいようです(あやこさん)
新聞好きです。うちのマンションで新聞をとっているのは私だけみたいですが、それでも毎朝新聞を読んでいます。 新聞の良いところは、興味のないことや、まったく知らなかったことも自然と知ることができるところですね。連載も面白く読んでます。(リョウコさん)
自分で意識していない話題にも触れられ、時にはササ〜ッと飛ばし読みしてめくる行為でイライラを流させてくれてるので“紙の新聞”の存在は必要!(キョントさん)
好きですよ 昔から読んでいるし(ヨウイチさん)
大好きです。毎朝新聞が届くのを待っています。朝食前に30分くらい新聞を見てから1日が始まります。今月のAFC通巻243号に小樽の稲穂にある朝日新聞販売所の所長さんの記事がありましたが、本当に坂の町、雪が多い街の配達は大変だと、小樽生まれ、小樽から出たことがない自分、これから始まる冬は大雪、どうなるのか不安ばかり。今の所長さんは若いから知っているかどうか、店の隣の石倉は、昔、喜久水という店でした。(teruさん)
小樽の所長さんは従業員時代から配達頑張ってきました。これからも応援よろしくお願いいたします(H)
新聞好きです(くっちゃんさん)
毎朝新聞を見るのが楽しみです、この頃は夕刊もなくなり新聞もデジタルで新聞紙がなくなるのが寂しく感じます(くまのプーさんさん)
好きですね(なぁ〜おさん)
ゆっくり読んで1日のスタート(カツヒサさん)
家族が新聞好きだったせいか自分もずっと読んできました。好き嫌いというより、あって当たり前という意識だったかもしれません。(しげるさん)
子供のころ、新聞は郵便で来ました、しかも前日の夕刊も一緒に、でも待ってました。(toshiさん)
隅々まで情報が満載で新聞が届くのが 楽しみです。 何度も読み返してます。 これからも 最先端の情報を宜しくお願い致します。(えみさん)
新聞は紙面があるからついつい隅まで目を通してましたが、現在は、web新聞でどんどん情報が来ます。量的な問題もあり、いつもタイトルだけで見過ごしてしまいます。やっぱりアナログ紙面じゃないとといつも思っています。(さん)
若い時から新聞を読む週間があり 今スマホが普及しても値上がりしても 購読しております 記事の内容など時代推移で変化してますが、 自分なりに楽しく読んでいます 繰り返し隅々まで読み、水漏れや靴乾燥や 荷物クッションなど購読以外にも役立ちます(カモミールさん)
まさにフル活用しいただき、有難うございます(H)
毎朝、新聞を読んで情勢を感じ取ってます。デジタルより、新聞紙の方が読みやすい世代です。(ユキエさん)
毎朝のトイレのお供です。なくなると困ります。(ありゃまさん)
もちろん好きです。 「新聞」と聞くと範囲が広く感じますが、昔ながらのニュースペーパーで、読みたいときに読みたい記事を読むときに、他の記事も目に入るのが利点です。(ともさんさん)
毎朝 新聞が届くのが楽しみです。(samaruさん)
新聞はあらゆる情報の基本なので毎日読んでいます。(タカシさん)
好き嫌いと言うより、1日のスタートに組み込まれています。休刊日はスマホで見ています。(まさたかさん)
活字世代なので、毎朝新聞に目を通してから1日が始まると思っています。(よしのりさん)
新聞がない毎日は想像できません。しかし、購読者数の急減によって購読中の新聞の夕刊が廃止されたり紙面数が減少したりするなど、ちょっと落胆しています。紙面作りのご苦労には頭が下がります。新聞をなくさないでください。(TomTomさん)
全17ページ中の17ページ目(508コメント中の28コメント)
全17ページの17ページ目
小樽の所長さんは従業員時代から配達頑張ってきました。これからも応援よろしくお願いいたします(H)
まさにフル活用しいただき、有難うございます(H)
全17ページ中の17ページ目(508コメント中の28コメント)