朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの13ページ目
学ぼうという気がしても、人生あと何年と思うとやる気が失せる。(やすとしさん)
学生時代は学校が嫌いでした。 今はもう一度真剣に取り組みたいと思います。(めめさん)
英会話を学びたいです。 子供を産む前に、数年英会話に通い、旅行に行った際に使えるくらいは上達したのですが… 子供を産んで、英会に触れる機会も無く、20年以上使わないと本当に忘れてます! 60才になり、仕事を辞めて時間ができら、もう一度学びたいです。(まちゃさん)
漢字検定と書道です。仕事を持ってから離れていたので、また再開したい。(さくらさん)
もう何十年も英語を習っています。最初は英会話学校、これはほとんど身につかず。英語で話そう、というクラブ?のようなことに参加、でも積極的な人の中に埋もれ止めた。イギリスの英会話学校に留学。帰国後はパソコンでフィリピン講師と一対一の学習。普段の生活で英語を使うことはない、毎日話す日本語でさえすぐには出てこない時も。英語も同じ、でも、個人で海外に行くことが怖くなくなった。(おでんさん)
英会話を勉強し直したいとか、短歌を詠めるようになりたいと考えることがあります。何せ地方都市にはその場が乏しくて、あっても高い授業料がネックです。そこで今はまず、料理作りに励んでます。ネットでレシピは簡単に無料で入手できるし、おかげで晩酌のアテが豊かになりました。そしたら今度は物価高騰の嵐です。安い食材で旨い物を作ろうと頑張ってますが、見通しは暗いです。(タイキさん)
定年後、視覚障害の方向けの書籍音読の朗読ボランティアグループに入会。ともかくアクセントに厳しい会なので港町育ち、蝦夷地育ちの独特のアクセント発音には我ながら閉口。びっちり講習会があるので、正しいアクセントで読めるまでの壁は高いのですが…あれからもう二十年でございます(苦笑)。(アキラさん)
北海道は訛りがないと言われますが・・・いわゆる「浜言葉」というものでしょうか(H)
退職して10年くらい、どういったきっかけだったか、急にお勉強を始めました。先ず、中学3年生の数学と国語・・・数学は所々苦戦。国語は文法がゼンゼン。「よくこんなことで卒業できたものだ」と反省・・・。今度はNHKの高校講座を利用し始めました。数Ⅰと数Ⅱなどなど・・・。成績に関係ないと思うと安心して取り組めますが、しばしば記憶違いに驚きます。今はアイヌ語などお勉強中です。それなりに楽しんでますよ。(ルドルフさん)
人生すべてが学びで勉強だと思っています(かなさん)
ピアノです 子どもは家を出て 誰も弾かなくなったピアノ 調律もずっとやっていなかったけれど このままでは、ピアノがもったいない! 仕事をやめた 私には時間があるし、老化防止にもなるじゃないか と 昔 自分が子どもの頃にやっていたのを思い出して 調律もしてもらい 学びを始めました。 少しずつですが頑張って います (マウイちゃんさん)
大学に行って学びたい! 今60才・・・ まだできるかな? あと2年くらいが限度だと思うのでホントに学びたい何かが見つかったらチャレンジしたい(ぷっちんさん)
今は仕事が忙しいので、学ぶなど 考えたこともありませんが、家にいるようになってから、考えたいと思います。(あきえさん)
小学校高学年の頃、丁度変声期になっていました。 音楽授業の合唱で歌うと、先生が「お前音痴だから口パクで良いから」と、言われてから歌うことができなくなりました。 もう、70年もまえのことです。 でも、好きな歌を聴くとヤッパリ歌ってみたい。(玄武さん)
定年退職後3年目ですが、なかなか 次の学びに取りかかれません。(テツミさん)
町内会の役員をやっていまして 防災の仕事が、大変です。 障害者の避難をどうするか? そもそも、どこにどんな障害者 がいるのか? それを知るのは、問題がないのか 要配慮者の避難支援は、とても 難しい問題です。 (のりおさん)
チャンスは気が付くかどうかで 常にあると思っています。その都度、気になることは必ず調べて自分なりに納得が行く様にしています。(凸凹さん)
まさに今イタリア語を勉強しています 昔習っていた事があり仕事でもよく使っていました 体調を崩して環境がかわり遠ざかっていましたが せっかく覚えたのにもったいないですし 脳トレも兼ねてまた勉強し直しています 以前はスクールに通ったものですが 時代も変わりましたね 今はネットで何でもできますものね ひとりでも簡単に勉強することができています 朝活をしているので健康にもいいですよ(フランカフランカさん)
手話を学んでいます 覚えた手話の数だけ 忘れるので 上達しませんがコツコツです(キララみほさん)
苦手な数学と英語をもう一度一から学びたいです。そうすればもう少し楽しく過ごしていけるような気がします。(ダルセツさん)
私も大の数学嫌いでした。方程式や図形の定理を覚えて何の役に立つのかと・・・今思えば論理的思考をするためのトレーニングだったのかも知れません(H)
40過ぎて、介護の専門学校に通い、介護福祉士の資格を取得しました。2年間の学生生活は、若い子に交じってとても刺激をもらいながらの、充実した日々でした。(よしかずさん)
趣味が学びになってます。 ゴスペルのコーラスの合わせ方、アクセサリーの配色の組み合わせ。カラーコーディネートの資格が学びの原点です(ムーばあさん)
年金生活になってまた学びたいと考えています。(ちゃんさん)
韓国語を10年以上勉強しています。今では仲間が3人になりましたが、仲良くWEBで読書会を続けています。 台湾が大好きなので中国語も少し勉強を始めても良いかと最近思うようになりました。(nuttyさん)
大学時代法律を勉強しましたが、高校時代は地学、考古学に興味がありました。もう一度その夢を叶えたいです(バズーカさん)
幾つになっても学ぶことはできるというけれど、実際は大人になると頭も固くなり難しいものです。講義を受けるのはちょっと…ですが、今年は大河ドラマで紫式部が取り上げられてまた源氏物語を読みたくなりました。 若い頃には理解出来なかった登場人物達の気持ちもなんとなく理解できたりして1人頷いています。日本史の振り返りもできて楽しい一年でした。(きょんさん)
お金のことをYouTubeなどのSNSで学んでいます!(みなさん)
お金のことは大事ですからしっかり学びたいですね(H)
定年退職後、毎年確定申告をしています。不明点もあるので年末調整の書類チェックのアルバイトをして確定申告に役立てています。(寅猫さん)
外国語の学習は、永遠です。(takuさん)
小説(toshiさん)
特になし(ヒロユキさん)
全18ページ中の13ページ目(517コメント中の30コメント)
全18ページの13ページ目
北海道は訛りがないと言われますが・・・いわゆる「浜言葉」というものでしょうか(H)
私も大の数学嫌いでした。方程式や図形の定理を覚えて何の役に立つのかと・・・今思えば論理的思考をするためのトレーニングだったのかも知れません(H)
お金のことは大事ですからしっかり学びたいですね(H)
全18ページ中の13ページ目(517コメント中の30コメント)