朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全13ページの8ページ目
納豆にツナ缶をいれてたべます!(momoさん)
特にないですが、最近はガゼリ菌入りヨーグルトドリンク。ヤクルト、黒酢、は毎朝欠かさず飲んでいます。(chokoさん)
なんといっても、腹八分。これが一番…なのはわかっているけど…。(みいぱぱさん)
食べるようにしています。いろいろと。 あえてというなら、ごはんを炊くときには、もちむぎなどの雑穀を入れています。(雪桜さん)
毎日野菜ジュース。サラダ。えごま油。(irohaさん)
体が冷える時は生姜料理をよくします。スープにメイン、何にでも合う生姜で身体ぽかぽかです。(Rikuto✳︎さん)
オートミールを食べる(kurenai01さん)
わが街、北の湘南・伊達市では温暖な気候を活かし、野菜栽培が盛んです。他の地域が雪に埋もれる冬期間も、ハウスで冬野菜が元気に育っています。道の駅には色とりどりの野菜たちが年中並んでいます。そんな新鮮野菜を多くの人に味わってもらおうと「ベジファースト」という取組を進めており、わが家でも「毎食のスタートは野菜から!」が習慣となっています。そうすることで日々の食事がさらにおいしく健康的になります!(willさん)
スンドゥブ(amoさん)
ヤクルトを飲んで野菜を多く食べる(はらぽちゃ君さん)
朝食にトーストとコーヒー、ヨーグルトにはちみつをかけていただいています。おなかにいいようです。(豊青さん)
手軽で健康的な納豆です。(シュガッチさん)
風邪を引いたら生姜をすってお湯たらして飲みます。 咳あるときはむせます(笑)(にんとんさん)
先日のテレビより以前から「もち麦」を御飯に混ぜる事もありましたが、最近は雑穀を混ぜた御飯に野菜主体の副食、しかも野菜を先に食べるルールがあり、雑穀御飯のおかずに途方に暮れる毎日です。(熊五郎さん)
大豆製品を多く摂るようにしています。お豆腐屋さんでおからを購入してお菓子作りにも活用しています。(わにこさん)
フルグラにヨーグルトときな粉を混ぜて毎朝食べてます。(ロボちゃんさん)
元気を出したい時は「カツ丼」です。あまじょっぱいたれに卵のふんわか甘いハーモニー、主役のカツにかぶりつくと元気もりもりです。(ももさん)
毎日のご飯は、玄米を二分づきにして黒米、ハト麦、押し麦、小豆を入れて圧力鍋で炊いています。お弁当はこの雑穀入りごはんのおにぎりに、スープジャーに入れた、数種類の野菜を入れたスープや味噌汁にしています。(ばんびさん)
我が家の毎朝の食卓には必ず酢玉ねぎが登場します。 レッドオニオンと普通の玉ねぎを一個ずつ薄切りにして、砂糖(てんさい糖)・塩・米酢でうす味に甘酢を作り1日つけておくと食べられます。納豆、サンドイッチ、サラダ、もずくなどに添えていただきます。色もきれいですし、とっても美味しいですよ。(HIDAMARIさん)
冬は一週間に一回は鍋を食べます。(ビックカップルさん)
ネバネバ系が健康の元と思いますが、1番は長いもです。北海道産の粘り気のある長いもは、生でも、煮ても、焼いても食べる事が出来ます。体の中に染み込む美味しさがあり、健康にも良いです。(さとり-さん)
体の調子を整えたいとき食べるのは”蒸し野菜”です。(まめりんごさん)
毎日納豆と豆腐を夜に食べる!(ぷぅさんさん)
毎日の発酵食品の摂取です。納豆・ヨーグルトは勿論熟成させたアルコール類です。(ベンタカさん)
味噌汁に生姜をすって入れる!(のりのりさん)
我が家は、私だけが病弱ということで、妻がいろいろ用意してくれますが、最近のお気に入りは、大根おろしです。簡単なのに、栄養満点!!(つうたんさん)
毎朝食のパンは道産小麦を使って自家製に。また一緒に食べるヨーグルトも自家製にしています。(キャシーさん)
生姜たっぷりのスープです!(ぺんさん)
できるだけ魚を食べるようにしています。焼く・煮るの他に、 ナチュラルヨーグルトに塩・こしょう・カレー粉などを入れたものに一晩漬け込んで、焼いて食べたりします。この方法は肉でも使えます。(ジャガーさん)
ニンニクです!何にでもニンニク!風邪ひかないです(まさきちさん)
全13ページ中の8ページ目(384コメント中の30コメント)
全13ページの8ページ目
全13ページ中の8ページ目(384コメント中の30コメント)