AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
山菜・野菜や旬を迎える魚介類、新鮮フルーツに期間限定スイーツなどなど、今回は皆さんやご家族が楽しみにしている『春の味覚』についてお聞きします。地元のソウルフードや得意なレシピ、思い出エピソードなどもぜひ!
1ページ
春は苺です。ケーキにしたり、ミルクをかけて食べたり大好き。
行者ニンニク(ジンギスカン鍋料理)
ふきのとう
山菜採りでうどの天ぷら
イチゴです。露地物の前にハウスものが出回ってきますね。そしてやがて安くて甘酸っぱい露地物がでれば「食べ放題」です。春の楽しみです。
落葉きのこの土瓶蒸し 昆布と水を土瓶に入れて沸騰させきのこを煮て、ポン酢につけて食す。美味なり。
落葉きのこの土瓶蒸し
網走に10年前転勤で家内とともに2年間住んでいましたが、山菜とりが趣味の部下から、たらんぼの芽をもらい、胡麻和え、天ぷらなどにして食べました。
「ふきのとう」の天ぷら 「きのこ」のみそ汁、ご飯など
春になると、祖父母の庭のイチゴをコッソリ試食していたのを思い出します(笑)
ルッツは衝撃的だった
春の山菜の時期になるとウドの若葉の天ぷらが最高に美味しいです。この時期限定なので毎年楽しみにしています。
もう1ヶ月もすると北海道も花見の季節。桜を見ながらジンギスカンを食べるのが北海道のスタイル。定番の材料に「行者にんにく」を加えることで、より春を感じることができますね。
祖母と山に行き採った山菜、竹の子やワラビ。山の香りがして本当に美味しかった。
子供の頃父と近所の沢でとったタラの芽がおいしかったのを今でも思い出す。うどよりタラの芽が数段おいしい事もそれで知った。
2ページ
それはタラの芽です。毎年義父がとってくるのを天ぷらで食べるのが楽しみ。
春の味覚って何か考えたら、タケノコ・ウド・菜の花・ふきのとう・ふき・つくし。果物では苺〈1年中売っているが値段が安い!)サクランボ(?)魚では鰆(?)ぐらいしか思いつかなかったです。自分の中では菜の花かな?自分で料理はしないけれどおひたしや天ぷらを買って春を感じています!
関西から引っ越してきて10年以上経ちますが今だに食した事の無い野菜や魚介類が結構あります。情報番組などで興味がそそられるのですが 調理法が分からないのでそのままになってしまいます。
オホーツクの海明けでとれる「毛ガニ」 小さくても身がびっちり入っていて蟹みそも濃厚。 1500円位で買えて 流氷がもたらす海の恵みに感謝。3月4月限定で冷酒でいただく、 北海道に住んでる幸せを感じるけど この先海水の温暖化で 手に入らなくなるかもと心配している。値段も年々上がってきているし・・・
子どもが小さい頃は、よく果物狩りに余市に行っていました。さくらんぼがとても美味しかったので、久しぶりにまた行ってみたいと思います。
春一番は山菜取りですね。早速フキノトウの天ぷらとお味噌汁をいただきました。これからはアズキナ、ウド、タケノコなど楽しみにしています。昨年タケノコのビン詰めに挑戦し成功。去年のタケノコが今でも美味しくいただけます。今年は気合を入れて色々なところを食べ歩きを兼ねて行ってみたいです。(3/27記)
雪がとけたら自家製のベーコンを使って石釜でピザを焼いて食べます。
春といえば、なんといっても山菜です。といっても自分で採るわけではなく、お裾分けだったりスーパーで買ったり…天ぷらやフリッターにしてシンプルにいただくのが好きです!
矢張り春の山菜はヒトビロです。地物産を新鮮なうちに茹でて、酢味噌和えが酒の肴に最高ですし、スタミナも付きます!
うど、たけのこ、ふき!北海道だと6月になってしまいますが、今年も山菜採りに行きたいです。
春になると 家の前のおばあちゃんが作っている小さな畑の一角にニラがはえます。その時期は卵とじやギョーザから始まり毎日のようにニラメニューが並びます。近年はたくさんのニラと海鮮が入ったチヂミを作って食べるのが楽しみです!
春になると桜風味のスイーツが出てくるので、とても楽しみです。
もちろん、この年齢になるとこれからは、フキみそ、ウドのてんぷら、酢味噌和え、 その他たくさんの山菜の料理が「春のグルメ」です!! 若かりし頃から、グルメが全く変わってしまいました。
近所の直売所が冬ごもりを終えて、オープン。だんだん、地物の野菜が並びだして食べるのが楽しみです。
地物のアスパラが出てくるのが楽しみです。毎年、朝獲れのアスパラを小金湯の農園に買いに行きます。甘みがあり、いくらでも食べられます 笑
3ページ
春はやっぱりイチゴです!! イチゴを使ったスイーツなどたくさん出てきて目移りします。 もう少し先ですが、家の畑でもイチゴを作るので、 それで作った母の手作りジャムも最高です。
現職時、職場の仲間と浜益に登山と山菜を取りに行きました。 現場で収穫した山菜で天ぷらをつくり食した楽しい思い出が在あります。 ウドの葉の天ぷらの香りがたまらない。
アリオで食べた厚岸かきまつりがとても良かったです
たらの芽の天ぷらを食べると春を感じる。スーパーで売っているのは全然香りがしないTT 天然のたらの芽が食べたい~
タラの芽の天ぷら屋フキノトウの味噌和えに春の訪れを感じます。
春と言えばタラの芽のてんぷらですね、それと解禁になった毛ガニ。おいしいですよね。
3月21日より3泊4日で京都に旅行に行ってきました、桜は一部咲いていましたが満開とはいきませんでしたが桜をベースとした和菓子を食べました、私には春の味覚でした
子供のころ親に連れて行かれて採ったタラの芽やワラビ、ふきのとうなどが忘れられない春の味覚です。今はそこがみんな住宅地になってしまって何も無いので、そのかわりたくさん出回るようになった桜味の羊羹や大福などの甘味で春を味わっています。
亡き母がこの季節をいつも楽しみにしていました
雪が解け、山菜のシーズンが到来すると、知人はリュックを背に早朝山へ。苦労して取った貴重な笹竹を昨年は山ほどいただきました。旬の香りがいっぱいの国産笹竹を食べられる幸せを堪能しました。新鮮な笹竹は皮付きのまま焼いて味噌マヨネーズをつけて食べると絶品の味です
春はタランボの芽の天ぷらが最高です。
5月頃には、長万部の国道沿いにビニールハウスが~とても美味しいイチゴ
以前、秋田の大館にいた時春は山菜三昧。根曲がり竹、コゴミ、ゼンマイ、カタクリとか、この辺では売ってない物が普通にスーパーにありました。
栃木の友人の農場で作っているスカイベリー、先日はじめていただきました。 とってもおいしくいただいた後で、今話題の入手困難ないちごだと知り、もっとありがたく少しづついただけばよかった・・・と思いました。でも、とってもおいしかったです!
ゴールデンウィークに実家で食べる行者にんにくの天ぷら、酢味噌和えです。
4ページ
静内方面で売ってる桜ようかん
雪も融け、ゴールデンウイークには家の庭で、毎年恒例の焼き肉を始めようと計画しています。今年は登山しながら写真を撮るのと、魚釣りをする計画も立ています。52歳になって、少し余裕ができたので、北海道をもっと満喫します。
山菜、特にヒトビロ(行者ニンニク)が楽しみです。春の早い段階で取れて美味しい山菜です。 ジンギスカンに入れても美味しいし、おひたしも最高です。 唯一の欠点は口臭ですが・・・。
ウドの穂先の天ぷら、少しほろ苦いが、日本酒のつまみには最高!!!
私達にとっての春の味覚はなんといってもアスパラです。神奈川県に住む主人の両親とそのご家族、また娘の住む千葉県や娘婿の実家の滋賀県へ新鮮なアスパラを送ると、毎回とても喜んでいただけます。さっぱりと塩茹でしても、バター炒めも美味しいです。
ささたけのこのタケノコごはんが一番
昔、父がふき、やちぶき、笹竹、わらびなどを採ってきてくれました。母と父が共同作業で灰汁を抜きながら下処理をして、家族で皮をむきました。そのあと塩漬けにして保存します。 運動会やお正月の煮しめは春にとった山菜がたっぷりで、大好きなおかずでした。懐かしいです。
食べるのは苦手なのですが、道端にふきのとうが出てくると春を感じます。
野菜の価格が安くなり、生野菜をたくさん食べたいです。また早く地物のトマトが食べられる季節が来てほしいです。
ウドの天ぷら
アスパラでしょうウド、タラノメなど山菜もおいしいので
やはり、山菜ですね。特に、ふきのとうの佃煮は、昔、祖母が楽しみしていいました。子供のころは、苦すぎて、良さがわかりませんでしたが、今は、春の楽しみです。
春にしか味わえない山菜を味わうのが楽しみです。蕗の薹、ヤマウド、ギョウジャニンニク。子供の頃は苦手だった野趣に富んだ風味がたまりません。
山菜採りで行者ニンニク俗に言うアイヌネギのあの臭さと味に春の旬を感じます。
春の味覚:行者にんにく、ふきのとう、タラの芽、など、山菜が楽しみです。 GWにはホッケ釣り(^^)v 瀬棚の漁港で爆釣しました!(^^)! 今年も楽しみ(^^♪
5ページ
アイヌねぎを食べたいです
石狩浜に春の暖かな日差しが降り注ぐ頃、小さなハマボウフウの緑の芽が顔を出します 多くの家族連れが訪れ、楽しそうに摘んでいた遠い風景が昨日のように目に浮かびます 今は貴重さ故に見るだけになってしまいましたが、反面 今ではマーケットの「季節の野菜」として売られるようになってしまいました でも なぜか買って食べる気にはならないで、いつまでも昔の味を懐かしむばかりです
父のお友達が毎年山からクレソンを採ってきてくれます。二人ともいい歳なのでいつまで続くのかわかりませんが、毎年春一番の山の香りを運んでくれるので感謝しています。
フキ、ワラビ、ウドなどの山菜です。
小樽の奥沢水源地に遠足に行くと、ふきやわらびなどの山菜が道ばたに生えていて、お土産に持ち帰りました。
春はふきが楽しみです
私の春の味覚は「アスパラ」です。普通ですね 旬のアスパラは本州の親戚等におすそ分けして、喜んでもらってます。 やはり北海道のアスパラは柔らかくて味が濃いと言われます。
行者にんにくを家庭菜園の片隅に植えている。最初の収穫での酢味噌和えを楽しみにしている。
春の山菜と言えば、タラの芽これにつきます。天ぷら、あえ物。家族全員が大好きです。
ギョウジャニンニクたっぷり入れた餃子が大好き!
春を感じさせる「たらんぼの天ぷら」。 大人になって始めてわかる味です。
ずっと食べれなかった、タラの芽の天ぷら。40過ぎたら、おいしく食べれるようになっていてビックリしました。
最近テレビの全国版でも話題になることもありますが、北海道でしかも1年の中で1-3月しか食べられない「ごっこ汁」。プルップルのお肌を作る食べ物です。
さくらもちです。
外で食べる お弁当です。冬が長かったぶん、アウトドアを楽しみながら食べるお弁当は格別です。
6ページ
毎年実家の父が山で取ってきたウドやふき、たけのこなどを処理までして送ってくれていました。あの頃は、またかーーって全然嬉しくなかったのに父が亡くなってからは、ウドもふきも食べておらず、買ってきた物は味が全然違うことに今更ながら気付いています。 もっと喜んで貰っておけばと後悔しています。
春にしんの塩焼き,身が柔らかく,毎年春になるとにしんを買うのを楽しみにしています。今年はりんごを春まで楽しみました。
毎年、山菜の時期になると実家に帰省し、家族みんなで近くの野山で山菜採り。採れた山菜を、天ぷら、お浸し、卵とじなど様々に調理し、それを肴に一杯。最高です。
やはり桜!!さくら餅でしょう!!でも私はさくら餅の葉っぱが苦手でいつも剥がして食べています…(笑)
春の季節を実感させてくれるのは、自然の恵みの山菜です。早く取れたての山菜が食べたい。
私の田舎は十勝ですが、昔おばあちゃんが、春になるとふきのとうなど色々な山菜を採ってきてくれました。子供の頃はあまり美味しさが分かりませんでしたが、不思議と40歳になった今、懐かしくなり無性に食べたくなります。
イチゴのスイーツは毎年楽しみです。
生の蕗のゆでたてのマヨネーズあえ、またきんぴらが大好きです。早く食べたいです。
桜スイーツが楽しみで、お店で見つけてはパクパク。
イチゴ狩りなどが楽しみです。
行者ニンニクを山に登って採るのが楽しみです。
山菜採りに行ってその場で天ぷらにしていただきたいです
春の味覚といえば、菜の花やタケノコです。菜の花とタケノコのクリームパスタが 大好きです。北海道ではあまり見かけませんがサワラ等も食べたいです。
よもぎ餅!むかし川原で摘んで母に作ってもらいました。 あの色、あの香り*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・* 食べると一瞬にして子供の頃にタイムスリップします。
蕗の味噌漬けが大好き!
7ページ
春といえば、ふきのとうです。あの「ほろにが」が、たまらないです。
今年は例年より雪が少なかったとはいえ、やっと迎えた春。秘密の森のタラの芽のテンプラが美味しくて楽しみ。一年に一回の楽しみです。
特別甘党ではありませんが、春はさくら色や味のお菓子につい手がでます。
裏山のたらのめを毎年取りに行くのが楽しみなんです。
いちご狩り
平岡梅林公園の梅ソフト 梅を見に行き寒くても耐えて食べます。一年に一度なので。
山菜を採りに山へ行きます。特にこごみの天ぷらが好きです。
雪解けとともに、自宅の庭の越冬野菜が食卓にのぼります。昨日は、まだ地面が凍っていて掘り起こすことができませんでしたが、もう少しです。甘みを増したニンジンは最高です。
フキノトウ、ウドなどちょっと苦みのある春野菜が好きです。
桜もち
ふきのとうのみそ汁 毎年、夫が散歩がてらひろって来ます。人や犬の通らない場所から取ってくるように注意していますが・・・? ふきの匂いを感じると北海道の春が始まったとうれしくなります。
なんと言っても地物のアスパラを心待ちにしております!旬のアスパラをいただくと春から初夏にかけて一番良い季節が来ると思います。
主人はウドが大好き
春はやっぱり筍です。ゆでたての地竹の皮をくるくるとむく快感。軟らかく香りがいい私の好物です。ゆでたては刺身が一番です。卵とじも好きです。
山菜の天ぷらか大好きです。
8ページ
蕨、ぜんまい、姫竹、おいしい山菜に尽きます。
春になると やまうど・蕗 など 山菜を取りに行くのが大好きです でも珍味なのはイタドリ! 天ぷらにして食べると 少し酸っぱい味がとてもおいしいです。 新芽の時期は連休の間くらいなので 食せない時もありますが 今年は・・・遅れないようにしたいです
筍! 私自身が筍大好きなので、出始めた頃の柔らかい筍から旬終わりの大振りなものまで調理の仕方次第で何度も楽しめます。
「たけのこ」が楽しみです。味噌汁の具にしたり、竹の子ご飯も美味しいですが、採れたての新鮮な竹の子を味噌で炒めて白いご飯と食べるのが一番のお気に入りです。
熊本のトマト
花見
春の味覚は、先日早速 ふきのとうを採りに行って、天ぷらとふき味噌にして食べました。これから、行者にんにく、うど、たけのこを暖かくなるにつれ、採りに出かけて 食べることが毎年楽しみです。
先日、毛蟹を買ってきて食べました。蟹の中では1番美味しいと思います。旬の味ですね。
さくら味のケーキなど。コージーコーナーのマドレーヌがおいしい。1年まって購入しましたがやはりおいしかったです
大阪はたこ焼きでしょう。
春といえば山ウドの天ぷらが家族全員楽しみにしています。ちょっと灰汁が残っているくらい苦味があったほうがおいしくてビールが進みます
ロールキャベツ好きなので春キャベツが楽しみです。 10年以上前になりますが、スーパーに春キャベツが並んでるのwを見て嬉しくなって2玉買っちゃいました。 ロールキャベツが結構な数できて、1日中ロールキャベツを食べてました。 最後には飽きちゃったけど。 今では良い思い出です。
帆立にコチュジャンをつけてレタスで巻いて食べてみて下さい。
ふきのキンピラ
春の新芽のヨモギをつんで、ヨモギ団子を子供たちと作りました。豆腐を入れると冷めても柔らかいです。ヨモギをたっぷり入れると、春の香りが口の中で広がります。これおすすめ!
9ページ
昔の山菜の味が忘れられません、今は癖のない平凡な養殖ばかりでちょっと物足りなさを感じています。
何と言ってもタケノコやふきのとうなどの山菜が思い出深いです。 家族でピクニックがてら採りに行くのも好きでしたが、自分で採った山菜がさまざまな料理となって食卓に並べられるのが何より楽しみでした。 料理の一つ一つに日本人の知恵が詰まっているように感じました。
これからは、山菜シーズンです。ギョウジャニンニク、ウド、たけのこなどなど。 タケノコは、ゆでてマヨネーズを付けるのが最高です。
春と言えば山菜。ウドの皮のきんぴらが大好きです。父の趣味が登山だったので、あずき菜とかいろんな山菜を取ってきて食べていました。
毎年おばあちゃんがひな祭りのときに、チラシ寿司を作ってくれていて、今でも作って持ってきてくれます。普段散らし寿司はほとんど食べないので、私にとっては、チラシ寿司は春の味覚です。
豚肉のにくじゃが!!
「ふき」のみそ汁、あの香りが春、大好きです。
春の味覚。。。以前、毎年山菜狩りに出掛ける方からウドをたくさんいただいておりました。ウドの酢味噌和えが大好き。父親が生前、全部食べてしまって少しもありつけなく落ち込んだことを思い出します。
春だと感じるのは桜餅!! 嘉心という和菓子のお店が絶品です
地元九州なので 柚子胡椒ですね
裏庭にあるたった一本のタラの木。誰にも遠慮なく、好きな時に新鮮なタラの芽の天麩羅をいただく時には、ちっちゃな幸せを感じます。
山ウドやたらの芽の天ぷら!
私はずっと茶道をやっているので、春といえば桜餅や桜をモチーフにしたお菓子がでると…春だなと感じます。また、地元では流氷が流れたあとの毛ガニが3月~4月にかけてスーパーに並びはじめるので、それを見て家族が今年も食べようと家で美味しくいただくことが私たちの"春の味覚"なのかなと感じます。そして祖父母は畑をやっているので春に種をまき今年も夏に美味しい野菜が収穫できますようにと思っているのかなと思います。
ワラビ取りの季節がちかづいてきました。山菜狩りの人気が高まり良いところが少なくなりましたが人それぞれ取って置きの地域があるようです。私は遭難が怖いので山深くにはとても行く勇気はないので、道ばたから数分で「こんなところに!」と思わず声が出てしまう秘密の所があります。丁寧に探すと思わぬ発見があるかもしれません。
うどの酢味噌和え、タラの芽のテンプラ 筍の煮物などです。
10ページ
山菜を使った料理を食べると春を感じて、心が洗われる気持ちになります。特にワラビの煮付けは、亡き祖母の味が最高でした。
私の楽しみな春の味覚は「フキノトウ」と「ウドの葉」の天ぷらです。苦味や独特の香りに大人の味わいを感じるから。
春はたけのこです。山に登って採りに行ったことはありませんが、母が採ってきたたけのこの皮を剥がすのが小さい時に取るお手伝いをするのが楽しかったです。大人になっては母の味を思い出しお料理をしていきたいです。
アイヌねぎの醤油漬けですね。春になると、裏庭にアイヌねぎが沢山なって 醤油漬けにしたり、ジンギスカンに入れて食べたり。もう少しで又食べれると思うと 今から春が待ち遠しいです♪
春になると、庭になるフキノトウの、天ぷらを一度必ず食べます。少し苦めなのが、これまたおいしいです
たらの芽 実家の母が朝早起きして採ったものを送ってくれます 有り難いのといつまでも元気でいてくれることを願い美味しく頂いてます
春は新鮮でシャキシャキのアスパラガスが食べられるので嬉しいです。
ご近所さんから頂く山菜が、春の楽しみです♪天ぷらや煮物にして食べると春を感じます。
桜餅
毎朝サイクリングロードをウオーキングしながらの山菜採りです。 ふきのとうから始まりヨモギ、こごみ、山ぶどうの芽、タラの芽、野生ミツバ、 あかざ、野イチゴ、ワラビにいたっては5,6本しか見つけられませんが叩いて削り節を かけておひたしにして主人の酒の肴です。朝市の帰りの様に何かしらポケットに 「今日の収穫!」と持って帰ります。
大好物のいちごを楽しみにしています。
毎年、季節毎に新商品が出ますが、特に春や秋は商品も多く感じます。北海道は、本州に比べて気候が違いますが、スィーツ等の商品は春は、桜をあしらった物等が多く色も桜色で可愛らしく、これから暖かくなる季節や晴れやかな気分になり特に、決まってはいないですが、春の新商品はほとんど購入して楽しんでいます。
私がこれから食べられるギョウザニンニクです。臭いはくさいですが、いろんな料理に用いることにできます。私は鶏肉のむねももといろんな野菜にギョウザニンニクを入れて炒め、食べる時に酢をかけて食べます。とても美味しいので食べてみてください。
毎年神戸の友人から送られてくる玉筋魚の釘煮
野山で竹の子(若竹)を探し、その場で地面に生えたまま焼いて食べます。
11ページ
タケノコ炊き込みご飯がオススメです。 キノコや山菜も入れて、あっさりしていて家族みんなおかわりします。
アスパラ、筍
竹の子がいいですね。
夫の大好物は春の山菜 行者ニンニクです。 出始めは まだ高く 1束だけ購入しますが、お浸しにすると ものすごく少なくて なんだかガッカリですが、春の味を楽しんでいます。
春の味覚…というかはわかりませんが、お花見しながら食べるお弁当は春ならではの楽しみです。普通のお弁当よりも豪華で、みんなで食べる分なんだか美味しい気がします。
山で取れたウドは味と香りが素晴らしい。岩手で食べた味が忘れられない。今スーパーで売っているものはほとんどがビニールハウス栽培なので形はおんなじだが買う気がしない。
春キャベツ、美味しいです♪ 春野菜を温野菜にしたり、パスタに入れたり、毎年楽しみにしてます!!
ふきのとうの味噌が大好きです
札幌スイーツグランプリのケーキを食べてみたい。
春の山菜の行者ニンニクの醤油漬けが楽しみです。砂ガレイのから揚げもとっても楽しみです。
春の味覚と言えば、桜のソフトクリームです。 旭山公園の売店で売っているので、桜をみながら食べると幸せ感倍増です。 ただ、夏にいっても桜のソフトクリームを売ってたので、期間限定というわけではないようですが…
山菜 ふきのとうは家族みんな大好きです。
春になると、石狩にカレイ釣りの季節到来です。我が家は、小さなカレイをから揚げにします。趣味と実益。。。 単に、大きいのが釣れないだけですが。
桜が添えられていると、気分が上がりますね
12ページ
毎年春になると、ばあちゃんがアイノネギを取ってきてくれます。 酢醤油につけておひたしで食べるが大好きです。
アスパラが好き。
山菜が大好きで、春になると山菜取りに出掛けるのが楽しみです。
夫の実家でたくさん収穫するアスパラが毎年楽しみです。
春はたけのこです。
横浜に住む両親が、毎年アスパラガスを楽しみにしています。お買い得なギフト商品がないか、毎年探し回るのが私の役目です。
長い冬も終わりをつげ山菜の楽しみな時期になりました・ウド・アイのねぎ・庭に顔を出したフキノトウなど山菜が大好きなのでとっても楽しみです
なんといっても春食材の素揚げですね。アスパラ・菜の花等、食材をそのまま活かした料理が最高においしいです。揚げたてに塩をつけて食べるのが美味!!
ちょっと前まで近所でふきが取れました。煮物にして食べていました。買ったら結構な値段ですよね。でも只ですから家計的にも助かって美味しかったです。田舎ならでは!でしょうか。
菜の花のお浸しと筍ご飯
美味しいアスパラが楽しみです。
わらびのおひたしが美味しい
得意なレシピ:時短豆3種丼(納豆、豆腐、枝豆を混ぜたものに卵を入れ、焼き、丼ご飯の上に乗せる)
名古屋と言えば、うなぎのひつまぶし。高価なので最近食べてませんが。
春は筍!!まさに旬です。うちでは焼きタケノコを食べます。とてもおいしいです。
13ページ
ウド大好きなので 今から山菜採りが楽しみです。
名古屋と言えば手羽先。山ちゃんと風来坊が有名です。
たらの芽の天ぷら 家族皆あの少し苦みのある味が大好きです。
いちご狩りに行った時、大好きないちごを思い切り食べました。 しばらくいちごは要らないと思うほど食べました。でも又行きたいです。
春野菜全てに期待します。
山菜とりの中でも一番大好きな山菜は「あずきな」でしょうか。 おひたしにして春の香りを毎年感じております
桜を見に行って素敵なレストランで食事をしたいですね。どこに行くか考えるのも 楽しい時間になります。
たけのこ
春に限らず、どの季節でも、、、野菜大好き。
アスパラガスが楽しみです。
春といえば桜!この季節は桜のデザートやドリンクが多く出てるので毎年楽しみなシーズンです!
これから楽しみなのは5月にある増毛のエビ祭りです。毎年、あまえびをお腹いっぱい食べて幸せになってます.国稀のお酒もたくさん飲んじゃいます。
毎年いちご狩りに行っています。 今年も楽しみにしています。
筍ご飯!
菜の花のおひたしって春っぽいかも
14ページ
柳月の「桜どらやき」が好きです
春は山菜です。 若い頃はGW前後に早起きをして山菜を採りに行きました。 でも、疲れて帰ってからの始末や料理は大変でした。(ほぼ親が頼りでした)
野菜が出てくるのが楽しみです
筍が楽しみです。固い部分はすりおろして、鶏ひき肉と混ぜて団子にして揚げたものがみな好きです
依然私の家の周りは自然にあふれていたので春になるとつくしを取ってきて、母が調理してくれました。その話を3歳の娘にすると「つくしって食べれるの?!」とびっくりしていたので、今度一緒につくしとりに行くことにしました。
春の味覚で、つくしが思い出であります。 昔、つくしの季節になると近くの田んぼに行って、つくしを採って天ぷらや佃煮にして食べていたのを思い出します。
たけのこ・うどの天ぷら。
タラの芽や筍など、毎年仕事先から頂くので、色々な料理で春の味覚を楽しんでいます
いちご
マラソン大好きおばさんです。 走りながら山菜をチェックしています。
イチゴ狩りが毎年楽しみな我が家です。 子供たちは虫が嫌いなのですが、イチゴ狩りの時だけは「頑張る!」と、果敢に土と戯れてニッコニコ笑顔でイチゴを食べています。 本当に楽しい季節です。
ワラビやうど。菜の花など山菜大好きというか、食べ物全般好き!
これからは、山菜の時期です。あずきな、ウドの酢味噌和え、こごみの味噌マヨネーズ和えなど数えたらきりがないほどです。
春の味覚といえば、イチゴと筍です。料理講師をしているのですが、毎年懇意の生徒様のご近所で採れる筍をいただいて、春を感じています。
15ページ
菜の花が食卓にならぶと春が来たなっと感じます。私が好きな食べ方はてんぷらです。春は山菜などのてんぷらもおいしいのですが、菜の花のサクッとした触感と、ちょっとした苦みが大好きです。
春といえば毎年田舎からもらう筍を楽しみにしています! 採れたての筍をお刺身にして食べると春の訪れを感じます。
あたたかくなってきたので、YOSHIYOSHIのアイスクリーム食べに行きたいな☆彡
沖縄ではパパイヤを野菜として食べます。 パパイヤとニンジン、シーチキンをチャンプルー(炒めて混ぜる)にして食べます。簡単でオススメですよ!春には沖縄の食卓に良く並びます。 しゃきしゃきとした食感で最高に美味しいです!
やっぱりたけのこ あれのフライがおいしい ただ 取りに行くのはハードすぎて・・・・私には無理でした
たけのこご飯
平岡梅林公園の、梅ソフト!毎年梅林を見に行く際に、必ず食べます。とっても美味しい、という訳ではないのですが、春が来たなあと感じさせてくれるアイスです。
山菜は好きですが、とりには行きません。料理前の下処理が大変ですもの。もっぱら、料理したものを、もらうほうです。
春キャベツがおじいちゃんとおばあちゃんからいつも送られてきます!甘くていっつもバリバリ食べているので、春といえば春キャベツですかね。
いよいよ山菜の季節ですね。タラの芽の天ぷら、たけのこが大好物です。
山菜で地元でヤチブキと言われる見た目はほーれん草似たものがあります。生息している様子は見たことがないが川べりに生え、黄色の花をつけ、主におひたしにして食べてました。出身は道東で流氷がさり海明けになると、私の小さいころはうに漁が始まったことを想い出します。
イチゴや桜のスイーツです。 コンビニやデパ地下スイーツまで春らしく華やかなピンク尽くし。 心がウキウキします。
さくら餅。店頭にならぶピンク色をみるとあ〜春が来たなと、冬を乗り越えた感じに満足しちゃいます。葉っぱのいい香りはずっと鼻にあててかんでいたい。
味噌とお砂糖をぷくぷく泡が立つくらい煮て(味は甘めに)、そこにふきのとうの葉の部分だけを刻んで、火を通す。。。という簡単な常備菜。子供からお年寄りまで、みんな大好きな春の味覚。ごはん、何杯でも行けますよ。
春の訪れ楽しみはなんといってもタラの芽の天ぷらです!子供たちも野菜の天ぷらは苦手な子も、これは食べます。
16ページ
ちょっぴり苦いふきのとうの天ぷらです
春といえば、行者ニンニク。よく父親がとってきてくれて、お休みの前に、みんなでジンギスカンに入れて食べました。もう父親が採ってきてくれることはありませんが、あの味はきっと忘れないでしょう。
山ウドは酢味噌和えも美味しいのですが、葉っぱの部分は天ぷらが美味しいです。ほのかななるの息吹を感じさせる香織がいいです。
ふきのとう等の山菜の天ぷらが楽しみです
この時期になると、家族で裏山に入り行者にんにくを採りに行くのが毎年恒例行事となっています。最近は業者さんの土地になってしまい、立ち入り禁止の看板やら鎖やらで行けないようになってしまってますが、それもなんのその!業者さんが休みの土日に山へひっそりと採りに行ってきますよ!!クマに気を付けて今年もたくさん採ってきます^-^/
「タケノコの炊き込みご飯」です。 取り立ての新鮮なタケノコをつかって作った炊き込みご飯が食べたい。千葉と違ってこの地では新鮮なタケノコが手に入りませんのでなおさら食べたくなります。
春の味覚は、いつもGWの時に叔父からいただく山わさびですね。 おさしみによし、あったかいごはんにのっけて食べるもよし!毎年の楽しみデス。
甘いものが大好きです。これから出回るイチゴはもちろん、イチゴを使ったスイーツが楽しみです。デパ地下めぐってお気に入りみつけるのが楽しみです。
去年はフキノトウみそを作りました。苦みが大人の味です。今年は雪解けが早くてあっという間に花が咲いてしまいました。(´・ω・`)
炊き込みご飯
ふきのとう、ふき、つくし
春の味覚は、母の日がある為、畑で作っている野菜を全種採り、料理を作り家族や親戚に振る舞うことです。 SNSで多くの友人や知人と毎日情報交換をする中でこちらを知りました。 サイトと商品、情報の豊富さに魅力を感じとても参考になっております。是非、こちらでの感想等、SNSで紹介して行きます。これからも応援しています。
春の山菜はいつも楽しみにしています。あの、苦みや香りに春の息吹を感じます。冬から春を迎えれたことに感謝します。
春になると、社会人登山サークルの仲間と「天ぷら山行」に行きます!山菜をてんぷらにして食べまくり!春の一番の楽しみです。
何と言っても好きなのは『山菜』北海道ではそろそろ本格的に収穫時期に入りますが、今時分からそわそわしてきます。特に好きなのはタケノコとあずきなとタラの芽! タケノコご飯、天ぷら、お浸し、炒め物などなど、どんな食べ方をしても美味しく感じられます。旬の物を食べるとパワーが沸いて来ます! 今年も美味しく頂きますよ~(^^)
17ページ
フキノトウは食感が良くて好きです。
筍の炊き込みご飯、筍とわかめの煮物、つくしの佃煮
春一番は蕗の薹です。チャンスがあれば雪が溶けて今出てきたばかりに所、そして頭をもうすぐ出すという所をん狙って採取。蕗味噌を作ります
春は何と言ってもアスパラ。出始めの3Lをしっかり食べるとだいまんぞく
イチゴの美味しい季節‼イチゴ狩りが良い思い出。
ウドの酢味噌葉っぱの天ぷらアイヌネギの餃子春は山菜がごちそうです。友達のおすそ分けいつもありがとう
春の味覚といえば新たまねぎ!1年に1回この時期しかできない、新玉ねぎのサラダを毎日食べています★シャキシャキでみずみずしくて本当においしい!!
桜ごはん、急病で入院した 病院でコメントつきでいただきました。おいしかった
筍が好きで筍ご飯この時期はよく作ります!
春と行ったら山菜です。私の祖父がよく採りに行っています。タラの芽の天ぷら、山筍のみそ汁・・・。春になると美味しい山の幸満載の料理を母が作ってくれるので嬉しいです!
うど
昔は、あくの強い山菜は苦手でしたが、年を経るにつれ好きになってきました。特にウドの酢味噌和えは、この季節には欠かせないものになりました。今では庭のすみに植えてこの季節の定番になっています。
毎年のように、行者にんにくのおすそ分けをお友達からいただいています。私は、漆が怖くて山菜取りに一緒に行けませんが、そのお友達はかぶれながらも、「やめられないんだよねぇ」って山菜取りを楽しんでいます。そんな山菜を天ぷらをわさび塩でいただくのが大好きです
旭川のソウルフードはモルメンかな。ひまわりのモルメンは最高においしいです。
うどの酢味噌が好きです。 うどの葉の天麩羅はお薦めです。
18ページ
数年前、占冠の山菜まつりで買った天然の椎茸・・・ あの味は最高だった。
筍が好きなので、煮つけたりして春の味覚を楽しんでいます
タラの芽、ウド、キトビロなどの山菜を天ぷらやしょうゆ漬けにして楽しみます
行者ニンニクを採りに行き、旬の行者ニンニクを食べたいものです!!
父が採ってきてくれる根曲がり竹やフキが楽しみ!
今日ふきのとうを採ってきてテンプラにしました。我が家の春の味覚です。今年もふきやたけのこ採りができる日が楽しみです。
春の味覚といえば、タケノコ!最近スーパーでも出始めて、この間は安売りしていたのですが、まだ料理を始めて長くない為、タケノコの調理方法が分からず購入しませんでした。帰宅後、レシピ本に勉強したので次は購入しておいしく調理したいです!お刺身やお吸い物が食べたいな〜!
春と言うと、山菜取り。近所のおじさんやおばさんがが山歩きをしていつも、ふきなどの山菜をどっさりくれます。
春の楽しみは、やはり行者にんにく。ダシ入り醤油漬けにして大事に食べます。 家族みんなで食べれば、こわくない!
春といえばやっぱり山菜。特にうどです。酢味噌和えが好きな父のために母が毎年収穫しに行って作ります!
春の山菜が楽しみです。特に「ウド」のてんぷらと酢味噌和えですね。 昔、家族で山菜取りに行ったことが懐かしい思い出です。
新緑のイタドリ、1mほどの若芽を皮をむき酒粕で一週間ほど漬け込む。シャキシャキ感と酸味の効いた味は病み付きに。
春はいちごの時期なので、いろんなケーキ屋さんに行って買ってくる予定です♪
旬の食べものではないが、暖かくならないとできないバーベキューが楽しみ
旬の野菜 値段も手ごろになってうれしいです
19ページ
ニラ炒め
これから田んぼのツボが出てきます。味噌和えが美味しいです。
やはり「タケノコ」でしょう!! 山を登り竹藪のなかを汗をかきかき~熊が出ないかヒヤヒヤしながら、ガサッと音がしたらー耳をすまして静かにして~なんだ先客がいたのか?!リュックサック一杯にして帰途に就き、我が家で茹でて皮むきをすると~なんだ半分に減ったよ~近所におすそわけ!! 家族で囲む一膳のタケノコご飯がうまい!! また汗かきにいくかーー!!
ウドを食べなきゃ春が来た気がしません!
地元小樽のにしん祭りが楽しみです!主催者の方が極め細やかに炭みのおこし具合を見に来てくれるので安心して魚介を美味しく食べられます。にしん1匹焼きは豪快ですよ~、メス、オスも選べます!
春の味覚と言えば苺ですね! 自宅で食べるのもよし、飲食店でも一斉に苺デザートフェアが始まるので特に苺パフェを食べるのが毎年の楽しみです♪
バックナンバー
『春のグルメまつり』
山菜・野菜や旬を迎える魚介類、新鮮フルーツに期間限定スイーツなどなど、今回は皆さんやご家族が楽しみにしている『春の味覚』についてお聞きします。地元のソウルフードや得意なレシピ、思い出エピソードなどもぜひ!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
バックナンバー