AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
そろそろ新米の季節ですね。ごはんが美味しいこの時期に、あなたの「オススメのごはんのお供」を教えてください。定番の「梅干し」や「のりの佃煮」など、こだわりの一品は何ですか?
1ページ
海苔です! 醤油をつけてご飯を海苔でくるんで食べるのが最高です!!
しゃけ!!
半熟の目玉焼き! 醤油よりウスターソースをかけ、混ぜて食べるのが最高。欲を言えばベーコンがあれば「モアベター」
北海道産の「キムチ」、 茨城産の「小粒納豆」、青森産の「青のり」、うまい!
納豆!毎日食べてます。
松前漬が大好きです
炊き立てご飯に海苔の佃煮が有れば何杯でも食べれます。
塩から
一度読んでみたい
山ワサビの醤油付けです
いくらの醤油漬 毎年秋に自分で作ります。手作りは塩味抑えめです。ただしカロリーには気を付けて食べ過ぎ注意!
ふりかけ。
間もなく60歳。終活の準備をスタートさせなければ。
山わさびです。すり下ろした山わさびでご飯を食べると他のおかずはいりません、
キムチ
2ページ
なめ茸!大根おろしを加えると、ご飯は何杯でも食べられます!!
いくらの醤油漬け
焼きのり いかの塩辛
一番好きで、何杯でもご飯が進むのは、すじこです。高いけど。。
焼きのりに醤油をかけるとおいしい匂いが~!生卵の卵かけごはんも大好きです!
きんぴらごぼう
たらこ
一番好きなごはんのお供は筋子の醤油漬けです。一粒でもご飯一口食べられます。
ご飯のお供、当たり前過ぎて書きづらい。漬け物です。浅漬け、奈良漬け、梅干し、沢庵、しば漬け、千枚漬け、ニシン漬け、ご飯には付き物。いえ、いえ漬け物でした。
某メーカーのゆかりという名前のふりかけを常備しています。しそごはん用で、食欲のない時もこれがあればOKです。
お供というより、お米は玄米100%。
塩からですね!
虎杖浜のたらこ
焼海苔、味付け海苔
納豆と生卵
3ページ
漬物 これがあればご飯が進みます
焼き魚、漬物
鮭フレークです。毎日ごはんに振り掛けて食べています。アスタキサンチンが含まれ、健康(特に脳)に良い食品です。
長いものとろろ汁が何と言っても一番好きです
鮭フレークと黒ゴマ
50代を迎えてみょうがのおいしさに開眼、納豆にたっぷり混ぜて食べるのが朝の楽しみです!
何と言っても手作りのいくら醤油漬けです。 これだけあればご飯何杯でもおかわりできます。
梅干しです、小さいとき祖母から毎日一個梅干しを食べたら病にかからないといわれ食べていました、そのためか今もおにぎりは梅が一番好きです
庭のシソで作るシソミソは、最高です。
ふりかけ
納豆、卵です、朝ごはんに毎日です。
三升漬け これさえあれば大丈夫
のり佃煮が欠かせません。海辺で育ったので磯の香りが食欲をそそります。
特になし
漬物です、とくになすびが大好きです。
4ページ
梅干し
納豆です。きざみ葱、かつお節、生卵などいろいろなトッピングをして楽しめます。
やっぱり美味しい飲み物!
礼文産のうにの一夜漬けが一番です!とにかく美味しい!!あつあつのご飯も良いし、おにぎりにして冷めても美味しいです!!!
たらこが大好き。邪道だとわかっていても、唐辛子をかけ醤油をちょこっと垂らして明太子のようにアレンジするのが最高なんです。
今のところ、納豆と玉子があれば満足です。
やはり、シャケか岩のりです 白飯も美味しいですが、大好きです(*^^*) あとは、納豆とキムチを混ぜていただくのも、好きです♪
勿論、昔からの定番の桃屋の「ごはんですよ」や のりの佃煮 ですね
やっぱり納豆です。あのネバネバが一番。
マヨネーズ
いつも納豆 そのままでも美味しいですが、ネギ・大根おろし・海苔・青葉・卵その他様々な食材ともフィットし万能ですが、一番は温かな炊きたてのご飯に手早くかき混ぜた納豆をのせてかき込むのが最高です
それは断然「にしんの切り込み」です。 人生最後のごはんは、炊き立てのごはんと、にしんの切り込み!と思っているくらいです。
何といっても、しらすです。できれば、生しらすというところですが、難しいいですね。
美味しいお出汁のタップリしみたお野菜の煮もの 。春には筍、夏には揚げて水に放って油を抑えたなすと湯むきをしたトマト等季節に合わせて愉しみます。
ちりめん山椒!!絶妙な塩加減と、ピリッと舌にくる感じが最高です。
5ページ
たらこ。
漬け物。季節の野菜をその時に応じて浅漬けだったり、糠漬けだったり。
ふりかけです。子供みたいですが、のりたま、かつお、しゃけ、わさび等よく食べます。
のりたま デス
すじこ
納豆
塩辛 納豆 ねばねばは体に良いので食べてます。 しかし、塩分取りすぎることがあるので、注意してます。
納豆と焼き魚があれば最高です。
粉後の佃煮ですね。日本人の好きな甘辛さプラス、カルシウム。
生卵です
白いご飯にタラコをのせて、これが一番いいね!
海苔です。
のりの佃煮!
やはり納豆です。おくら、キムチ、シラス、長ネギ‥混ぜて食しています。
糠漬け
6ページ
昆布の佃煮
卵かけご飯です。でも、今、炭水化物ダイエット中なので、あまり食べられないのが残念です。
三升漬け
しょうがのつくだ煮です! いくらでもご飯が食べられちゃって危険です・・・
私の大好きなご飯のお供はズバリお肉です! カルビ最高!
これからの時期、我が北海道で大量に出回る「手作りのいくら乗せご飯」です。 生のいくらを買ってお湯の中で一粒一粒ほぐして醤油やお酒等で各家庭の味付けで 作ってたくさんかけて頂きます。 母の作ってくれた味にはまだまだ及びませんが、子供達は喜んで食べてくれています。
やっぱり納豆 大根おろしがさっぱりして美味しい
玉子
納豆が食べたい。でも、薬との飲み合わせが悪く医者から禁止されている。ああ、食べたい!
わさび漬け 韓国のり なら漬け 根わさび らっきょう
紫蘇・茗荷・オクラ・長芋に埋もれた納豆。健康志向です。
桃屋の「辛そうで辛くないらー油」だと、ご飯がすすみます。
7ページ
私も娘も納豆が大好き。 朝ではなく晩ご飯のお供は毎日納豆です。 最近は小粒納豆が流行っているようですけど、 大粒の食べごたえのある納豆が好きかな・・・
ハチミツ漬けした梅干し。 ごはん、何杯でもいけます!
イクラの醤油漬け コレステロール値の高い人は、要注意!!!
焼き海苔
いくらの季節ですね。 北海道民なら年に数回はいくらを作るでしょう。 山わさびも北海道らしくて好きです。 ごはんにかけてよし、いろんなおかずにもあうと おもいます。
ゆかりがあれば 白いご飯何倍でも。あの赤シソの香り、あの味 好きでーす。
茄子の紫蘇炒め! 夏バテ解消に持ってこいです
納豆かな ご飯に乗っけるのではなく、別に食べるのが好きです
卵黄+食べラー
塩コンブ
有名な、長万部のかなやのかにめし!屋さんで、売ってる海苔の佃煮が絶品です。かにめしにも少し入ってますが★甘くて味が濃くてごはんにぴったり★
祖母がつけたいくら
大阪からから取り寄せの「発酵塩昆布」です。 長年愛用しています。道南産の昆布としいたけを熟成発酵させて煮てあるので、長期保存可能です。 毎朝、お仏壇のご飯を下げてご飯のお供にしています。 寒くなったらお茶漬けも最高ですよ!
「塩辛」何と言っても食が進みます。イカであっても、ニシンなどの切り込みであっても構いません。ただ、高塩分は良くないので、大量に食べることと連日食べることは控える様にしています。だから待遠しく、楽しみにもなります。
年がら年中タラコ一択
8ページ
卵です。卵かけごはんが一番だと思っています。
塩鮭
たらこです
やはり!梅干しです。 ただし、塩だけでばりっと塩っぱい昔からの梅干しですね。
たらこ、しおからがとてもおいしい。
やはり生卵です
ふりかけが大好きです
たまご味噌
アボカド納豆! アボカドと納豆をまぜただけのものだけど おいしいです
これからの季節ですと、いくらの醤油漬けです。
お漬物ですね
錦松梅
私のご飯のお供は野沢菜と生わさびです。夫が長野に出張する事が多いので野沢菜と生わさびは毎回買ってきて貰います。この生わさびはあまりツンとしないので、野沢菜と共に少量ご飯に乗せると香りもよく、さっぱり食べられるのでオススメです!
9ページ
山わさびの醤油漬け
体調が悪いときは絶対梅だけど普段は納豆、のりが一番合うと思う❗ついつい食べ過ぎちゃうんですよ
しいたけと生姜の佃煮ですかね。しいたけを見ると作りたくなります。
イカの美味しい今、新鮮なイカのゴロを塩と醤油で一晩漬け、熱いご飯に乗せていただく。 新鮮なゴロは臭みもすくないです。 でも好き好きですよ。
ごはんには、韓国のりをお供にしています。 塩分がありますが、炊き立てのごはんには最高です。
大根おろしとイカの塩カラでしょう。
つくだに
これからが季節の、イクラ醤油漬け。生筋子を買ってきて、大量に作り、豪快に食べれば言うことなし。
イカ明太が最高に合います!
食べるラー油
何たってふりかけが一番。特に丸美屋の「混ぜ込みわかめ」シリーズが最高です。美味しいだけでなく、経済手ににも大変やさしいです。
納豆が大好きで、週に3~4回は食べます。ネギ、シラス等々を入れます。 温かいご飯に、納豆は最高!
なんと言っても「バターと醤油です。」この食べ方、北海道独特らしいですね。この話をすると皆に驚かれた事があります。
納豆!毎朝白米と納豆を食べてます!
10ページ
自分で作るイカの塩辛です。美味しいです。
キムチ納豆です。サイコー!
筋子と明太子
きんぴらごぼう❗ 作るのめんどくさいけど。
紀州梅干、野菜天ぷら
明太子
のり!味付けのりでもなく韓国のりでもなく、真っ黒い厚みのある海苔に醤油をつけて、ご飯に巻いて食べる。たまりません!
鮭フレークです。そのままでも、マヨネーズで和えておにぎりの具にも、お茶漬けにも。
塩分濃度3%の8年漬けた梅干しです。しょっぱいです。でも美味しいです。
ごはんのおともは、塩昆布に梅干し、白ごまをごはんに混ぜ合わせて、食べること、塩昆布、絶品です
奈良漬
バター醤油!!これに限ります!!!!卵かけもいいですがコクと香ばしさがたまりません!!
北海道伊達市は良食味米の産地(^^♪ ごはんだけでどんどんイケちゃいます(*^_^*) が、「お伊っ達キムチ」「キンキの飯寿し」も相性抜群です(*^_^*)
お茶です。何があっても何も無くてもお茶があれば・・・・・
11ページ
塩辛!!買った物より家で漬けた物の方が好き!!
わさび漬け
キムチの漬物 なす、きゅうりの漬物
納豆か梅干し
ごはんですよ
味のり、塩辛です
塩分は、気になりますがウニの塩漬けが大好きです。
山形県名物の”だし”。 美味しそうだったのでレシピ探して作ってみたら炊き立てごはんにあうぅ~!!
今からの季節ならイクラ!生筋子を買ってきて自分で醤油漬けにします。何杯でもいけちゃう。
蕗味噌です
私は、「いくら」でわなく「すじこ」ですねェ!あのねっとり感は、たまりません。塩だけで作ったものは最高です。
たらこ!!
この季節に必ず母が作ってくれた「紫蘇巻」です。 インゲン、茄子、青ナンバンを刻み味噌に砂糖、小麦粉を混ぜ込み紫蘇の葉に 包み油で揚げます。ピリッと辛くて甘しょっぱく白いご飯に合います。 中々、母の味に近づけませんが今年も挑戦してみます。
鮭フレークと鯖缶(水煮)
12ページ
山わさびです。
鮭フレーク!お好みで醤油とマヨネーズ
いくら 筋子 たらこ・・・ 幼稚園の頃、筋子が大好きだけれど余り買ってもらえず、 早く大人になって自分で買って食べたいと言っていたそうです。 大人になった今は・・・コレステロールが怖くて沢山は食べられませんが・・・
かなり応募していますが、なかなか当たらないものですね。
なめたけ。お茶ずけで食べたら最高です。
ほかほか炊き立てごはんには、梅ひじき(ふりかけ的なもの)が一番です。 梅の風味とひじきの健康にいい食材のミックスが、食欲をそそります。 ぜひお試しあれ・・・・
少々ワイルドですが、半熟の目玉焼きをご飯にのせ、醤油を適量落とし、かきまぜて食べるのが大好きです。貧しかった一人暮らし時代のご馳走でした。
のりたま
ワサビのふりかけと焼いた鮭のお頭です
やっぱりいくらの醤油漬け!!
卵賭けご飯
自家製三升漬けです。主人が大好きなので毎年作ります。
小さいころから、たらこが大好きです。ただ、新米はそれだけで美味しく食べることが出来ます。
きのこ王国の明太なめ茸です。食欲がない時に役立ちました。
お新香、白菜の漬けたてのがおいしい。ちりめん山椒も大好き
13ページ
自家製のいくら&塩辛が一番!ご飯が進みます。
納豆、すじこ、とびっこ
ほっけ
高菜ちりめん。
焼きたらこ
やっぱりたらこですね。おにぎりもたらこが一番やし。思い出したら食べたくなりました。
自分でつけた一夜漬けの漬物ですね。季節の野菜を作って食べるのが楽しみです。春・初夏は酢でつけたカブ、夏は出汁でつけたキュウリ、白菜、こてからはナスで勝負といったところです。
青紫蘇の味噌炒め 食欲をそそります。
手作りの「かぶの漬物」、これだけは、1年中食べ続けたいです。白・赤、どちらのかぶも大好きです。、
イクラの醤油付け 納豆
マヨネーズ (マヨラーで~す!)
三升漬です。青南蛮と麹と醤油をそれぞれ一升づつ混ぜて作ったので、この名前がつけられています。 ピリリと辛くてこの三升漬だけで、ご飯が何膳でも食べられます。
たまご
14ページ
たっぷり入れた長ネギ納豆♪
裏庭で取れた梅で作った自家製の梅干しです。今年は少し塩の量が多すぎたみたいですが家族は美味しいと食べてくれています。
にんにくのしょうゆ漬け!
瓶詰の鮭のほぐし身に刻み海苔を振り、混ぜ合わせます。鮭が少なくなったら、キムチを入れ、これまた混ぜます。幸せが広がります。白米のおいしさが倍増します。
ご飯のお供は色々あって迷います! 今一番ごはんと一緒に食べたいものは少し炙った海苔です! あ~お腹がすきました!!
塩辛、味噌南蛮
松前のお母さんがやっているお店「あさみ商店」。 コンサドーレの函館での試合のときに出店していて、それがきっかけでずいぶんと長いお付き合いになっている。 自家製の松前漬けが美味しいのはもちろんだが、隠れた名品なのが、「のり佃煮」だ。 これまた、松前の海で育ったのりを自分の手で佃煮にしているという。 これは今では我が家の常備食である。
先日スーパーに行くと生すじこが店頭に出ていました。まだ粒が小さく単価も高いのですが、9月からは生筋子を気にしています。半年分として醤油漬けと、塩漬けを毎年作ります。これからの季節はいくらの醤油漬けは最高です! 日々の食卓では納豆にちょっとだけマヨネーズがごはんと最高のベストマッチです!
山椒漬け
青椒肉絲をご飯にのせて食べるのが好きです
紅鮭が、一番です。
辛子明太子
この時期になるとやっぱり自家製のいくらの醤油漬けですね!
いくらのしょうゆ漬け
漬物かなぁ、
15ページ
少ししょっぱ目の梅干しが大好きです。
胡瓜で作った佃煮
アツアツの御飯にふりかけです。ふりかけにこだわりはありません。
やはり、紅鮭です。
「板塩うに」。「うに瓶」とは違ってもう少し濃厚で堅め。ごはんには絶対こっち!
定番の生卵。
烏骨鶏の卵かけごはん
自家製3年ものの三升漬け、辛いけどご飯が進みます
きゅうり・なす・大根の味噌粕漬け
鮭の料理が大好きです。是非頂いてみたいです。
手作りの鮭フレ-クです。 紅鮭のアラを買って作ります。
新米での炊きたてご飯には、私は納豆ご飯に一票です。体調の良い日のことに限りますが、元気つきますよ。ひいらぎ るい
北海道のお米は、ななつぼし等でもち米を食べているようにおいしいです。 それにお供としては今の季節では「キュウリのキムチ漬け」が大変美味です。
虎杖浜のたらこが、大好きです。
16ページ
自分で作ったイクラの醤油漬け 丁寧に処理し生臭さをなくした一品子供たちにも好評です
ごはんが大好きな私は 糠でつけたたくあん!とお味噌汁があればそれだけでよいです よく 最後の晩餐 などといいますが もちろん たくあんとお味噌汁です
あつあつのご飯にちりめん山椒をのせて食べるとごはんがすすむ
ままかりです。
炊き立てのごはんにナスやきゅうりのぬか漬け ついついごはんもおかわり
海苔の佃煮
ご飯の供といえば、博多の明太子です。 アツアツのご飯に辛子明太子さえあれば何も要らないと言いたいちこですが、さらに九州味噌使用の味噌汁があれば至福の朝の食卓となるでしょう!
塩辛です。これから出回る烏賊のハラワタを使った自家製!
ぎばさ 秋田の名産品です。 粘りある海藻。便秘にも効く一品 夫の実家に帰省した際は買いだめしてきます。
太宰府えとやの「梅の実ひじき」
手作り塩辛
卵焼き
納豆 嫌いな人も多いけど低カロリー高タンパクのパーフェクトフーズ
ご飯のお供には「からしめんたいこ」
17ページ
バターしょうゆ 炊きたてアツアツごはんの時、食べたくなる時があるんです。
らっきょう。
「だいこん葉の煮つけ」間引き大根の葉に油揚げとシラスで煮つけた自家製の煮物です。どんぶり茶碗の新米にたくさんのっけて食べると秋が来たと感じます。
ここのところ 我が家の農園で収穫した ササギを使った煮物
行者にんにくの醤油漬け。 春に採った行者にんにくを醤油漬けして瓶詰にしたものを、大事に少しずつたべます。おかかを混ぜたり、バター醤油にしたり。 次の春を待ちつつ、ちびちび食べています。
秋はやっぱりいくらの醤油漬けです。
納豆でしょう!
焼き肉のたれ
定番ですが納豆です!それを味付けのりで食べると尚おいしいです!
それは、絶対いくらの醤油漬けです。
紫蘇の実を塩漬けにしたものが好きです。
胡瓜と蕪の糠漬け
納豆昆布です。 山わさびがピリリときいて、白いご飯にぴったりです。
筋子
南蛮漬け
18ページ
これしかありませんね。大粒の納豆です。炊き立てのご飯にのせて、いっきに食する快感は、たまりません。家計に優しく、そして健康にも優しい食品ではないでしょうかね。
自家製甘味噌 味噌に蜂蜜を加えアーモンド他ナッツをいれ炒める 荒熱を取ってから大葉にくるんで保管しておく
きゃらぶきの佃煮です
塩鮭(辛口)
さんまと昆布の佃煮です。
なんと言っても梅干し
この時期のご飯のお供と言ったらやはり「いくらの醤油漬け」だと思います。タラコも大好きですが、秋の楽しみですよね。ただ年齢的にコレステロールが気になるのでほどほどにしてます。
やはり、納豆!!
塩鮭,きゅうりのお漬け物,いかの粕漬け
この季節の新米は、炊き立てを何もつけずに食べるのが一番だと思いますが、しいてあげれば南高梅の大粒の梅干をお供に食べるのがいいですね。
昆布巻き
やっぱり鮭が好き
ご飯のお供、私の究極の一品はたくあんです。それも高級なものではなくあの黄色い 庶民的なたくあん。塩分を気を付けているので普段は食べませんが、何か月かに一度、無性に食べたくなるのです。たくあんと炊き立ての白いご飯、これだけでおいしくご飯が頂けるんですよ^^
目玉焼き。 半熟の黄身をつぶして醤油をかけてご飯とまぜまぜするとほかに何もいらない。
19ページ
いかの塩辛てす。 熱々ごはんのあいだに挟んで、少し煮えた感じが最高です。、
いろいろな佃煮が大好き
小女子
北海道ならやっぱり手作りのいくらのしょうゆ漬けでしょう。本州の知り合いに手土産に渡したら、そのプリプリ感に感激していました。ご飯が隠れるくらい乗せて食べます。
南蛮味噌
納豆 毎朝食べてます
サンマ
韓国のり
ごはんと卵焼き
秋のいくら。
納豆!
従姉妹から貰った「しそ風味のひじきごはん」のソフトふりかけです。 私もそうですが、普段ふりかけをあまり食べない彼女のお薦め! さっぱりしていて、暑い夏にも美味しく頂いていました。
納豆以外は、何でもokです。
漬け物がいいですね。
アツアツ もちもちの餃子と白ご飯。
20ページ
明太子!
納豆です
大根と人参のなます
やっぱり、昔ながらの「のりたま」でしょう。この味は永遠不滅です。
義理の母が漬けた漬物が絶品です。あと…ビール漬け。漬物づくしですね(笑)
いくらのしょうゆ漬け 大好きです
先日、デパートの物産展で購入しました佃煮が、とても美味しいです。じゃことシイタケの2種類ですが、ご飯がとてもすすみます。
新鮮なたまご!です
さばの味噌煮!あとはネギ納豆!
祖母が作った辛味噌。辛めの味付けが癖になります。
ちりめんじゃこに大根おろし
しそに、梅やみそ、チーズなど好きなものをのせたり巻いたりしておかずにしています。お酒のお供にもいいですよ。
妻が朝起きた時に作ってくれる『玉子焼きとカリカリに焼いたベーコン』それに『焼きノリ』があればその日、一日最高にハッピーです。朝ゴハンが頂ける幸せは何者にも変えがたいです。感謝!感謝!
一番好きなのは「たらこ」です。ひとはらを切って小鉢に入れる前に、まず自分の口に一切れ入れてしまいます。 炊き立てのご飯の上に一切れ。 ほんとうはもっと食べたいのですが、コルステロールが気になるので我慢します。 しかしながら結構高いので、いつもというわけにはいきません。 親戚から送っていただくことがあると、とっても嬉しく からこスパゲティーを作ったりします。
わたしのおすすめは、納豆と生卵とほぐした鮭をまぜる です!
21ページ
たらこ、明太子が大好きです! 納豆、生玉子も大好きです!
新米が出てひと月くらいは、白いご飯だけで笑顔になります。それからは、たらことかしそ梅干しとか三升付漬けとか・・・。北海道のお米が美味しくなったので、コンビニのおでんのみそだれでもスッゴク美味しいです。今年は台風が何度も大暴れで、いつものお米が入手できるでしょうか、心配になってきました。
目玉焼きで~す!!!
「炒め納豆」です。北広島の学校給食で出されていました。妻に頼んで、試行錯誤の末、再現することが出来ました。とてもおいしいですよ。
定番は、キムチが多いですが 、秋には やはりイクラでしょう。道民にとって 欠かせませんね。
キムチかな
鱈子、筋子、味のり、卵
函館産のイカの塩辛です。
こんぶと椎茸の佃煮
辛いものが大好きです。ごはんがすすむので、おかずが少なくても、たくさんたべられます。 青唐辛子を輪切りして油でいため、醤油やみりん、砂糖で味を調え、佃煮風にして食べるのが最高です。
鮭ハラス
定番は焼き海苔。こだわっていませんが、味付きではない焼き海苔に醤油をつけるのがベスト。
なんてったって 母のつけもの
何といっても 秋味、鮭です。塩焼きに大根おろしを添えるのが定番。 骨に残った身は? 捨てずに お茶漬け。 愛犬ARISUが横で待っているので 骨は、口にポイ。もう、捨てるところがありません。
たくあんなどの漬物
22ページ
いかの塩辛
小粒の道産納豆です。
明太子です。
鮭のおにぎりです。 昨年亡くなった母と最後に食べたコンビニの鮭のおにぎりです。 母が「おいしい」と言った一言が思い出されます。
ちりめんさんしょう、いくらのしょうゆづけ
この時期、生筋子が出回っています。自家製のイクラは最高。ご飯が進みすぎます。
いくらです。今年も、先日、作りました。おいしかったです
卵かけごはんにします。 後はワカメの味噌汁があればいいです。
良質の日本国産大豆でできたこだわりの納豆に、こちらもこだわりの卵を入れて 青ネギを混ぜ、ご飯と一緒にいただきます。
自分で作った『いくら醤油漬け』が好きです。
卵かけごはん
23ページ
卵(目玉焼きならなお良し)
南高梅
ゆかり
サケフレーク
卵黄を冷蔵庫で半日程度漬けた、「卵黄の醤油漬け」です。 手間がかからず一人暮らしには嬉しいし、何より卵、醤油、ごはんの組み合わせは正義です。
当てたい、
毎年叔母が作るピリリと辛い三升漬けでしょうかね。ご飯にだけでなくおひたし玉子焼きにも納豆にまぜても美味しいです。とにかくご飯が進みます。
塩昆布
納豆in お醤油+生卵少々。これっきゃないですわ♪
明太子! 色々な明太子をお取り寄せして食べ比べしています。お米も美味しいこの時期は、ご飯と明太子だけで太ります。
雲丹が一番
「キムチ」。特に甘口の食べやすいキムチが好きです。お弁当に、普通にご飯のお供に、お握りの具に、何でもござれ。
塩辛
24ページ
生卵です。
シャケです。
やまがたの「だし」が大好きです!食欲がない夏もさっぱりと食べることができてほんとひと助かり。
紀州南高梅(塩分3%)
イクラ
おかか、じゃこ、胡麻等で作るふりかけが一番のご飯のお供です。添加物もなしで安心してお腹いっぱい食べられます。
わかめの味噌汁
たくさん有りますが塩ウニ、いくらのしょうゆ漬け、ニシンの切り込みなど海産物が最高です!
生たまご
「山わさびのすりおろし」です。軽く醤油をかけて熱いご飯の上へ。ツーンと鼻に抜ける辛味がたまらまいです。
蜂蜜味の梅干しと味付け海苔です。
やっぱり この時期は「いくらの醤油漬け」! 子供の頃から大好きです!
25ページ
イカの塩辛
焼き鮭、納豆、生卵の三種のどれかがあれば満足です。シンプルだけどどれも飽きない!
いずし、これに限ります。(さんま)
味付けノリは関西人には欠かせません。
味付けめかぶ
最近は「たまご」です。たまごがけご飯専用醤油を購入したので毎日のように食べています。
秋刀魚の塩焼き(大根下しを添えて)
最近、らっきょうにはまっています。新米に醤油漬けらっきょうやワイン、れもんなどいろんな味のらっきょうを合わせたいです。
先日釧路でサンマのふりかけ(瓶詰)を買ってきました。これが美味しい。ごはんのお共に最高だと思います。
何と言ってもキムチですね!
この時期は、いくらのしょうゆ漬けにかぎります! 自分で漬けたしょうゆ漬けは、市販のものに比べて塩分も少なくて美味。
焼きのりです。 食物繊維が多いしミネラルも豊富なので、たくさん食べたいです。
26ページ
秋めいてくるとイクラの醤油漬けが待ち遠しくなります
いつもは梅干しやふりかけですが、昨日いくらを買ってきて、醤油漬けを作りました。この時期一番の楽しみです。炊き立ての新米でいくら丼にしたり、しゃけの塩焼きと親子丼にします。
うちの家庭では今一番人気は鮭のフレークです。まだ小さい子供たちもご飯を残さず食べてくれます。 地元で人気の油味噌(豚の角煮と味噌を甘く炒めたもの)も定番として大好きです。沖縄ではおにぎりの具材としても一番人気です!
いくらの醤油漬けでしょう!やっぱり!!
玉子焼きです♪小さい頃から、甘めの玉子焼きが大好きです!!
明太子。博多名物ですし、やはり好きです。
明太子があれば、何杯でもごはんが食べれます!
バックナンバー
『大好きなごはんの「お供」』
そろそろ新米の季節ですね。ごはんが美味しいこの時期に、あなたの「オススメのごはんのお供」を教えてください。定番の「梅干し」や「のりの佃煮」など、こだわりの一品は何ですか?
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
20ページ
21ページ
22ページ
23ページ
24ページ
25ページ
26ページ
バックナンバー