AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
あなたは「肉食系」?それとも「草食系」? いえ「魚食系」です! そうなんです。お魚大好き!焼いても、煮ても、刺し身でも、身も皮も卵も。 海に囲まれた北海道。日本海、太平洋、オホーツク海と、いろいろな魚がいますものね。 おっと、川や湖も忘れちゃいけません。 お魚好きのみなさん、ぜひあなたのオススメお魚教えてください。こんな食べ方もあるよ、っていうのも歓迎です!「魚」にまつわるお話なら何でも。お待ちしております!
1ページ
以前に豊富温泉の旅館で食べさせてもらった「八角」という魚が、すごくおいしかった記憶があります。もう一度食べてみたいです。
カマを焼いたり、煮たりして食べるのが好きです。骨に付いてる部分、油がのって、お寿司だとトロッとした軍艦がいいですね。父がお魚の食べ方が見事で骨だけきれいにお皿の端によけてあったのが思い出されます。
ヒラメをムニエルで
初めて応募致します。よろしくお願いします。 私は秋刀魚が大好きで毎年新鮮な秋刀魚の時期を楽しみにしていますが、ここ数年は不漁で残念です。 漁師の方々は大変苦労されている事と思います。 秋刀魚は塩焼きが1番だと思いますが、圧力鍋で骨まで柔らかく煮たり、新鮮であれば三枚におろし、30分くらい昆布と酢でしめて大根おろし醤油などで食べるのもとても美味しいです。
私は、留萌で生まれ育ちました。小学生の頃、母にお使いを頼まれ近くの魚屋さんへ「ごめんください」と戸を開けたら、[俺んとこは魚屋だ。ごめんは売ってないど]と、からかわれた懐かしい思い出。 今は、家で魚を捌くのは私の仕事になっています。 とくに、冬の「かじか」は大好き。鍋・身は煮付け・肝と胃袋はともあえ等々。さすが、鍋壊し。
さけ です。 焼いて、おにぎりにして食べたり、 のりや玉子と一緒にさけチラシにします。 また、さけのあら汁も好きです。
両親が小樽と余市出身だったので、子供の頃から魚の骨の取り方が上手だねって云われてきました。結婚してお姑女さんに指摘されるまで知らなかったことがありました。魚を食べるときはひっくり返してはいけないんだということです。食べ方なんて自由でいいじゃん。
魚はなんと言っても刺身が一番好きです。特に自分で釣って料理したのが特に美味しい❗これからだとカレイやソイが美味しいです。
主人は釣りが好きで鮭シーズンなるとほんとうに毎年そわそわしています。なかなかまとまった釣果にはなりませんが、大物が釣れたときは発泡スチロールに詰めて実家などに送っているようです。
サンマ大好きです
北海道と言えばやはりホッケの開きですね。身が取れやすく食べ安いです。
やっぱり刺身が一番!!!!
サンマの味醂干しや宗八の干物を作るのが大好きで良く作っていたのですが、ある時から突然カラスに狙われるようになりました。カゴを変えたり場所を変えてもダメ。最後はファスナーを開けられました。もう負けました。残念。断念。
魚大好きです!父親は200カイリ以前の遠漁漁業で年間でも数日しか家に帰ってきません。小さい頃の記憶で返って来ても父親は魚臭く生魚のにおいがしました。また親は魚の食べ方には非常にうるさく綺麗に食べないと酷く怒られました。その様な訳で魚は少し苦手でした。ところが釣りをきっかけでいつの間にか魚料理が好きになり家では父さんの魚の食べ方はきれいに食べるねと言われます。それはきっと、父親が教えてくれたおかげだと思っています。
シシャモなどの小魚がいいです。一つ一つを丁寧に食べています。
2ページ
ホッケと鮭
大の魚派です。何を食べに行きたい?って聞かれたら絶対魚と答えるので外食はいつも魚です
お魚大好きです。小さい頃、母がよくカジカやタチ入りの鍋を作ってくれました。私にとってのお袋の味です。
何といってもホッケですね。脂ののったホッケの一夜干ししたものを、シンプルに焼いたものが大好きです。これに勝る魚はないと思っています。
サメのみそ田楽は、意外とおいしいです。
北海道はなんと言っても鮭のチャンチャン焼ですよね!
魚、刺身が一番でも煮つけもいいし、焼いても鍋でもなんでも好きです。
鯛めしが好きです 子供達と鯛のタイを見つけながら楽しんで食べます
魚が大好きです。雲丹も魚に入れてもいいですか?北海道は魚介がおいしいことが一番の魅力です
子どもの頃に食べた思い出です。ヒダラという食べ物が朝飯の食卓によく出されました。鱈を干したもので、皮とかはついてなくて、身だけを袋詰めにして売っていました。ネットで探せば、今でも手にはいるようです。食べ方は、お酢に浸して食べたと思います。現在のような流通や冷凍技術が無かったので、干物や塩漬けを食べていました。
小さい頃は、魚が嫌いでコロッケがご馳走。だけどお酒を飲むようになって、今ではすっかり逆転。毎日、朝ご飯のおかずが「イカ刺し」で飽き飽きしてた、函館での子どもの頃に戻りたい。
小樽市在住です。家から見える浜では何年かに一度ニシンの「群来」現象が見られるようになりました。漁業関係者のご努力によるものでしょうね。 そのニシンを、と言っても残念ながら買ってきたものですが、家で一夜干しにします。味が一段と濃くなったようで最高の酒の肴です。
昔ながらのしょっぱい筋子(だしやら調味料などあまり使ってない塩のみ!)みたいなのがほとんど無くなって寂しいです!糠にしんの本漬け2㎝でご飯が2膳くらい食べられましたね!(笑)
どちらも好きですね〜。
お魚は大好きです。我が家の冷蔵庫には、鮭、筋子、タラコが、必ず入っています。お刺身も好きです、特に好きなのは、「イカ刺」ですが、最近は高くてなかなか食べられません。
3ページ
本当はそうでもないけれど、釣りにハマった夫が釣ってきた魚たちをゴム手で何とか処理してきた私も、少しずつ捌くことにも慣れ、色々なメニューにチャレンジしてます。魚大好きな夫が喜んでいれば家 庭円満です。
私の大好物は鯖の干物で、何と云っても今はこれが最高です。若い頃は肉食に偏っていましたが、年老いた今はやはり子供の頃に馴染んだ味に戻り着くのかもしれません。最近では骨とり鯖というのも出回っていて食べやすく、大変助かっております。
私の中では、魚ではありません。「お魚」さんです! 「お魚」さんは、種類を問わずなーーんでも頂きます。が、いーっちばん好きなところは、「頭、カマ、ハラス」この部分が目に入ったら購入せずにはいられません!
オホーツク海沿岸育ちなので新鮮なお魚が大好きです。
魚といえば今はニシン、カレイ、カニ、ホッケ、氷下魚と北海道で採れたのが一番おいしいといえるものは数えられないくらいあるけれど、やっぱり鮭はどう料理をしてもおいしいと思います。特に醤油、砂糖、味醂にショウガを煮詰めた汁に、香ばしく焼いた酒を漬け込んだ「たまり漬け」は子供の時から大好きで、おにぎりの具として子供たちも遠足の時は必ずリクエストされて作って持たせたのも今は懐かしい思い出です。
肴は何でも好きですが、ヒラメ等の白身の魚の刺身がいいですね。 北海道は、魚の種類も豊富で、素材の良さを利用した海鮮丼はやめられないですね。
料理は得意じゃ無いので魚料理はお刺身でか焼魚料理程度でした。 鮭料理でしたら味噌を入れてのチャンチャン焼きです。
おいしい秋刀魚を食べたいな。缶詰もいいな。
わたしも魚食系です。好きなのは何と言ってのニシンの塩焼きです。子供の頃、リヤーカーに積んだ行商から数匹買い、外の空き地でヒチリンに網を渡し、炭火で焼いた味が今も原点になっています。しかし、家内は家の中で焼き、煙が出るのと油が落ちた後のあとしますが苦手の様です。
お肉お魚野菜バランスよく食べることを心がけておりますが お魚では鮭、イワシ、鯖、サンマ、などをよく食べます 秋刀魚は佃煮にしたり蒲焼にしたりして喜ばれています
私は干物好きです。 5〜6年前に息子の家に鯖の干物送ったら、ホッケの干物が大好きなお嫁さんが「このホッケ、すごい美味しかったです!」と言われて大笑いしたことがありました。 それから鯖の干物送るようになりました。
子供の頃、母が魚の骨が喉に刺さって病院に行くという事件があってから、魚が出てくることが少なくなりました。結婚して、自分で食事をつくるようになってからは連れ合いの好みもあって、魚を出すことが多くなりました。中でも、銀鱈の味噌漬けが家族みんなのお気に入りでした。
ホッケの焼いたものが好みです。最近のホッケは魚体が小さく細い、いわゆる「ロウソクボッケ」と漁師の間では言われています。肉も脂分も薄く味わいに迫力がめっきりとなくなりました。皮と肉の間にある旨味、軽く弾ける肉の弾力性、鼻腔を充満するさまざまな旨味…。日本沿岸の藻などをふんだんに食べたホッケでなければ望めないのかもしれないなと思っています。このホッケもやがて食の文化遺産となるのかも。
佐賀県の親戚の家で食べた虹鱒の刺身が美味しかったです。わさびの代わりに柚子胡椒をつけて食べるのがおすすめです。
シャケです。釣るのも、食べるのも大好き。塩麹漬け美味しいですよ。
4ページ
子どもの頃、網走に住んでいました。父の趣味が沖釣りだった為 ほぼ毎日が魚料理でした。あの頃はお肉が食べたかったけれども今、思えば贅沢な食卓だったと思います。青ぞいのお刺身など 好きなだけ食べていました。
私は現職時代は転勤族で、太平洋・日本海・オホーツク海沿岸に勤務しました。先々で漁師さんに教えられたのが魚は軽く干して塩焼きが一番。 年に数回船釣りをしますが狙うのは、カレイ、特にクロガシラ(黒ガレイ含む)冷凍にしても解凍後、塩で水分を抜き、焼く、私は何より好物です。其れと、ヒラメのフライ刺身より好物です。好みでしょうが
魚はほぼすべて好きです。中でも「ホッケ」の開き、「鮭」を使った石狩鍋やチャンチャン焼きが好きです。 「八角」の刺身も大変おいしいです。
ポルトガルで塩焼きイワシを頂きました。レモンとオリーブオイルをかけるだけ!醤油もいいけど洋風イワシ焼き、はまっています。
カスベ、この魚を初めて見たとき、どうやって食べるのか、すごく悩みました。骨も食べられるんですよね。今は大好きで、見かけるとつい買ってしまい、煮魚で楽しんでいます。
お魚が大好きです!釣り好きの夫の影響も大きいと思います。いつも夫は、お魚の調理は一切しないで釣ってくるだけで、あとは私任せです。いろんなお魚を最初は、わからないなりに調理して身をもって覚えました。魚種は様々で、鮭、カラフトマス、ヒラメ、真カレイ、宗八、イカ等々きりがありません。でも、おかげでいろいろな美味しいお魚や珍しいお魚を堪能できました。調理は大変でしたが、夫には言いませんが感謝しています。
釧路育ちなので、新鮮なイカが大好きでした。子供を育てるときには自分の好みを封印して、ハンバーグや鶏の唐揚げ、エビフライなどを作りました。子供が独立したので、夫婦で好みの魚を食べています。一年に一度はウニを食べ幸せに浸っています。
魚、大好きです、特に手のひらサイズのカレイをから揚げして頭から尻尾まで又骨も食べれるのが好きです。 サンマ、ニシンを焼き熱いうちに食べるのも好きです。
どちらも好きです。
身の厚い黒がれいを、たっぷりの昆布を巻き付けて、コトコトじっくり煮て食べるのが好きです。柔らかくなった昆布も黒ガレイと同じくらい美味しいです
北海道と言えば"鮭"。でも白鮭、紅鮭 、秋鮭、時鮭など捕れる場所や時期の違いで変わりますね。道産子ながらあまり詳しくはないです。秋鮭の旬の時期はムニエルバター焼きにタルタルソースをかけて頂きます
新巻鮭が めちゃくちゃしょっぱかった昔。でも 凄く美味しかったような気がします。今 塩分控えめなものが多く 懐かしのあの味を堪能したいです。
私の祖父も父も漁師だ。親戚も漁師が多い。私は家族の中でもおっとりしているらしく祖母から「お前はトロイ」、「お前に任せると日が暮れちまう」と言われ、料理をさせてもらえず、魚の捌き方も教えてもらえなかった。一人暮らしを始め動画を観ながら魚の捌き方を学びました。今では料理が大好きで定期的にホームパーティーを開き、友人達とワイワイ楽しんでいます。世の中が落ち着いたらまた楽しくホームパーティーしたいです。
今は亡き祖父が川釣りが好きで、季節になると "あゆ”を釣ってきて塩焼にしてくれました。何とも言えない鼻に抜ける独特の風味と味は格別でした。また夜10時を過ぎてから帰宅し、クーラーボックスの中の100匹以上の”やまべ”には、はらわたを抜いてきてあるとはいえ「またか」と眠さを我慢し、祖母や叔母といっしょに数時間かけて焼き干しにしました。正月の昆布巻きの芯にするためです。切なく懐かしい思い出です。
肉より断然、魚派です。
5ページ
お魚大好き。
ニシンのシーズンはマリネが楽しみです。 刺身用が手に入ったら直ぐ作れますが、刺身用でなかったら 安全のため三枚におろし一度冷凍してから作ります。寿司酢、野菜もたっぷり入れて美味しいですよ。
焼き魚が一番! ホッケ、サケ、さば、イワシ、サンマ、アジ、etc,,, 美味い! お弁当を作っていた時も、グリルに入れておけば簡単に1品できる! 昔、アジがまだ北海道ではあまり売ってなく、千葉で初めて食べた時、こんな美味い魚があったのか!と驚き、今では北海道では買えるようになって嬉しいです。
鮭大好きですd(⌒ー⌒)! お茶漬けが好きです。
ホッケのマリネ 釣りたての新鮮なホッケを使用することが美味しさのひけつです。 ★ホッケは三枚におろし、胸骨と一緒に脂身部分をそぎ落とし、 一口大の大きさに切る。 ★一口大に切った身に小麦粉をまぶす。 ★玉ねぎ、にんじん、ピーマンをスライスし、水にさらし 水気を取ってからマリネ液(かんたん酢)に漬け込む。 ★ホッケを唐揚げし、マリネ液に漬け込んだ野菜と交互にバットに 重ね、冷蔵庫で数時間冷やす。 ★お好みでレモン、オリーブオイル、白ワインビネガーを加えても 美味しくいただけます。
北海道の魚は鮭は勿論ですがホッケや鯡など美味しい魚が楽しめますが、九州育ちの私としては種類の少なさに物足りなさと栄養価が高くしかも廉価な魚として楽しめていた鰯や秋刀魚、鯖などの魚が漁獲量が少なく高値の魚になっている事に危惧しています。特に秋刀魚は七輪で焼いて大根おろしと醤油で食す最高の味わいは何物にも勝ると思っています。
鮭、たら、わかさぎ、ほたてなどを挙げてから漬け込む南蛮漬けをよく作ります。 玉ねぎ、人参、セロリなども野菜も一緒にたっぷりと摂れるところも、作り置きできるところもオススメです。
勿論、肉より魚を食べたい方です。煮魚よりも刺身が大好きですが、何よりも釣るのが好きです。田舎に居た頃は虹鱒やウグイも食べていましたが、子供達が飽きたので海釣りを始め、手応えを楽しむのにロックフィッシング専門で「油子」は手応えも良いけど、刺身は平目以上です。伝説の刺身は鹿部で食べたマンボウで、あまりの美味と歯応えに思わず唸ってしまいました。「ウゥ~、Manbo!!」
年齢とともに肉より魚、になりました。 美味しいお魚屋さんが近所にあるので これからは週末はバーベキューで魚介を堪能します!
最近、ホッケが小型になっていますが、フライ、すり身にしておすます風のスープの椀種として使用すると本州からの来客の時はとても喜んでくれます。勿論家族も大好きです。
ほっけ、大好きです。フライも良いですが、軽く塩コショウして天ぷら。子供たちも大好きです。それとおにぎりの具は、本漬けの塩辛い糠にしん。お茶漬けもいいですね。
ますです 昔は川で取れました
この頃は魚派なのですが、豚丼とても美味しそうでした。
ほぼ毎日、煮干しで出汁をとったお味噌汁を飲んでいます。前の晩から水に浸しておき、翌朝、柔らかくなった煮干しは猫のご飯に混ぜ、お汁は人間の朝ごはんになります。
魚で一番の好物はギンダラの粕漬けです。 白いご飯と食べるのが最高です!
6ページ
我が家では、カレイを5枚におろし、唐揚げで食べるのが大好きです! さらに骨はじっくり揚げて、骨せんべいにしてパリッパリ食感を楽しんでます♪
子どもの頃は、魚好きではなかったけれど、大人になって大好きになりました。不思議なものですね。
私は、魚好き 揚げても、刺し身でも、煮ても、焼いても 寿司でもレパートリーが多いので毎日食べても飽きません
数年前、近郊にチカを釣りに行きました。子供の小指ほどの大きさに、いえ小ささに、驚きました(^^)
お魚はあっさり塩焼きが一番です。
子ともの時は横浜にいました。自宅近くの「どぶ川」と呼ばれていた小さな川に降りて、近所の仲間達と一緒に上流に歩くと、小魚を捕まえる。あとで調べたらなんと“おいかわ”という清流にすむ魚。何故こんなところに?実はきれいな川?世の中不思議がいっぱいですね。
お刺身かお寿司で食べることが多いです。好きなネタはサーモン、ホタテ、タコです。最近はお魚を焼くのも、グリルを使わずフライパンにシートを敷いてとなりました。ひとり暮しのせいか、魚をさばいて煮たり焼いたりせず、切り身を買うことがほとんどです。
カレイの煮付けが好きです。我が家では生しょうがではなく、ゴボウと一緒にたきます。
お魚大好きです。 子どもと取り合って(張り合って?)食べています。笑笑
小学校入学前、祖母に連れられ室蘭の親戚の家にお泊り。夕食時に出された焼き魚のカレイを余すところなくきれいに食べ上げた私に「おさかな食べるの上手ねぇ~」と目を丸くする親戚たち。家に帰ってその話をすると母が、「私も嫁に来た時、猫に食べさせる分も残さない…」と言われた、と。こりゃ血筋だったのか…。
子供の頃お祭りといえば川魚の塩焼きが必ず売っていたものですが、最近見かけません。炭火で焼いた小さなマスは魚嫌いだった子供でも抗えない美味しさでした。
釣った魚を刺身で食べるのが一番です~ また釣ったホッケをすり身にして汁に入れても美味しいです~
沖縄旅行で行った牧志公設市場で初めて食べた、ハリセンボンが衝撃でした! 骨ばかりで食べるところがあまりなかったのですが、あら汁がとても美味しくて今もたまに食べたくなります!
魚といえば厚田の飯ずし。特に鰰の飯ずしは絶品です。食べたことがある人ならご存知と思いますが、その鰰の飯ずし、頭と尾どちらから食べるといいか知っていますか?答えは、尾(尻尾)の方からです。理由は鰰の骨の向きに逆らわず尾の方から食べると噛み切りやすいからなんです。鰰は骨も食べられる魚なんです。厚田の冬に捕れる鰰は身が締まっていて、飯ずしだけでなく煮ても焼いても美味いです。ぜひ一度ご賞味ください。
やっぱり噴火湾の毛ガニですね! 濃厚なカニ味噌がたまりません! 今すぐ食べたい!!!
7ページ
鮭!隆ちゃんが味噌カスに漬けて焼いたのが大好きでした。 あまり油がのっていない鮭がちょうど良いのでした。
歳をとると肉より魚ですね。
やっぱり鮭。飽きない美味しさ。鮭なら毎日でも良いかも!
名古屋から転勤で来て丸3年。名古屋名物といえば味の濃い物ばかりですが、北海道は素材で勝負ですね。スーパーではヒラメがエンガワ付きで300円台で売ってあったり、大きなホッケがあったり、お酒さえあれば自宅もちょっとした居酒屋になりますね。
時期は違いますが、カツオ、ネギ、生姜細く刻み それを大葉で包み、軽く片栗粉まぶし、油で揚げたものが美味しいです。
ぶりを軽く炙って千切りにした柚を少し乗せて食べるのがオススメです!
カワハギのお刺身を肝醤油で食し、日本酒を合わせるのが最高の至福。
昔は鳥取県産の母親が何分にも海産物が好きで、魚好きで魚食系でしたが、今や武蔵流儀で両刀使いと、カミさんからは甘いものも絶対に要らぬと言わないで、甘も辛いもこなすから四天流系ですと。
家族は肉派! でもお寿司も好きです! 北海道は海の幸が美味しいから嬉しいです。
今は高級魚となった「ホッケ」。でも、小さい頃聞いた話ですが、親の代ではホッケがあまりにも獲れ過ぎて、猫は毎日食べさせられ、しまいには飽きてしまい、ホッケを出されてもまたいで通り過ぎた、とのこと。
今から半世紀以上前、夕食の丸い食卓の上にはいつも熱々の「ホッケの開き」が…昨今はあまり見ない風景なので、とても懐かしく感じます。
どんな魚でも好きですが、中でもホッケを薄味の醤油煮が特に好きですね。
ニシン、タラ、アユの塩焼きが大好きです。
キンキの煮つけ、最高です。
アワビ、いか、たこ、つぶなどの刺身が好きです。
8ページ
東京に住む友達が北海道に遊びに来た時、一緒にお寿司屋さんに行ったら「ネタがすごく大きい!」ととても驚いていました。どこにでもある100円寿司なのに…!思わぬ所で北海道に住んでて良かった!と思いました。
魚介類は、何でも好きです。特に刺身が好きです。寿司もいいですね。
どこに行ったのでしょう?尻別川の八つ目ウナギ、味噌汁にしたり、かば焼なんか最高!激減したのは河川工事による環境変化によるのか?人間の責任は大きいですね。
魚食系です。子供のころ、親は漁業をしていました。夏休みには昆布を干して親の手伝いが日課でした。現在はいとこが親や叔父がしていた漁業を継いでいます。
本当はお肉大好きです。でも、お寿司も大好きですのでお魚も大好きです。海の魚ももちろんですが、山女魚釣りが大好きな小生としては川魚も好きです。釣った以上は食べなくてはと思って食べるようになったのですが山女魚はおいしいです。めったに売ってませんが、あったら是非食べてみてください。
いくら、たらこ、大好き。
アユです。「アユの塩焼き」が最高に旨い。15年以上前だったと思うけど、ホテルのディナーバイキングで「アユ」も食べ放題だった。5匹くらい食べた記憶があります。
我が家は全員が”魚食系”です。夫は特にきんきの煮魚が大好き! 今夜も贅沢しようとキンキの煮つけでした。夫は煮汁をご飯にかけていました。
胆振に住むようになって『さめがれい』に出会い大好きになりました。 身が厚く煮付けがとても美味しいです。夫はエンガワを食べるの楽しみにしています。実は今日もたべました。
我が家は毎朝 焼き魚を食べます。 鮭、サバ、ホッケ、ニシン、鱈 ……。 これに納豆、味噌汁があれば言うことなし!
子どもの頃、前浜でとれたほっき貝が懐かしい
なんといっても刺身よりおいしいものはありません。毎日必ず食べています。
マス、マスフライが好きです
香川県には、「どじょううどん」と言うものがあります。文字通り、ドジョウがその姿のまま入っています。食べる前は、グロテスクで気持ちが悪いのですが、一度食べると病みつきになる美味しさです。
ホッケの一夜干し。
9ページ
JR・発寒中央駅近くの魚屋さん、かねしげ鮮魚店の「なまらシメサバ」本当に美味しいよ。 コロナが流行している今なら、「海鮮丼」のテイクアウトもお薦めです。
ホッケが大好きです。フライも美味しいですが、やっぱり開いて干したのが一番!
魚は大好きです。 刺身が一番好きです。
魚の缶詰が大好きです! 骨まで柔らかく、生臭さも無く、簡単便利なので、常時ストックしています。 糠さんまも美味しいので、箱買いしています。
銀鮭の焼き魚が最高!
今年食べたニシンのお刺身衝撃受けるほど美味しかったです。後塩サケは好きなのに、何故かお刺身は食べれない。不思議!
今年から北海道に住む事になった大学生です。北海道といえば、やっぱり食ですよね!中でも海鮮丼などの魚料理を、楽しみにこっちに来ました!魚大好きっす
魚は 近くの野口水産と言う魚屋さんで 買います。 対面販売なのでちょっと 緊張もしますが 食べ方とか、、教えてくれます。 ペンネ―ム とっとちゃん
つぼ鯛大好きです。 帰省の際には必ず食いだめしておきます。
魚好きとは言えません。 バカガキの頃、小樽に住んでいました。月末、(おそらく)家計が厳しくなると毎日ホッケが卓上に山盛りになりました。今では高級品のようですが、パサパサで不味いホッケのトラウマで、今でもホッケを食べられません。
最近、新南樽市場にはまってほぼ毎週通っています! 脂ののったサーモンと海老を必ず買います!
道北の山間部で生まれ育ったので、海を見たのは小学6年の夏休みが初めてでした、正確には「サロマ湖」だったので、海では無かったのですが、その広大さには驚きでもありました。父が白身の魚好きだったので、タラやカレイが多かったように思います。晩秋に木箱に入ったホッケやサンマなどを塩漬けや開いて干物にする作業が私たち子どもの仕事でしたので、魚をさばくこともできましたね。肉厚のスルメはおやつ替わりでもありました。そんな意味では魚や海に対するあこがれは強く、今でも魚は毎日何かしら頂いています。
お魚大好き
魚大好きです。何でも好きですが鮭が一番好きです。
もちろん魚食系、お肉は見向きもしません。 戦後は肉なんて食べる習慣すらありませんでした。 田舎だったので、裏の川に秋サケが産卵に上ってきて、父はヤスでついて食料にしていました【本当は法的に違反だったけど、皆がしていた】 だから、いくらはいつもありました、食用でなく、乾燥させて釣りの時の餌にしていました。 川に上る鮭なので、おいしくはありませんが、要するに家族が生きていくための大事な食料に、冬は木箱で塩漬けにして色々利用していました。
10ページ
母が網元の家の出身なので、子供のころから食卓には魚料理が多く並んでいました。そのせいで私も魚好きです。魚料理を見るたびに母を思い出します。
ワカサギの天ぷらが好きです。 鮭のホイル焼きも好きで月一で食べます。野菜も沢山一緒に包んで焼くだけなので、自分の好きな野菜を子供達が入れてセルフサービスで出来ちゃいます。塩コショウ友達バターをのせて包んで焼くだけ、食べる時にお醤油です。
魚のアラがすきです
初めての時の味は忘れられません。そのときの光景も浮かびます。釣ったその場で揚げて食べたワカサギ、大人になってからのうな丼とアジの刺身・・・。
お魚は全て好きですが食べたことがないメジャーなお魚はノドグロです。いつか必ず機会があれば食べたい。サメ、マンボウも子供の時分は食べたけど味を覚えていないから生きてる間に田舎に帰って食べたいと思います。
子供達がニシンは小骨が多くて嫌いと言っていたのですが、おばあちゃんに新鮮なニシンをもらったところ、小骨も気にせずバクバク食べてました。
魚は大好き。刺し身ならやっぱり本マグロのトロ。ルイベやサンマも美味しい。魚の卵はイクラが大好き。よく自分で作っている。焼き魚はサンマ、鯛、赤魚、ホッケなどなんでも。他にはアジのフライ、河豚の天ぷらなど。煮魚も美味しい。魚は1日おきには晩御飯のおかずにしている。
オススメの魚はサヨリ。 すしネタにピッタリです。
お魚を食べるなら、握りに限る。中でも、サヨリが一番好きな魚です。
秋の旬のサンマの塩焼きが好きです。あとはイワシのフライ。アジのフライよりイワシの方が柔らかくて好きです。
魚は大好きです。離乳食を煮魚で育てた孫は、今、お鮨が大好きで、孫とお鮨を食べに行くのが、今の私の楽しみです。
魚大好きな我が家です。なぜかと言うと母は漁師の娘です。 いつも実家からお魚が届いていました。
いくらが大好きです。回転寿司では必ず食べます。
脂ののったホッケが大好きです。
11ページ
魚は光り物が好きです。刺身とかシンプルに食べるのが好きで、特にカマとか好きです。
魚は苦手な方ですが、唯一好きなのは鮭です。シンプルに焼き魚。気分が上がるのはチャンチャン焼きですね。
コロナウイルスで自粛になる前は、趣味で釣りに行ってました!
魚はとにかく鯖です!塩焼きは毎日でも飽きません。ご飯のおかずの王様です。ちなみに バッテラも大好きです。 北海道育ちの私はブリやカツオなどは食べた事がありませんでした。最近は良くスーパーでも見かけますね。
これはいいですね
北海道のしかも鵡川など一部でしか獲れないししやもが最高。 にせししゃもが全国で流通しているのには憤慨する。 ししゃもを内地に贈っても評価されない。くやしいね。
魚大好きです!でも料理が苦手&一人暮らしを始めたら、一気に魚を食べる回数が減ってしまいました。。でも、今なら缶詰めの魚や味付けされた魚も売っていて焼くだけですぐ美味しい魚が食べれるためよく使っています!!でもやっぱり煮魚も食べたいし、いろんな味付けで魚楽しみたいので少しずつ料理始めました!!!
毎日の朝食は焼き魚です。
ちゃんちゃん焼き
ごめんなさい、魚は殆ど食べないです。お寿司、お刺身と貝、甲殻類は好きですが、焼き魚、煮魚がダメです。日本人??が。
ホッケが大好き。道外に住む娘、息子も代のホッケ好き。ときどき、ホッケの開きを送っています。
かすべ(エイ)です。 本州ではなかなか売っておらず、Uターンで戻ってきたときに北海道ならではの豪快な魚屋さんで見つけ懐かしさを感じました。 かすべは焼いても唐揚げでも煮ても(そのあとの煮こごりも)ぬた(酢味噌あえ)も美味しいのですが、私のオススメはワインに合う煮込みです。ムニエルのように小麦粉をふってバターで焼き白ワインでアルコールを飛ばしコンソメで季節の野菜と一緒に煮るのがお気に入りです。
魚ではないのですが、30年以上前、三陸の海岸で食べた採れたての生ウニが忘れられません。朝、海岸を散歩していると、地元の漁師さんがその日の朝採ったウニの殻を剥いていました。声を掛けたら、その場で剥いたウニを食べさせてくれて、自然の海水の塩味とウニの甘さで、どこでも食べたことのない味でした。東日本大震災であの場所も津波の被害を受けたのかと思うと、あの時のウニの味を思い出しながらも、心が痛みます。
魚職系
子供も主人も、魚の骨が苦手ですが、稚内の骨なしホッケのスティックは全く骨がなく子供も主人も喜んで食べてくれます。皮もパリっとして、めちゃくちゃ美味しいです。
12ページ
いつも楽しく拝読しています。魚はただ食べるのみで、加工、料理はしません。食べるのが大好きです。昔、船釣りで水ダコを挙げてしまい、それから時々、釣りに行きますが。釣れず、現在は、食べるだけです。
私は毎日、朝食に塩紅鮭、夕食に塩鯖を、いずれもウォーターグリルで調理して食べています。紅鮭にはアスタキサンチン、鯖にはDHA・EPAが豊富に含まれ、アンチエイジングに優れた食材です。また、一日の塩分もこの二つの食材以外からは、ほとんど取っていません。
わかさぎに塩を振って粉をまぶして揚げる。すべて食べられカルシウム摂取にもいいし、シンプルでおいしい。
勿論「魚食派」です。お勧めは”かすべ”ですね。醤油で煮込んだかすべは逸品です。夜に煮込んだものが翌朝煮凝りとともに出てくるのは、北海道だけのものでしょうか?
ワカサギが好きです。 南富良野町のかなやま湖で釣ってました
60歳を過ぎると、肉料理よりも魚料理(刺身、焼き魚、煮付けなど)の方が多くなりましたね。
ハッカク。刺身でも味噌で焼いてもおいしい。
子供の頃は断然お肉でしたが、最近はお魚の美味しさも少しづつわかってきたように思います。大人になるという事はこういう事をいうのでしょうか…。
魚食系。昔、冬季間、棒鱈を木づちでたたいて食べたのを思い出す
30年ほど前網走に転勤になり知り合いもなく寂しい日々でした。 ある日アパートの裏の川でちか釣りをしている人と知り合いになりそれからは毎日魚釣り。初めての魚釣りに夢中になりました。獲れたてちかのてんぷら、最高のお味です。
中学生くらいまでよく港外防波堤で魚釣りをしてその日の夕飯のおかずに持って帰って、喜ばれてました
魚食べたいです。でも歳と共に魚の骨が喉に引っかかるようになり、今は怖くて敬遠しちゃいます。ニシンとか骨ごと食べていたのに悲しいです。魚は刺身か缶詰です。
鮭を自分で釣って、いくら、筋子、とば、山漬、もちろんルイベの刺身、漬け、塩焼き、ちゃんちゃん焼き、石狩鍋と何でも作って食べています。大の魚派で~す。
日高町出身の娘は小さい時から地元のししゃもをパクパク!大好きです
さんまを焼いて食べる際、必ず心臓も食べます。三角の形をしていて、弾力があっておいしいです。
13ページ
子どものころ、大衆魚だった「きんき」を母がよく煮付けてくれました。美味しかった思い出です。今では手の出ない高級魚になってしまいました。
好きな魚はやっぱり鮭!どんな食べ方も美味だけど、シンプルに塩振り焼きが1番好きです。時鮭が美味しい!
好きな魚は『あらかぶ』です。 私は五島列島育ちなのですが、釣りにいくとひょいひょい釣れます。 見た目はとげとげしいんですがみそ汁は最高です。
ニシンが好きです。煮魚、焼き魚、切り込みなどの加工品等々、 ありますが、どれも好きです。
北海道ならちゃんちゃん焼きですよね。 半身の鮭をまるごと使って アルミホイルで蒸し焼き あの味噌味がたまらない 私は目玉焼きも一緒に作るのですが 味噌味と鮭ととろっと卵をご飯にのっけて食べるのが最高です。
今の時期はマガレイが手ごろな値段で手に入り、煮魚にすると酒のつまみに最高です
お魚大好きですよ!子供のころは いつもホッケ 脂がのっていて美味しかった 食べて残った骨は ストーブの上でカリカリに焼いておやつに! 美味しいホッケ 食べたいな~~!
ちゃんちゃん焼きが大好きです、自分が作るとおいしくできません、何か秘訣があるのでしょうか、知りたいです。
砂ガレイのから揚げが大好きです。最近、スーパーで砂ガレイを見なくなったので寂しいなぁ~!
鮭をよく食べます。秋ごろにはくぁを登る姿も見え季節を感じます。中でも鮭の塩干が大好物。白ご飯でいくらでも食べれます
昔(10年)々以上前の事ですが、仕事で行っていた函館に「ヤン衆漁場」がありました。ここの店主は元漁師で赤いタオルの鉢巻きにして赤いTシャッツを着ている達磨人形の様な前田實さんと、そのかあさんと、コロッと豊かなお姉さんの3人でやっているお店でした。にしんの刺身(テレ朝のタケシの番組にもでました)さめがれい、ほっけ、ぶり、クルマエビの刺身、きんき焼き食べた後のあら汁、今はもう二度と食べられない味です。
私も肉食、娘も肉食です。
塩焼きが一番!
昔から魚より肉派だったのですが、年齢とともに魚も食べなくちゃな…と思い毎日の食卓に魚を取り入れるようにしています。 焼き魚と煮魚くらいしか思いつかなかったのにいろいろな料理を知ってうれしくなっています。もっと早く気が付けばよかったなぁ
魚好きです。ニシンの群来のニュースを見て、子供の頃、実家の前浜がニシンの大漁で賑わっていたことを思い出します。
14ページ
実は鯵が大好きで、人生最後の食事は鯵のたたきにしたいくらい!なのに、なかなか出会えない…。自分でつくるいくらの醤油漬けにも軍配は上がりつつあります。
食卓に魚よりも肉がたくさん出た我が家。嫁いだところが八百屋かと思いきや、もと魚屋さん。夫曰く、俺がうまい魚を教えてやろう。私はただ、あー、これがうまいのかと首をかしげながら、肉を懐かしんでいました。味音痴な嫁でごめんなさい。いまだに美味しい魚を目利きできません。
断然、魚派です。とくに母が好きだった なめた は好きです。買ってきた半身の魚も自分で塩加減を調節しなおします。自分好みに作る魚は最高です。
もう10年も前ですが 渓流釣りに誘われて行ったときに なんと 師匠も釣ったことが無く 見たこともなかった 「川サバ」という魚を釣りました。海のサバそっくりの様で 驚いたのですが 師匠は 驚きとがっかりの様子でした。
毎年11月に入ると鮭のいずしを作るのが恒例でいずしの値段は店頭でかなり高いので助かります。
さんまにゆずこしょうをつけて食べます。
子供のころに思った最後の晩餐のメインは“さんまの塩焼き”が断然1位でしたが、大人になって“寒ブリ”を知ってしまい思いが揺らいでいます。
塩サバが好きです。両面に焼き色つけてたっぷりの長ネギと生姜千切りをのせ、酒をふって蒸し焼き。簡単だけどサバの美味しさがしみじみ味わえます。
ワカサギに小麦粉をまぶしフライパンに全部入れて焼いています。天ぷらにするよりも手軽です。
やはり北海道産なら鮭。小田原産のアジの干物
小樽生まれです。子供の頃、叔父の友人が高島で漁船の船主をしており、北洋のベニザケやマダラをもらいました。母は鮭の子からいくら、白醤油漬けを作り、白子はフライにして食べました。また、網走にて転勤した時は、近所の方からよく鮭を一匹もらいましたが夫婦2の生活なので、妻は、醤油漬け、焼き漬け、フライなど料理方法を工夫しておいしく食べました。
肉
ほしなめたカレイをフライパンに油を少し引いて焼くと香ばしく美味しいです。
好きな魚は、ふぐ、きんき、はたはた、青魚。統一感がないと言われます。お寿司は、光り物から入ります。コロナで自粛。お寿司、食べに行きたいです。
道外出身の私達夫婦。ほっけといえば開きしか知らず、焼いて食べてるしか。利尻旅行の際に旅館で出された煮つけがとても美味しくて、この魚は?と聞いたところ「ほっけですよ」 びっくりでした。本当にびっくりするくらいに美味しかった。
15ページ
鯖ですかねえ。カレーにするのもよし。焼き鯖サンドも良いですねえ。
お魚はどれも大好き! 特にサンマ・サバなど脂がのっているジューシーなお魚が好きです! ちょっと変わったお魚料理でいえば、鮭のチリソース炒めがオススメですよ!チリソースと鮭の相性が抜群で、美味しいですよ〜!! ちなみに豆板醤なしでも美味しいので、子供にもオススメ料理です!
おさかな好き
小さいころ、切り身が水族館にいなくてショックだった。
初めてつりで釣ったのがアジでした。 おじいちゃんにアジの塩焼きを作ってもらって食べた時の感動は今でも忘れられません。 おじいちゃんあの時つりに連れてってくれてありがとう。
私は、断然肉派です! でもカラダのためにお魚もいただくようにしています。 生の鮭を自家製の塩麹に漬けて、焼くのが大好きです。麹の味が染み込んで、普通の塩焼きとは違い、とても味わい深いお味になります。生魚の塩麹漬けは、オススメです。
魚、大好き人間です ! 毎日、生寿司でもいい ! 嫌いな魚は、全くありません !
子供ころ我が家のの冬の風物詩としてハタハタの飯寿司造りがあります。 物凄い量を作っていました。お正月から毎日のように食卓にでていました。
ワカサギ釣りの餌を持ち帰り、放置したまま忘れていたら、袋の中がハエで一杯に。餌はウジだったんですね。
魚大好きです。仕事で網走にいた時は札幌に帰省するときに、途中のサロマで一年カキ12kgを買って白ワインの酒蒸しを、家内と飽きるくらいまで食べました❗北海シマエビも時期になったら、持ち帰り美味しい日本酒を飲みながら堪能しました。
旅先の駅弁に山女の押し寿司なるものがあり、あれをもう一度食べてみたいと思っています。しっかり酢に浸かっていたせいか、真っ二つに開いた頭も残さず全部いただいたくらい美味しかった記憶があります。 さすがに普段の暮らしの中で山女を食べるチャンスはありませんから、旅に出るか、お取り寄せが可能かどうか、探してみるしかなさそうです。
一人暮らしの時は面倒くさくて、食べるのは好きでしたが、家で食べることは少なかったですが、結婚してからは、妻がせっせと魚を焼いたり、煮たりしてくれるので、とても幸せです。
刺身・焼き魚・煮魚・唐揚げ・フライ・鍋等 どれも美味しい かじか 鍋が美味しい
さけ
生魚の苦手な嫁と次女ですが、なぜか焼き魚はすき。何でも塩焼きやバター焼きで食べてます。
16ページ
今旬のにしん。マリネにすると本当においしいです。小骨もきにならないし。今年は家計にも優しいお値段でとっても助かってます!
私は母が圧力鍋で作るサンマの甘露煮が好きです! 骨まで食べれて美味しいです!
この時期は、カレイが安いので、から揚げは絶対ですね。 ヒレも食べれるしね。
しらすが好きです。 しらすと梅干とのりをのっけただけのしらす丼がおいしいんです。
今、鰊が安いですよね。 煮漬けにして食べるのが好きです。 鰊は小骨が多すぎるのが、難です。
鮭が、大好きです。 どんな料理にも万能で、飽きないです。 一年中食べる事が出来て、捨てるところが無い魚です。
魚介類は、基本的に苦手です…でも、寿司や刺身は好きなものもあります。 マグロとか…贅沢ですが(笑)
お魚はやはり川で手づかみでとったお魚の塩焼きが一番おいしかった思い出があります。
カナヤマのフライが好きです。 それまでは刺身やお寿司以外の魚料理が好きではなかったのですが、こちらを食べてから魚が好きになりました。
やはりイワシの丸焼きがおいしいです
素材の味を活かした塩焼きが一番好きです。
オホーツク地方に住んでいた時に参加したサケ釣りが印象的です。朝のまだ暗いうちにウトロを出港、のんきに構えているうちに釣り場に到着。船頭の指示に従い餌をつけ電動リールで針を所定の深さに落とす、揚げるを繰り返していると、強い引き。周りの人に助けられながら釣り上げることができたのは得難い経験でした。
奥尻島で漁師をしていた祖父の教えだそうです。亡き父が、カジカの味噌汁に「キャベツ以外入れてはだめだ」といいながら作ってくれたのを鮮明に覚えています。シンプルイズベストの極みでした。我が家でも、その伝統と魚好きは引き継がれています。
やはり【鮭】! お寿司(ノーマル、炙り、マヨ、しゃきしゃき)・刺身・サーモンといくらの親子丼・ちゃんちゃん焼き・ムニエル・パスタなどバリエーション豊富‼道産子の大好物ですよね!
断然肉より魚が好きです。最近は煮魚にはまってます。鱗をペットボトルのキャップで取ると、簡単です。
17ページ
妻の実家は魚や、ゆえに魚好きと魚に詳しい 一方の私は肉派、それでも何だかんだと お互いに合わしてます。ま^仕方ないは、お互いに思ってるでしょう。
鮭 のホイル焼きが簡単で大好きです。アルミホイルにマヨネーズを塗り、 塩コショーをした鮭の上に、玉ねぎ、にんじんの千切りをたっぷりのせ、しめじをトッピング、びやーとマヨネーズをかけてホイル包み込んでオーブントースターで15分焼いて出来上がり。美味しいです!!
子供の頃は、魚が苦手で、特に鍋には苦戦しました。 今は、「なんと美味しいんだろう」と大好きになりました。 しかし、今度は母が魚苦手に! 魚売場で、悩みながら、魚と御対面するようになりました(笑)
幼少時、鮭のフライパン焼きで、鮭の皮の部分が大好物。人の分までお願いして貰っていた。今は油っぽく感じ、残しているも、あの頃はブームだった。
釧路出身です。子供の頃から食べさせられすぎで嫌いという人もいるかと思うがお酒を飲む頃から肉より魚好きになったと思う。愛知に行った時魚がまずいと思った。魚自体がまずいというより食べなれた魚が無かったためだと思う。海魚しか魚でないと信じていたが、川鮎を初めて食べて感動した。自然の中で食べるとかどこどこで取れたものだとか安心して食べたいと思う。
魚も好き、肉も好き、 刺身、焼、煮る、揚げる
最初の釣りはルアー狙いはソイあたりはガツンとやめられない癖になる塩焼き刺身煮付け生酒と相性抜群日本海に多いがオホーツク物はブランド級カジカがたまにくるこいつも見た目不良だがなまら旨い‼︎きりがない。
県内にある鮎やな場に行き、鮎料理を食べたいと思っています
ニシンが大好きです。塩焼きでも、甘辛煮、干しニシン、なんでも好きですが、特に好きなのが、なんといっても「鰊の切込み」です。 これがあると、何杯でもご飯が進みます。 人生の最後に何を食べたいか聞かれたら、迷わず「鰊の切込みと、ご飯!」と答えます。
沢登りをしながらの渓流釣り。 自分で釣った「イワナ」は最高にうまい!
父が大の釣り好きで、子供の頃はいつも父がさばいた新鮮な魚が食卓にあがっていました。 ホッケ、カレイ、サバやイカ、たまにソイが釣れることも。 その日のうちに、干したり冷凍にして、いつでも食べられるようにしてありました。 カレイの一夜干しは絶品でした。 その父も亡くなり、自分で料理をするようになった今、あの頃の食卓はとても贅沢だったんだとしみじみ思います。
秋刀魚が、おすすめです。 青魚は、体に良くので。
釣りをやってみたくて!興味ありますね!
本州にいる時は、南蛮漬けはいつも小アジでした。北海道に来てししゃもやチカに変更。特に大きめのチカの南蛮漬けは絶妙な味です。
小平町臼谷のホタテは、とても美味しいです。貝柱は刺身でもバター焼きでも最高。ひもはバター焼きが美味しいですね。また、卵巣は煮ても焼いても美味しいです。
18ページ
50歳を超えると、肉よりも魚を欲するようになりました。今年は行けていませんが、昨年は厚田漁港の朝市でヒラメを買ってきて、新鮮な内にさばいてお刺身などでいただきました。旬の春カツオにもはまっていて漬けなどにしていただいています。でも昔食べた塩がききすぎた鮭を白湯で茶漬けにするのもたまりません。
やなですね
私、魚大好きです。特に開きホッケ・・・。昔、ホッケが豊漁の時期があってホッケの刺身を食べたのです・・・が深夜に下痢となりました。俗に言う食あたりです。 それからはホッケの刺身はタブーです。 でも食べているときは美味しかったな・・・。
私は縞ホッケが大好きです! 脂ののった身が口に入った瞬間とろける感じがたまりません!
大学生の長男が1~2歳のころ、スーパーのチラシを見て‘あな!あな!’と言うのです。何のことだろう?と思ったら‘さかな’とうまく言えず‘あな’と言っていました。おもしろ懐かしい思い出です( ´艸`) 骨があって魚は好きじゃなかったのに、釧路に引っ越しておいしい魚をたべるようになり、魚が大好きになりました。釧路のおいしい魚、ありがとう。
魚食系 マイワシが一年中おいしい
魚大好き
私は大の魚系です。夫や子どもたちは肉派ですね。私の父が釣りキチで、海釣り、川釣りなんでもござれだったので、魚系になりましたね。これからの季節は何といっても鮎ですね。今年も父と一緒に鮎釣りに行きますよ!!
本当のお魚好きには考えられないでしょうが、私は魚の皮が食べられないのです。こんなに美味しいのにって言われてもどうしても食べる勇気がでないです。覆すような食べ方ありますか?
刺身が大好きです
全部好きです。 なかでもサケが一番すきです。
山辺食べたい
父親と弟は大の釣り好きで、暇を見つけては釣りに出かけていました。腕前も相当なものだったようで、魚といえば買うものではなく、釣ってくるものという感覚でした。おかげで実家には冷蔵庫が3台あり、2台は魚専用でした。ある日、釣れ過ぎたためか、残る一台にも魚わ詰め込んでおり、私がお小遣いで買ったケーキが魚臭くなり、大泣きしたのをはっきり覚えています。
缶詰でも流行っている鯖にはまっています! 缶詰を使うことが多かったのですが、少し違う味を楽しみたいと塩サバを購入。 塩サバも普通に焼くのはいつまらないと思い、小葱とごま油と塩を少々入れてあえたネギだれをつくり、焼いた鯖にのせました。 ネギとごま油でサバの臭みを抑えられるので、臭みが苦手な人にも食べやすいと思います。ねぎだれはねぎだくで鯖にのせたほうがあっさりしながら鯖の美味しさをより感じられるので、おすすめです!
数年前に鳥取漁港へ行った時に取り立てのイカをその場で漁師さんがさばいてくれ食べましたが最高に美味しかった。それ以来スーパーで売っているイカがまずく感じるようになりました。
19ページ
焼き魚が大好きです。近年は脂がのった秋刀魚の塩焼きが食べられないのが残念です。また、ふっくらした干物のもいいですね。
あゆ
美味しそうなので
筋張ったマグロに火を通すと、その筋がプルプルの食感になります。おすすめは炒めてオイスターソースを和えたもの。最後にブラックペッパーをお好みで。お酒によく合います。
遅い時間にスーパーに行くと魚が半額になってたりします。そうするとついついいっぱい買っちゃうんですよね。そうした時はキッチンペーパーで水気を取ってからラップに包んで冷凍しちゃいます。干物とかだとそのまま焼くとふっくらとして美味しいです!他は解凍して使いますが、冷凍するってのはすごく便利です〜
私は焼き魚が大好きです!
鯖の南蛮漬けが美味しいです
ふなずし
お刺身大好きです。 よろしくお願い致します。
ふるさと納税で入手したキングサーモンのスライスを軽くオリーブオイルで焼きワサビ醤油! これがうまい
私はアジが大好きです。旬は晩春から晩秋ですが養殖ものや輸入ものが多く出回り、今は一年中食せる魚です。しかし、なんといっても夏場のアジはアミノ酸がたっぷり含まれるため、うま味が増します。ビタミンB群も含まれるので夏バテ予防にもおすすめです。
魚大好きです。特に寿司は大好き。マグロ・ブリ・鯛・鮭等々。これにお吸い物がつくと最高に幸せ。
魚だとのどぐろかメバルが大好き
魚食系です。好きな食べ方は、アルミホイルでムニエル風にして、鮭やたらを食べることです。必ず、玉ねぎを下にしき、上にはしめじやえのきだけをのせます。仕上げにパン粉を乗せて、トースターでじっくりと焼くのが大好きです。食べるときに少々のレモン汁と醤油を加えると、魚の身がひきしまり、とても美味しいです。また、食べる前に料理酒に若干浸し、臭みを取るようにしています。これが案外、一番大事かもしれません。
昨日鰈の唐揚げを家で食べました。サクサクの食感にするため二度揚げします。酒に合う合う。
20ページ
最近、カワハギのお刺身を食べました。 初めて食べましたが、大変美味しく頂きました。 特に、肝と一緒にポン酢・もみじおろしで食べたのですが絶品でした。 肝醤油・肝ポン酢にハマりそうです。
断然魚です。お薦めは先日食べた「カワハギの刺身」。今までは鍋物くらいでこちらでは余り出回っておりらず馴染みがありませんでしたが、大変美味しかったのに驚きました。
サメです。福島県の祖母の住む地域では年中スーパーに並んでいますが東京のスーパーでは見かけません。
すいません 皆知っているものしか知らないです
僕はブリが大好きです!特にブリの身を醤油、みりん、酒、柚子胡椒を和えたタレに一晩漬けたものをご飯の上に載せて食べるとたまらないです!
私の住むいわき市では、メヒカリという魚が有名で、頭を切り落として唐揚げにして食べると、凄く美味しいです。
万能おすすめシラス。そのままでOK。ご飯にのせて海苔もたっぷり、温泉卵ものせれば豪華どんぶり。五目寿司の素だけでなく、シラスも加えればオリジナル感もでます。
今のところありませんが年寄りにはボケ防止に良いです
おすすめは「ガシラ」です。私の田舎ではホゴと呼んでいて各地で様々に呼ばれているそうです。煮付けも美味しいですし、小さ目は唐揚げが美味しいです。おすすめ、お味噌汁です、臭みもなくお味噌にあいます!
たまに鮭のはらみを買い焼き塩胡椒で食べます。油がのっていて美味しい。
野菜食 お菓子食 パン食系 お魚好きだけど、、、胃が滅多に、受け付けへん、、、 やっぱり、サーモン&ウニ〜☆
鮎です。塩焼きした鮎と白ワインの組み合わせは初夏には最高です。
鰹が好き。脂ののった時期のもさっぱりした時期のもどちらも良い。
カレイの煮付け。最期の晩餐。
長野県に在住、友人がイワナ釣りの名人です。とても私には見えない所に気配を感じ、あっという間に釣り上げてしまいます。とにかく私には神業としか思えません。しかも釣ったばかりのイワナを塩焼きにして食するのは最高の贅沢です。
21ページ
わたしのオススメは金目鯛です。子供の頃の食卓は、父親だけ一品違う時がありました。そんな時は、子供達は父親の一品が欲しくなり、もらいに行きます。それが、金目鯛でした。
私は肉が食べれません お魚が大好きです やっぱりお作りかなぁ 美味しいよね特にイカが
学生だった頃に青森の竜飛崎へ行ったとき、現地の鼻垂れ小僧が旨そうに魚の干物を食べていたので少しもらってかじってみると、とっても美味しかったです。北海道から吹く冷たい風が強く顔に当たり旨さが倍増しましたね。今は土手っ腹をぶち抜かれて青函トンネルが走っていますね。
ごめんなさい。 魚は好きなのですが、生だけは無理なんですよ。 魚はホッケの燻製がだいすきですね。
北海道のマスはとって美味しいですね。バター醤油ご最高です。
ジャコをマヨネーズで和えて、フランスパンの上に乗せてトースターで焼くのが好きです。
やはり、オホーツクのお魚は、身がしまっていて、美味しいです。今は高級魚になってしまいましたが、きんきのお鍋はなつかしい味です。
私は小さい頃から魚好きで 猫にかわいそうなほど 上手に 骨と皮だけを残して全部食べ切ります。
お魚大好きで毎日食べています
春だったら鰆!タルタルソースかけて食べるの大好き! 夏はお刺身!そのまま! 秋はちゃんちゃん焼き!きのこたっぷり! 冬はお鍋!何入れてもおいしい! 一年中魚は美味しい!
日本海の荒波育ちです。子供の頃、毎朝漁師さんが取れたてのぴちぴちと跳ねている季節のお魚を届けてくれ、食べていました。なんでもお魚なら食べます。内臓も。特技は食べた後のお皿に残った骨!皆さんに感心されます。通称「猫跨ぎ」と言われるほどキレイに食べます。
鰆が好き。ミリン焼きが好き。
鯖の味噌煮好き。
寿司は白身が好き。
学生の頃、鮭を釣って飢えをしのいでいました(笑)
22ページ
ニュージーランドでフィッシュ&チップスを食べて以来、お魚が大好きになりました!
魚好きです。でも、自分調理するのは・・・。間違えました。母の作ってくれる魚料理が大好きです!母の料理は全て美味しい!母には常に感謝でいっぱいです。
鯛のあらだきが大好きです。時間はかかりますが、こっくりと醤油で煮た鯛の身は格別です!
みんな知ってると思うけど「鯖のへしこ」。生でも焼いても美味しい。
高知県の仁淀川の鮎を幼い頃から食べ過ぎて、何故か川魚はNGになってしまいましたが、海魚は大好き!!!北海道へ遊びに行ったとき、函館の市場でお刺身、貝を食べ過ぎてファスナー壊れてしまいました!!!
魚は好きですが、手間がかかるので、どうしても焼き魚中心になっています。鮭と鯖が大好きです。
ブリ、ブリの塩焼きが1番の大好物です、カツオのタタキも好きなんですが
瀬戸内海の地物の魚を食べて育ったので、地物の魚が売られていたら必ず購入します!鯛の切り身やゲタの白身魚はオリーブオイルで塩コショー焼きがシンプルで一番好きです。
私は魚が大好きです。行きつけの小料理屋へ行くと必ず頼むのが イワシの刺身、この刺身は切り方によって生臭さが残り、味が全然違います。私はこの店でしか頼みません。現役のころ、アジを1年以上飼育した経験があります。アジもストレスがなくなると金色に輝くようになります。 手で触ると指の跡がやけどのように残ります。食べる時は、1週間程度餌をやらないと、自身から油が身に廻り美味しくなったと思いました。
私は紅しゃけが大好きです。朝食にいただくことが多く、美容と健康維持にこれからも摂取していきたいです。
思い出深いのは羅臼で食べた「キンキの湯煮」です。 濃厚な味わいは忘れることができません。
お造りがいいですね
お魚大好きですが、特に鮭。 塩焼きのときは、つい皮までかじってしまいます。パリッと香ばしくて、美味しい。
鯖
肉類が 一切食べられないので魚しかありません。今、住んでいる新潟にも鮭やノドグロなどありますが なかなか機会が なかったりします。本当に美味しい魚類を 味わいたいものです。北海道は、想像出来ないくらい魚類に恵まれていて高校以来、久々にじっくり旅行出来たらと思います。
23ページ
氷下魚よなぁ。。氷下魚をちょちょっと炙って、表面に汁が浮き出てきたころ合いで、マヨネーズよなぁ。。うまいよなぁ。。
鮭のホイル焼きは アウトドアの定番 自宅の場合も フライパンにアルミホイルに入れた鮭・しめじ有り合わせの具材を温め 出来上がる間際にバターを入れる
お魚はお刺身でいただくのがいちばん好きです。トロ、イカ、鯛、ハマチmサーモン...いろいろな新鮮なお魚を試してみたいです。自分で釣って、その場でさばいて食べるのが理想ですが、船酔い体質です。「釣りバカ日誌」ハマちゃんがうらやましいです。
自粛で 保存食の片付けをしています。 サバ缶の味噌煮があったので、木綿豆腐と合わせて ハンバーグを作ってみました。サバ缶の汁はソースに使いました。 思っていたより美味しかったです。
じゃこ天もいいですね!
子供のころは魚が苦手でしたが、この年になるとお魚が好物になりました。
以前、職場で一緒に働いていた方の出身が北海道でした。田舎に帰った際にはお土産で新鮮ないくらや話題のチーズケーキなどをご馳走になりました。その中でも私の1番感動したのは「生ホッケの天ぷら」でした。関東ではホッケは開きでしか食べた事がなかったので、生ホッケの身の柔らかさと脂の乗り具合に一瞬で虜になりました。中々生のホッケは手に入りづらいのですが、茨城の大洗漁港で見つけてからは買っています。
アジフライが好きです。
お魚、大好きです。 一度、体調不良だったのか「鯖」に当たってしまい、それ以来「しめ鯖」だけ、食べてません。
青背の魚は大好きなのに、マグロは苦手。そんな私をマグロ好きに導いたのが、ハワイのポキです。ごま油とオイスターソースとマグロの刺身が何故か合う。
魚食!魚食!
私も娘もどちらかと言うと魚は苦手な方ですが、鮭だけは別で、2人とも大好きです!週一回は食べています!!
釣りが好きで毎週獲物を仕入れに行っています。 最近はコロナでがおしゅつできないのが残念。 この時期は大きなアオリイカが食べ放題だったのに・・・
宮城県の鮎川港は鯨の街ですので魚だったらミンク鯨の刺身や竜田揚に塩焼きどれも最高です。
お魚は青魚がいいですよね! DHAで脳細胞が活性化! 子供の成績もアップ! なんと言っても、血液サラサラ健康第一! 美味しくて健康になれる食品ですよね。
24ページ
サンマの塩焼きが好きです!
漁系です!!食べて骨丈夫になりたくなりたいので!! とにかくスーパーでいい魚を買いたいです!!
サンマの塩焼きが大好きです。 毎年秋が待ち遠しいです。
甘鮭を醤油麹に一晩漬けたものを焼いて食べるのが大好きです。
私のオススメな魚は、サメの頭です!私は出身が青森県なのですが、青森県民はサメの頭を味噌で和えてよく食べます!スーパーにも沢山売られていて、見た目は怖いですが、大好きです!他県民からは驚かれます。
弁当に入れる定番の魚は、鮭ですが。ぼくは、ホッケが好きです。居酒屋でホッケを頼んだら1匹全部食べてしまいます。
味噌粕に漬けた生鮭を焼いて食べるのが、一番好きです。
息子はいくらが大好きです。
北海道なので、鮭を食べる機会が多く、大好きです。焼き魚が一番で、身もそうですが、皮の部分の旨さは抜群。この皮を湯漬けに入れて食べるのも特に好きです。他の魚では、もう何年も前に、秋田県北の親戚宅でご馳走になった地元の天然鮎の塩焼きの美味しさが忘れられません。冷めていたのにあんなに美味しい鮎は後にも先にも食べたことがありません。
刺身ではカツオのたたきが好きです。しょうがとニンニクのみじん切りをたっぷり乗せてそこに家で取れた甘夏をかけます。そして醤油で食べます。美味しいです。
お寿司が食べたい! 生牡蠣も食べたい!
魚と言えばやっぱりアジが一番好きです!今では高級魚になってしまいましたね!
ししゃもの本物は東京では異常に高くてびっくりです。
とにかく、ひかりものが好き
小学生の時、当時いじめられていた私を、母親が学校を休ませて連れて行ってくれた北海道旅行を今でも覚えています。鮭の遡上を見せてあげたい、とのことでした。壮大な自然の中で懸命に遡上するサケを見て、自然・親の凄さを感じました。視野を広げてくれた親に感謝しています。
25ページ
ぶりです。今近くのスーパーでよく売っているのですが 娘が大好きでいつもブリブリうるさいです
ハタハタですね。メスで、大きなものを塩焼きで食べるのが最高です。白身がまずおいしいですし、ブリコの食感と味わいは、他の魚では味わえない感覚です。
子供のころから祖母が作ってくれたメンタイのフライが大好きでした!結婚して県外に嫁いだのですが、メンタイが売っていないことを知り調べてみると、メンタイとは広島での呼び方で、正式にはヨロイイタチウオ、東京ではヒゲダラと呼ぶそう! 同じ国内でも地方によっていろいろな魚を食べる風習や呼び方があるのが面白いなと思いました!転勤族なのでスーパーに行くといろいろな発見があって楽しいです!
お魚、と言っていいものか… 私は いか が大好きです。 食べるのも勿論大好きなのですが、小学生の頃、理科の授業でイカの解剖→家庭科の授業で調理し食べる という日があってから 捌く→食べるの流れでいつも楽しんでいます。 少し変わった楽しみだと思いますが、私の中ではもう、常識のような感じです(笑)、
「魚を自分で釣って、自分で食べる」ことは本当に楽しいです。そして初心者でも簡単にできるのが、長野県諏訪湖でド-ム船に乗ってのワカサギ釣りです。その場で天ぷらにして食べらるワカサギの味はなんとも言えません。 イントロダクション 信州一大きな湖「諏訪湖」でワカサギ釣りができる 初心者におすすめ!ドーム船で手軽にワカサギ釣りを楽しもう いよいよワカサギ釣りに挑戦! 釣ったワカサギはその場で天ぷらに!
毎日、お魚を捌く動画を見ています。
北国の魚は刺身でも焼いても、本当に美味しいですね。魚のバターのホイル焼き大好きです。
マグロが大好き!お刺身、鉄火巻き、わさび醤油に付けて焼くなど、、料理の幅も豊富!
昔は魚大好きで親の焼き魚を取って食べたものですが最近は上手に骨が取れなくなりました。
なんと言ってもキンキの煮付け、我が家では正月には毎年のようにこれを食します。他の魚にはない独特の甘みと脂み、旨味、本当に美味しい
ドジョウ・・は魚?それの砂糖しょう油煮が好きです、子供の頃にしか食べたことが無いですが、故父が川で取ってきたドジョウを数日真水変えながら飼って泥臭さ無くしてから煮てました。 今は安く売ってるブリや鮭のアラ(カマのところ)美味しいです、下手に高い身の部分買って食べるよりはるかに柔らかくほゞ失敗なく調理もできます
北海道では馴染みの薄い超希少天だねのぎんぽう。
魚は好きで、主人も肉より魚がいいというんですが、焼く、煮るくらいしかレシピが思いつかなくて困ってます。そして肉より高い気がします。もう少し安ければ刺身とか食べたいんですが。
お魚大好きです。焼いてもお刺身でも煮ても美味しいからです。
26ページ
やっばり肉です! 魚はあまり好きじゃないです…笑
北海道出身、現在京都在住です。 私の大好きな魚、『ホッケ』!!!脂がたっぷりのった、プリプリふっくらの身はいつ食べても美味しすぎます。京都に住んでから、魚を食べられる機会が減っているのは悲しいことですが・・・帰省した時には必ず美味しい魚を食べています。北海道に感謝!
白身魚のムニエル(レモン果汁をかける)
肉食系です。 なんてったって!11月29日誕生日の「いい肉の日」生まれなんです。 誕生日には肉料理を食べます。
とにかく雲丹大好きです。うなぎも
豆アジです。自分で釣りに行きます。簡単に釣れて、はらわただけ取り、唐揚げにして食べると美味しいですよ。
太刀魚が大好きで大好きで仕方ありません!塩焼きでレモンをたらして食べます!考えただけで、食べたくなりました。
ハマチのお刺し身、大好物。
ホッケが大好きです。コンビニ惣菜で売ってるし、仕事がら帰宅が遅いので、コンビニで買って帰る事が多いです。魚は刺身でも焼きでも煮魚でも何でも好きですが、塩焼きが一番好きです。
中トロのマグロ刺身が、大好きです。
海の魚が大好きです。
お魚は好きですね。私の住んでいる山陰ではノドグロが高級魚になってしまいましたが、以前は見向きもされない懸魚でした。漁師さんの家でもあまり重宝される魚ではなく、たまに煮つけにて食べる程度だったと記憶しています。
お家でよく食べるお魚はししゃもです!トースターで簡単に焼けるのでありがたい…。そして秋には秋刀魚が食べたくなります♪
もちろんおさかな大好きです。特に最近は健康のためにさばみそが一押しです。
魚は炙ったほうが、ではなく干物が好きです。生以外なら干物がいちばんおいしいと思います。
27ページ
お魚は、身体に良いから、食べるようにしています。骨には、注意して食べています。
北海道生まれの私は、魚の中から一つを選べと言われたら、やはり「鮭」シャケですね~。サンマとかいろいろ美味しい魚はありますが、かしこまった場や一人寂しく食する場でも、その場の雰囲気をシッカリと受け止めてくれる魚であると思っています。
ブリが好きです。 旬な魚は油が乗っていて最高!
この時期は新鮮な魚介類ですね。刺身やお寿司最高
父が渓流釣りを趣味にしていた時期があり、やまめなどを釣果として娘たち(その当時未就学児)に持ってきては驚く様子を楽しんでいたのを思い出します。父は、施設に入り少々体の自由を奪われ、娘たちはともに成人。「コロナ禍」が終息したら、なかなかそろわない娘たちを連れて父の所へ行ってきます。川魚の天ぷらでも持って。
魚は苦手でしたが、すし屋刺身などで少し筒好きになり、今では大好きな魚もあるほど!
子供の頃は、骨を取るのが面倒で好きではありませんでした。食べるとしても刺身がちりめん雑魚しか食べませんでした。 しかし大人になってからは、骨取も苦にならなくなり魚全般を食べるようになり大好きです。
苦手だった魚料理ですが、電気調理鍋を買ってから、煮物が簡単につくれるようになりました。特に、骨まで食べられるさんまの柔らか煮は、ご飯のおともに最高です。
大分県と言えば、臼杵のフグが、有名で、 フグを食べる旅行などのツアーが、組まれる程です。
肉が好きです。
マダイも良いですが、私が好きなのは、同じタイでも「チヌ(黒ダイ)」です。焼いて食べた時の肉の歯ごたえはマダイよりも美味です。
好きな食べ物といえば「焼肉」と言っていたのも高校生まで。魚のおいしさがわかるにつれて、大人になったなと感じたものでした。
おさかな、大好きです。 初めて、北海道で食べたホッケが忘れられません。
太刀魚が大好きです。子供のころ、大阪湾に夜釣り行って釣っていました。
「ゴッコ」「ハッカク」「キュウリウオ」すべて北海道に移転して初めて知った名前です。北海道の魚類は本当に美味しく、楽しい食卓を堪能しています。
28ページ
肉食系です。
ヤマメ釣りをして自分で甘露煮にしています。骨まで食べれます
毎日の朝食に鮭が欠かせません。
アジフライが大好きです
最近は、お魚弁当にはまっています。今までは中華系やらお肉のお弁当ばかり選んでおりましたが、お魚の美味しさに感動です。お値段は少し高めなんですけど・・ご褒美にいただいております。
赤貝の握りが大好きです!けっこうニッチですみません笑 このご時世でお寿司屋さんに行けないのでここ最近ほとんど食べられてないので禁断症状が出そうです!
釧路で食べたトキシラズの刺身が忘れられません
ほっけ・さばなど焼き魚な大好きです。
父が釣り好きで、その影響で魚を好きになりました。父は80歳を超え、もう釣りはしておりませんが、すこし寂しい気もいたします。
魚は小さい頃だいの苦手でした!お寿司もたべられず偏食だったのですが、北海道にこしてきていやいやつれていかれた回転寿司。そこでたべたイカサラダまきにはまりそれから寿司の魚なら食べられるようになりそこから北海道の魚ならOKになり、いまではなんでも大好きです!
昔母が近所の魚屋さんから、銀鱈の味噌漬けを買ってきて焼いてくれました。頬っぺたおちそうでした。
鯛です。愛媛出身ですので、鯛めしをよく食べていました。鯛めしは鯛、松山あげ、人参、調味料を入れて、炊飯器で炊くだけです。
今までは、スーパーではまちやぶりのお刺身を買っているいましたが、最近では鮭に勝るものは無いと思っています。
今はマグロの漬けにはまってます
昔父がつってきたばかりのいかを食べるのが大好きで、これ以上の刺身はありません
29ページ
やっぱり肉より魚ですよね! 一度でいいから、てんこ盛りのウニが入った、 超豪華な、うに丼を食べてみたいです。
さわらです。金沢に行った際、たくさん売っててびっくりしました。
昔ながらのしょっぱい鮭が好き。 ご飯何杯でもいけます。
私はお魚派です。 新鮮なお刺身の柵を買い求め ネギ、しょうが、みょうが、玉ねぎ、味噌、ニンニク、醤油、お酒、マヨネーズ少々で「なめろう」にします。 2、3日日持ちもしますし、ご飯のおかずにもお酒のお供にも楽しめます。
釧路に住んでいた頃、漁師さんが「鮭は、トキシラズが一番美味しい。」と言ってたのを思い出します。本当に、その通りです。
お肉が好きです
赤身まぐろ命
北海道に移住して20年弱。白子にはびっくりしました。海、川、湖と鮮度がいい魚が当たり前のように売ってて嬉しい。特に、お刺身(お寿司)が子供とっても大好き。
肉食系です。魚食系の方が体いいと思うので、変えていきたいなと思います。高校の時、魚屋さんでバイトしていました。かまの塩焼きをその時教えていただいて以来、今も大好きです。
30ページ
ニジマスが好きです。 小さい頃に家族でキャンプへ行き、釣りをして食べました。 次の日は父が燻製にしてくれ、また違った味を楽しむこともできました。 とても美味しく良い思い出です。
刺身です。釣りも大好きです!
毎年必ず行く苫小牧のホッキ祭り。そこで朝から並んで買うホッキを買ってすぐにお刺身にして食べます!これがもう絶品!朝早く時間をかけて並んで食べるだけの価値もあるので毎年カレンダーの予定は変わらずです!
鯵が大好きです❗️ 小さいのは食べにくいと感じるのですが、南蛮漬けにして、大きいのはお刺身で。干物も大好きです。身の甘さがたまりません❗️
秋刀魚が大好きな大学生です。祖母の家がある辺りでは秋刀魚が沢山獲れることで有名で秋刀魚祭を毎年で開催していて毎年楽しみにしています。新鮮な脂の乗った秋刀魚だと焼いているときに沢山脂が出るのでバチバチと音が鳴って食欲が刺激されるんですよね笑秋刀魚は母に初めて捌き方を教えてもらった魚でもあり温かい思い出も沢山詰まった魚なのでこれからも食べたいです(^^)
旅行先で初めて鯛の塩釜焼を食べて、魚のおいしさに感動しました。
「鯖」が大好きです。 定食で言えば「鯖の塩焼き定食」、「鯖の味噌煮」、そして「〆鯖」どれもこれも美味しさ抜群! 勿論そのほかの魚も大好きです。
31ページ
渓流釣りと鮎釣りが好きなので、持ち帰ったあと色々手を入れ楽しんでます。でもやっぱり釣った環境下で食うのがええねえ。鮎もアマゴもビールがうまい。くうじいさんでした。
長いこと大阪に単身赴任しており、定年になり北海道に戻ってきました。 やっぱり北海道の魚は最高です。ほっけ、かれい、鰊などこの頃は本州にも並んでいますが、やはり大きさも味も価格も別物です。
サバの水煮の缶詰をよく食べます。中性脂肪の低下に良いとのことで食べてます。肉より魚を食べることが多いです。佃煮のわかさぎ、ジャコは毎朝食べてますさけの。焼き魚は鮭、さんまホッケなど。煮魚は加齢サンマヒラメなど。魚大国に生まれて幸せ!
年寄りとの同居生活が、長かったので幼い頃から、、毎日魚料理という食事でした。なかでも刺身が大好物になりました。ダイレクトで味と噛み応えを味わえる事がたまりませんでした。
刺し身で一杯!
やっぱり、鮭のちゃんちゃん焼きっしょ!!
「きびなご」のお刺身です。 新鮮な内にしかお刺身には出来ないのですが、身が甘くてコリコリしていてとっても美味しいです!
アンコウをおすすめします。 冬に鍋にすると最高ですよ!
魚、最近食べていません。好きですが、調理や後片付けが面倒で。スーパーの惣菜コーナーだと高くて手が出ません。食べたいですが・・・。
イワシやサバなどの青魚が大好きです。自家製の水煮を作り酒のつまみにしています。
鮭が好きです。焼き塩鮭、ムニエル、フレーク、生サーモン…和食でも洋食でもパスタでも何でも変幻に美味しく頂けます。何でもアンチエイジングにも良いとか…。安くて美味しくて身近で、そして美容にも良い鮭が大好きです。
今年はボラが豊漁でした。
どちらも
さんまをなるべく皮を切らないようにして食べます。さんまの脂が身体によいと言うので
たまに釣りに行きます。ウマヅラの刺身ってビジュアル以上にとても美味しいんですよ。みんなに教えてあげたい魚です。
32ページ
色々なお魚、調理ありますが。。 お刺身でおススメは カワハギです。しかも肝。 これは新鮮じゃないと食べられません。 ポン酢で食べるのが好みです。
私のふるさとでは鯉のうま煮がごちそうでした。鱗まで全部食べられます。
コーラと一緒に食べると美味しいです!
魚の中でも紅鮭が大好きです。お弁当には、毎日必ず、焼いた紅鮭を入れています。卵焼きと紅鮭は、お弁当の必須アイテムです。
お魚大好き、毎日食べてます
魚は大好きです!元々、魚の美味しい地域で育って、都会に引っ越して一番驚いたのが魚の不味さ!大好きで週3で我が家の食卓に出ていたさば 都会で食べたら臭くて臭くて驚きました たまたまハズレなのかと思ったけど何回食べても田舎で食べた美味しい味に出会えずショックを受けた覚えがあります
鰯 わたの苦さも味のうち
魚食系! 秋刀魚の刺身が最高!
無性に魚って食べたくなりますよね!とくにほっけ!
味噌味の鯖缶を卵とじにして食べるのにすごくはまってます!
やはり鮭が大好きです。主人も一緒なので週に2・3回は食卓にのぼります。
大分の郷土料理に、「りゅうきゅう「」というお魚料理があります。 アジ、サバ、ブリ、カンパチといった新鮮な魚の切身を、醤油、酒、ミリン、ショウガ、ゴマ他を合わせたタレに漬け込んだもので、簡単で美味しいです。
最近食べる機会に恵まれた珍味「えいのひれ」!!!すんごく美味しかったです!
手巻き寿司をして残ってしまった刺身を漬けにして食べたらすごくおいしかったです!
お寿司、お刺身がとにかく大好きで家でも隙あらば手巻きをしていました。このタイミングで妊婦発覚!大好きなお寿司、お刺身、手巻きが食べれない涙 義理母にまだ報告していなかったため、良かれとお刺身をくれた。喉から手が出るほど食べたい。回転寿司のCMやお寿司テイクアウトのチラシばかり目に入り、切ない日々を送っています。赤ちゃんが出て来たら沢山食べたいです
33ページ
一日も早くコロナウイルスが終息しますように。
近場に漁港があることから、マグロのカマの焼き魚定食がとても美味しいです。火力と調理道具の関係から家では調理できないので、2ヶ月に1度位の割合で家族で行き楽しんでいます。コロナのストレス対策にもいいと思います。
熊本で2年ほど住んだ時、初めてタチウオを食べました。千葉ではなかなか味わえず、残念です。
大分の郷土料理、「りゅうきゅう」が好きです!そのままでもお茶漬けにしても美味しいですが、私は焼いて食べるのが大好き!
銀だらが好きです。母がよく煮付けにしてくれて食べてました。でも10年位前から価格が上がってしまいなかなか食べられなくなりました。紅鮭も好きです。お弁当には欠かせません。でも、おにぎりにするならしょっぱい新巻鮭が美味しいですね。
年を重ねてお肉もおいしいけどお魚の美味しさがわかるようになってきました。。。笑 好きな魚は九州出身なので さばと太刀魚が好きです♪
「草食系」「魚食系」両方です鮎、鰻が大好きでよく食べますね!
最近脂の乗ったブリをカツレツにするのにはまってます(*´∀`)♪
毎回の応募期間、締切日がよくわからないのですが。プレゼント一覧ページにも締切日の記載があるといいのですが。
父の趣味が海釣りで、アジや根魚をよく獲ってきて食べています。刺身や一夜干し、焼き魚にフライ、どれもこれも新鮮なので、子供たちもみんな楽しみにしています。最近はステイホームの影響もあって、趣味も食料調達もストップしていますが、自由に外出できるようになれば、また魚三昧の食卓が飾れると思います。
鱈が好きです。最近では手軽にレンジできのことホイル焼きを楽しんでいます。
魚大好きです、刺身を買って半分食べて、残りはご飯の中に入れてお茶漬けが2度楽しみてうまい。
昔焼き魚が苦手だったのですがあるものをきっかけに克服しました。それは、サワラの西京焼きです!焼き魚が苦手な原因であった油臭さを感じなく、サワラと味噌の相性が抜群で大好きな食べ物のうちの1つになりました。
地元ではぶりのお刺身が人気で私も好きです。
一番好きな魚は鮭です!アツアツのご飯との相性はバツグン!
34ページ
焼き魚はほっけ、特に真ほっけが好きです! 美味しいほっけを食べると道産子で良かったと心から感謝。 素焼きのほっけに大根おろし+お醤油がシンプルで一番美味しいと思います(*´ω`*)
さんまが大好きです。私は関東出身で、いま九州に住んでいるのですが、関東の人は、サンマのはらわたを食べることがあると聞きます。家族の中で、はらわたを食べるのは私だけなのですが、あの苦味も含めてさんまが大好きなので、はらわたを食べるのがあまり良くないと聞くと、困ってしまいます…。
やっぱり北海道、鮭好きです! 塩焼きをよく食べますが、北海道らしい、チャンちゃん焼きが、野菜も沢山食べられるし、一押しです!
道産子はやっぱり『鮭』が一番好きだと思う。
バックナンバー
『お魚大好き!』
あなたは「肉食系」?それとも「草食系」?
いえ「魚食系」です!
そうなんです。お魚大好き!焼いても、煮ても、刺し身でも、身も皮も卵も。
海に囲まれた北海道。日本海、太平洋、オホーツク海と、いろいろな魚がいますものね。
おっと、川や湖も忘れちゃいけません。
お魚好きのみなさん、ぜひあなたのオススメお魚教えてください。こんな食べ方もあるよ、っていうのも歓迎です!「魚」にまつわるお話なら何でも。お待ちしております!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
20ページ
21ページ
22ページ
23ページ
24ページ
25ページ
26ページ
27ページ
28ページ
29ページ
30ページ
31ページ
32ページ
33ページ
34ページ
バックナンバー