朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全16ページの14ページ目
ハヤシライスの牛肉が好きです(フランカフランカさん)
大阪時代のこと、仲間のアパートでしょっちゅう割り勘ですき焼きを食べていました。北海道でいうところのジンパですな。(jtakepiさん)
牛肉の料理で好きなのはすき焼きはもちろんですが、なんといっても牛肉を使った「チンジャオロース」が一番好きです。タケノコやピーマンも入れて作ります。まろやかでとても安心した気持ちになれます。一度召し上がってください。(アツシさん)
牛肉は何といってもすき焼きにして食べるのが最高ですよ!(秋鮭さん)
北海道では肉と言えば豚肉であった。それは開拓時代からで飼育が容易であったと聞いている。戦後の貧しい我が家でも、魚に比べて贅沢であった肉の多くは豚肉であり、牛肉は高値の花であった。 (茶トラさん)
牛肉はあまり。歯応えがないし。(チェリーさん)
昔、米沢牛を食べに北海道から車でフェリーに乗って東北へ!下調べしたお店に入り楽しみにメニューを見てみると値段にビックリ!20代前半の私達には手が届かず…かと言って店も出られず…。一番安いカレーを食べたのを思い出します。次回訪れた時は、あの頃手の届かなかったステーキを食べようと思います。(ミッツさん)
以前白老の焼肉祭りで食べた牛肉がトロリと溶ける様でとても美味しかった。 今まで食べた焼き肉で一番でした。思い出しただけでも涎が・・・・(いごっそさん)
焼肉さいこう!(みさとさん)
週末のバーベキューは、牛肉が欠かせません。ふだんは、豚肉が多いですね。ハンバーグを作る時、豚挽肉、牛挽肉を別々に買って、好きな割合で混ぜてみたら、美味しかったですよ!(北斗七星さん)
大好きです。冬はすき焼きが楽しみです(むっちゃんさん)
昔東北の田舎に住んでいたころは肉といえば豚か鳥でした。牛肉は放牧していた農耕牛が間違って谷地に入り抜け出せない弱った牛からのものでおいしいイメージはありませんでした。(ウーサンさん)
牛肉は大好きですが、今は身体の都合で控えています。ドクターのアドバイスに従って、寂しいですが仕方ありません。牛丼、すき焼き食べたいですね。大人になるまだは、豚肉が主で牛肉は、年に数回食べたかなという記憶です。夫の友人が、大沼で「肉牛の牧場」を経営していて、遊びに行った時に頂いたステーキやハンバーグがとても美味しかったのが、懐かしいです。 (ヨコ母さんさん)
森町の高速インターチェンジ入口付近に美味しいハンバーグ専門店があったような・・・(H)
牛肉は大好きですね。豚肉や鶏肉とは異なる美味しさがギュっと詰まった感じで、口いっぱいに広がる美味しさがたまりません。財布に余裕があるときは、A5を買って、シャブシャブやすき焼きで食べます。チョットきつい時は、安い牛肉を買って、カレーや牛丼で食べます。豚肉や鶏肉とは違う食べ方で、料理の幅を広げてくれています。(草取り名人さん)
以前海外駐在していた中国での話。30年ほど前の中国は豚や鶏はよく食べる国ですが、牛肉はあまりメジャーではありませんでした。鄧小平の唱えた対外開放政策により 徐々に外国人を受け入れつつあった頃に、レストランのメニューに「「牛ステーキ」とあり、我々は狂喜乱舞してオーダーしたのですが・・。出されたのは食肉用ではなく、いわゆる水牛でした。 恐ろしく硬く食べられませんでした。あの時のショックは今でも心に刻まれています。(マサコさん)
子供の頃は好き嫌いがはげしく、肉類は苦手でした。札幌で暮らすようになった頃は、好き嫌いなど言ってる余裕もなく、何でも食べられるようになっていました。実家から両親が遊びに来て、一緒に牛肉を食べた時に、北海道は牧場のイメージがあるけれど、思ったほどおいしくないと言われてしまいました。今からだと想像もできないような昔の話です。(おじさんさん)
今では白老や平取等有名なブランド牛がありますが昔はそうではなかったのでしょうか(H)
やはり北海道人ですね、私は豚肉派です。 (ラブレオダルさん)
はい、先日も奮発して神戸牛のステーキを食べました。(キャボさんさん)
野菜と一緒にソテーして、バター醤油で食べます。(ももぱんさん)
植物でも動物でも、生きていた物を食べる時は、感謝とともに、それらが生きていた土地や関わっている人たちを想います。牛が見ていた風景や食べていた草や水の匂いも感じながら頂いています。私は、野菜やきのこと煮込む料理が多いです。牛乳やチーズともいろいろ合わせて楽しんでいます。(のんさん)
ローストビーフが好きです。自分の好みに味付けしフライパンで表面を焼き、電子レンジで数分加熱します。冷めてから薄切りにしてタレを絡めて頂きます。(寅猫さん)
"もうじき食べられる僕"を読んで食べられなくなりました(ペヨシジュンさん)
子供の頃、すき焼きという言葉を聞いても、想像出来なかった。食べたことがないからだ。やはり、道民にとっては、牛肉は今でも高級食材という位置付けなのでは?(どさんこカッチさん)
子供のころは牛肉無かった!(toshiさん)
私の実家ではお盆やお正月の親戚が集まる日には必ずステーキを食べるという習慣があります。 コンロで一度に3枚づつ焼いて上座の人から提供されるシステムです。 あるお正月、いつも通りおばあちゃんがお肉を焼いて提供していた時に事件は起きました。 当時実家で室内犬を飼っていたのですが、その日、うっかり誰も見ていない瞬間があり、 その一瞬の隙にステーキが…。 お正月用のお高いお肉1枚が犬のおなかに消えました。(もも太さん)
大好きです。(ちゃんさん)
米国に出張したときに顧客に誘われて訪れたレストランで出されたTボーンステーキのあまりの大きさに仰天したことがある(あれマさん)
牛肉も好きです。実家が小規模の酪農家だった事で乳牛や馬、豚、綿羊や鶏等多くの家畜を飼って居ましたので、これらの肉に接する機会が多くありましたが、やはり牛肉は中々頂く機会の少ない肉でしたね。鶏は比較的多く頂きましたが、牛や馬は年に1・ 2回の「事故」での安楽死の時に頂く位でしたがとても豪華な肉といった印象でした。北海道は、やはり豚肉文化なのでしょうね冬のスキー教室の時等の「豚汁」は思い出の味です。(三毛猫のパパさん)
やはり牛肉は高級なイメージがありましたよね(H)
両親が関西からの移住者なので、おめでたいときやお別れのときには決まって牛肉のすき焼きを食べます。割りしたではなく、鍋で砂糖を少しカラメル状態にしてから牛肉をのせるやつ。私は道産子ですが、豚肉のすき焼きがあることを知ったのは、ずいぶん大人になってからです。(すあまさん)
肉類は好きですが、焼肉、しゃぶしゃぶはラムが一番好きです。豚肉もよく食べますが、牛肉は牛丼として食べるくらいです。(ともくんさん)
全16ページ中の14ページ目(480コメント中の30コメント)
全16ページの14ページ目
森町の高速インターチェンジ入口付近に美味しいハンバーグ専門店があったような・・・(H)
今では白老や平取等有名なブランド牛がありますが昔はそうではなかったのでしょうか(H)
やはり牛肉は高級なイメージがありましたよね(H)
全16ページ中の14ページ目(480コメント中の30コメント)