朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの14ページ目
大学までの長い坂道を、お金がないので毎日歩いた。ほとんどの人はタクシー相乗りしていた笑。(まりりんさん)
小樽はやっぱり水族館。若かりし頃はデートで、子どもが生まれてからは子どもと、そして今は孫と。多少天気が悪くても楽しめるのがいいですね。(チョッパーさん)
美味しいものがたくさんあるイメージです!北海道に行ったことがないので、息子が大きくなったら家族旅行で行きたい場所です。(たまくらさん)
修学旅行で行った小樽は思い出いっぱい運河が一番印象残ってるかな!お土産屋さんで、綺麗な砂時計買いました。(くうさん)
お寿司が印象的です! 全てがおいしかったです! 又行きたいです!(サティさん)
小樽と言えば、お寿司と水族館。でも、一番の思い出は幼い時の銭函の海水浴かな・・・!(ヒロさん)
小樽といえば、水族館に行って 田中酒造へ行き、ぱんじゆうを買って帰るのがコースとなってまーす。(SATORUさん)
大学時代に友人4人で北海道を半周しました。その後、結婚25周年に銀婚式のお祝いで主人と札幌や余市、小樽を旅し、名所旧跡を訪ね、おいしい魚介類やお肉をいただき、素晴らしい思い出になっています。小樽ではガラスの花瓶やワイングラスなどお土産に、今でも大切に使用しています。(raramyuさん)
小樽は大好きな街です 堺町通りはお気に入りの場所のひとつですが先日ニュースで堺町通りの道路が冠水している映像を観て心が痛み心配になりました 幸い大きな被害はなかったようですが さっそく明日、訪れて応募したいと思います(Lさん)
約44年前、九州から北海道へ嫁ぎ、初めて小樽へ、その頃の運河はプクプク泡が浮かんでいて、正直汚いイメージしかなかったのですが、裕次郎館が出来たあたりから綺麗になり始め、今では当時の面影は全くなくなり、観光地の名所に大変身・・嬉しい限りです。(のんちゃんさん)
小樽といえば水族館です。かすかな記憶ですが、子どもの頃小樽の港から祝津まで船で行ったはずです。生まれて初めての船の記憶です。(ヒロミさん)
オルゴール堂。オルゴールにはどこかノスタルジックな、憧れのようなものを感じます。オルゴール堂に入館している一時の間、このロマンに浸りました。(リジューさん)
過去に10ヶ月ほど住んだことがあります。お餅がおいしかった思い出があります。(りんごさん)
小樽、妻と歩いた街。小樽、友と酒を酌み交わした街。職場の同僚たちと、お祭りに行って大騒ぎ。 横浜の友人先公を、啄木の歌碑に案内。トイレが近くて臭かったこと。オタモナイに釣りに行き、番屋に泊まり朝起きてビックリ。布団が・・・ボロボロ。思い出多々。 玄武218(玄武さん)
先ずはお寿司が美味しかった。友達が住んでいて、穴場的お店でした。 運河沿いは、あまりに観光地化し過ぎて好きではありません。 ショップも月並み、坂の街というイメージがもう少し前面にでているほうが良いのに。 (m.mさん)
自宅から1番近い観光地。閉店時間は早いが気軽に食事やスイーツを買いに行きます。(さくらさん)
北海道開拓に重要な街であり、私も高校生以降「釣り」や「海水浴」によく行っていた懐かしい街です。(チュー助さん)
私が子供の頃 石川県の伯父が船乗りで 小樽↔大阪南港間に乗船していた事があります 船の冷凍庫で 茹でたての毛蟹を 船の冷凍庫で カチカチに凍らせて 持って来てくれました 我が家につく頃に半解凍状態になり 美味しく お腹いっぱい食べました(贅沢な美味しい思い出です) テレビや本でしか見た事の無かった 鈴蘭の花も お土産に…嬉しくて 忘れられない思い出です 小樽と聞くと伯父の顔 毛蟹 鈴蘭の花です(みゅうさん)
小樽って北海道ってことしか知らないのでイメージとかないです。(にゃんぽんさん)
小樽には一度だけ行ったことがあります。 ガラス工房を見たり、街中を散歩したり。 なにより、私は小樽で初めてカウンターでお寿司をいただきました。 しかもそれまで食べず嫌いだったウニを初めて「美味しい!!!」と思うほど素晴らしいお寿司屋さんに出会うことが出来ました。 ノスタルジックな街並み、美味しい食材、是非また行ってみたい街のひとつです。(ししまるさん)
近いようで遠いところ。なかなかいく機会がない。い。(札幌のマッペさん)
ガラス製品が大好きで色々といっぱい購入しました。食事も港町らしく魚介類がとっても美味しかったです。(ハイジさん)
港町らしさがあって、食事がとても美味しかった。ガラス製品がとてもよかった。(かめちゃんさん)
急に旅気分に浸りたいと思った時に行く先が隣街の小樽。 お茶や食事をしながら海をボーッと眺めるだけでも、土産物の買い歩きも楽しい。 子供の頃は遠い街だったのに、今は近くて違う空気を感じる事の出来る大切な街です。(るなきちさん)
札幌から1時間もかからないのにまるで別世界に来たような気持ちになりますね(H)
何度か行ったことがありますが、また行きたいと思います。小樽ワインが好きでツバイをまとめ買いしたことを思い出します。(Yじいさん)
亡妻と道西を旅した時に小樽で手に入れたガラスのビアマグが今もお気に入り。(あれマさん)
小樽へは何度か行ったことがあります。 観光では終日退屈することなく時が過ぎます。 海鮮がメインの食事も大変おいしかったです。(ともくんさん)
札幌市民の私は若いころ友人とドライブといえば小樽でした。何して遊ぶー?小樽いくー?って感じでかなりの回数行っている自負があります。結婚し、子育てをしている間は小樽水族館くらいしか行きませんでしたが、自分の時間ができて久しぶりに小樽に行ってみると街並みが変わらないので安心しました。もちろん新しいお店、施設、おしゃれな街になったな…という面も少しありますが、やはり小樽は小樽。暖かく迎えてくれます。 (mikioさん)
運河のある水のイメージの街です。美味しい魚介やスイーツも小樽観光の目的の1つですね。(新聞太郎さん)
小樽生まれ、小学校と高校の3年間小樽ですので、観光地となってしまった小樽に少し違和感があります。運河は臭くて汚いものというイメージが離れません。今でも時々立ち寄りますが、運河沿いの洒落たお店は敷居が高く思えます。路地裏のドブ臭い道を思い出します。 小樽の知人によると、空き家が目立つとか。 先日、飲み屋を探して歩きましたが、昼とは違い寂しい人通りでした。 寂しくて懐かしく、複雑な気持ちを抱かせます(ルドルフさん)
全18ページ中の14ページ目(540コメント中の30コメント)
全18ページの14ページ目
札幌から1時間もかからないのにまるで別世界に来たような気持ちになりますね(H)
全18ページ中の14ページ目(540コメント中の30コメント)