このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL227「小樽」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『小樽』
北海道を代表する観光地でもある小樽。
かつて鰊漁で、貿易港として栄えた町。「北のウォール街」と呼ばれたその繁栄の片鱗は今も感じることができます。小樽観光のシンボルともなった運河は今年で竣工100年です。住んだことがある方も今住んでいる方も、行ったことがある方もない方も、小樽のイメージ、小樽の思い出、ぜひお聞かせください。

全18ページの16ページ目

道外出身で、札幌市に来てからはずいぶん小樽に行きました。親戚が来ても友人が来ても小樽にドライブ。その後引っ越しが3回あって久しく行ってませんが、ゴールデンカムイで小樽の建物がずいぶん出てきたので、開拓の村にない建物なんかは久しぶりに眺めに行ってみたいです。(のんちゃんさん)

テレビ番組で小樽の歴史を見ました。
その中で運河保存活動と開発推進の折衷案の妥協で現在の町並みがあることを知りました。(エコじじィさん)

小樽は石原裕次郎さんのイメージ。硝子工芸が好きなので、時々出かけますよ
(ダチョウのたまごさん)

天狗山のリス公園のリスがかわいい(ガウスさん)

以前裕次郎記念館があった頃に 旅行で小樽に行きました。 まだ雪が残る街並みに、凛とした精悍な雰囲気が漂っており 質実剛健さのようなイメージがあります。コンパクトな街並みに、おしゃれなお店も沢山あり とても魅力的な場所でした。(マサコさん)

今から50年以上前の話ですが、遊ぶなら札幌の女子だけど嫁さんにするなら小樽の女子と言われ続けてきて、毎年の潮まつりを楽しみにしておりました。小樽を最後に訪れたのはもう30年ぐらい前になります。子供と親と水族館へ行ったことです。まだまだ海産物が安くておいしくて、蝦蛄の虜になりました。それからたまに釣りで小樽の港へ行きましたが、釣れなくなってきたらだんだん積丹方面へ行く通り道になりました。社会人1年目に小樽と舞鶴を結ぶフェリーで出かけたことや、海自の艦艇に乗って小樽湾から石狩湾を回って戻った経験もあのます。いずれにしても「いつの間にか魅力がなくなってしまいました」。(taku68さん)

小樽は冬雪あかりのイベントの時行きました。灯りを作っていた人たちが
韓国からのボランティアの方々でびっくりしたのを覚えています。泊まったホテルが昔銀行だった建物?で印象深いホテルでした。(ごろうさん)

運河の街(yaggyoさん)

生まれた街だけれど、私が住んでいたころはサビレのピークだったのではないかな。父の勤務する会社が支店を小樽から札幌に移し(本社は堺市)私たち一家も転居。いつの間にか押しも押されもしない観光地ですよ!(TSUZYさん)

今の運河沿いは本当に賑やかになりましたね(H)

2009年に夫婦で初めて北海道を旅行したのが函館・洞爺湖・小樽で、小樽は運河と倉庫街が未だに鮮明に記憶に残っている。(こうちゃんさん)

JRが国鉄時代に小樽築港機関区という大きな機関区がありました。当時の主役はSL。扇形の機関庫やターンテーブルがあり見応え十分な場所でした。その後の電化無煙化から機関区があった辺りは道路が整備され大型店やホテルが立ち並びかつての面影は全くありません。(たきいくぞうさん)

小樽の思い出といえば、水族館です。小さい頃、親に連れて行ってもらいました。ペンギンや、イルカのショーが楽しかったです。(ひまわりさん)

冬の小樽に車で行ったことがある。坂だらけで狭い雪道、とても怖かった。坂ですれ違う時は上にいる車が待機するのがお決まりルール。上る側は狭いうえにロードヒーティングされていないので「上がり切れるか」、とても心配になる。小樽の人は大したもんだ。(SKさん)

行ったことがないですが、有名な観光地なイメージです。
いつか行ってみたいなあ~(ぴぴちゃんさん)

演歌のイメージ(はったんさん)

街歩きの楽しみとして、小樽の市場巡りは面白いです。駅地かくの三角市場だけで無く、鱗友朝市、手宮市場、新南樽市場等楽しめる昔ながらの市場が面白いですよ。(としちゃんさん)

小樽運河、オルゴール、ガラス工芸などの印象があります。(キヨテさん)

ぷらっと行って、お茶するのが、若い頃。
今は、なかなか時間がとれないだけでなく、観光客の多さで行きたいと思えない。(雪桜さん)

小樽のイメージは観光地と言うイメージが強いです。札幌から行ける手軽な観光地、美味しいものを食べにちょっと小樽、ツーリングに小樽までと言う感じで、身近なでもちょっと遠くに来た気持ちにしてくれるところです。(kiyoさん)

寒そう。行ったことが無いので思い出はありません(くうすけさん)

かま栄(めーぴぃーさん)

小樽の人よ(LINZさん)

ほかの地方から来た人に、「見せる」要素が多くて、なじめません。運河や北一硝子など何度も行きましたが、吉村昭に批判されてことは、寿司屋だけではない、ような気がします。(シゲオさん)

昔北杜夫さんも寿司屋横丁でもめていたことがあったような・・・(H)

小樽に学生時代に住んでいたことがあります。
いい街です。(takuさん)

水族館や色々な店があって楽しい街です。(ruhaさん)

館ブランシェさんの雰囲気が大好きです(ヒロミさん)

硝子細工を思い出します。(キャボさんさん)

北一硝子に初めていったときのキラキラがイメージです(みーやんさん)

美味しい海鮮(triangleさん)

小樽といえば『かま栄のかまぼこ』です!!(NORIさん)

全18ページ中の16ページ目(540コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る