朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの15ページ目
仕事、プライベートで訪れる度に運河を眺め、活気があった頃はどんな感じたったのかと思う。今ならスマホをかざして当時の活用されていた風景を見ることができるイベントがあれば楽しめるかも。(そのへんさん)
小樽はやっぱり坂と海と山!(かなさん)
かつて小樽にあった巨大リゾート地の「オタモイ遊園地」と「龍宮閣」。小樽出身の同僚でも存在したことを知らないそうです。まだその形跡が残る断崖絶壁の遊歩道を何回か通ったことがありますが、よくもこんなところに建築出来たものだと驚きでした。(きくちゃんさん)
私も知りませんでした!オタモイにそんなテーマパークがあったのですね(H)
小樽は、ロマンの街のイメージです。 カップルを微笑ましくみています。(やっくんさん)
小樽といえばおたる水族館です。子供たちがまだ小さかったころ大きな水槽で泳ぐイワシやイカを見て、「ワー、おいしそう!」と言いました。ちょっと違うのでは?(うにあられさん)
小樽は私が生まれ育った街です。古来からの伝統と文化があり、落ち着いた街です。(saphiroさん)
小樽には転勤で5年程暮らした事があります。「小樽は住みやすい街だょ」とのことで家族で引越ました。港街で誰でも受入れる土地柄か?子供たちは直ぐ街に馴染んでいました。とにかく坂が多く何処へ行くにも下るか上るか。勿論、冬は雪も多く車を掘り起こす感じで除雪、4輪駆動車が必須。街の中心部が小樽公園で分断されている?ので公園を横断すると別の中心部へスリップした感じ。札幌方面で電車に遅れそうな時は南小樽駅へ。 (ヒロ3さん)
札幌の隣なのに、何故か郷愁を誘うものが感じられます。あまり観光地化されない方が、魅力的だと思います。(アンノウンさん)
歴史を感じる街並みが好きです。(道産子2さん)
小樽の高校に通っていました 都通り商店街の喫茶店でアイスクリーム かすりと言ううどん屋のなべ焼きうどん 美味しかったなあ 50年 前の事です(じゅんじゅんさん)
小樽といえばやはり海鮮です。春先にニシン祭りがあり、丸々1本炭火焼きで食べれるのがとっても美味しいです!(かりんさん)
小樽といえばあまとうのイメージです。 またパフェやクリームあんみつ、ぜんざいを食べに行きたいです。(あやまーるさん)
観光客の人が多すぎてお土産屋も多すぎて最近は行きずらいところだと思います(やっちさん)
小樽に行ったのは45年前です。 あつし織という織物に出会いました。 きれいなガラスにも出会いました。 小樽は、際限ないきらめきの都市だと思っています。 もちろんお寿司いただきました。最高!(ノリコさん)
港にある堤防の先の灯台が素敵。なんといっても寿司がうまい!レンガの建物や港町らしい古い喫茶店や街並みにノスタルジアを感じる。(タモツさん)
小樽のイメージは運河の街です。運河を中心に街が作られているように思います。(ノブさん)
昔貿易でさかえた街旧日本銀行そして運河と歴史感じさせる魅力的な街並みと美味しいお店が沢山有って魅力的な街です。(タカアキさん)
小学校の宿泊学習で小樽に行きました。有名な老舗のアイスクリーム屋さんに行きましたが、夏で暑かったのととても人気なアイスクリーム屋さんだったので、お客さんが途切れずアイスが入っている冷凍庫が常に開きっぱなし。結果として何とか形を保っているレベルのアイスクリームが手渡され、すぐに溶けだして大変な思いをして食べた思い出があります。あのお店はまだやっているのかな。(きよっちさん)
毎年、色内埠頭で、ハゼやアイナメの釣りを楽しんでいました。埠頭工事後、立ち入りが禁止となり、ファミリーフィッシングが出来なくなりました。 第一埠頭から第三埠頭でも出来ますが、ワイワイと大勢で釣果を確かめ合う楽しさはありません。(じゅんじぃさん)
いいところです。これからも古い文化を残して活力ある街を維持してほしいです。(TAMIOさん)
歴史を感じる、ノスタルジー、餅が美味しい、水族館(きたじんさん)
声優さんのイメージかな。(かねちょん。さん)
小樽の思い出は、家族で食べた納豆ソフトです。 ビールソフトなど変わった味のソフトクリームがありました。まだあるのかな?(みきさん)
納豆ソフト!食べてみたいようなみたくないような・・・(H)
銭函に家を建てて27年、その内12年が東京に単身赴任。定年退職した現在ではのんびり暮らしています。これからは小樽の歴史を探索したいと思っています。(寅猫さん)
海鮮丼(samaruさん)
入ったことはありませんが、お寿司がおいしい場所と認識してます。(金剛般若経さん)
北海道で歴史(勝者の歴史=アイヌ民族は文字を持たなかったので、江戸時代以前は北海道の歴史として残っていない)のある街と言えば、函館と小樽。 小樽は石川啄木、野口雨情、小林多喜二。坂の街。高島地区の盆踊り。(まささん)
しっとりとした町並みが好き(ふーちゃんさん)
水族館の近くの高島に叔父叔母従兄弟達が住み、子供時夏には十勝から遊びに行きました。その後寂れ、大学時には運河を埋め立てに進んで行き、今の形に落ち着いた。函館と共に大切にしたい北海道の遺産の地。(ボルドーさん)
小樽の思い出といえば、かま栄のかまぼこ!その場で食べられる出来立て蒲鉾は絶品ですよね それまで蒲鉾ってなんとなく苦手でしたけど、イメージ変わります!(りんごりらさん)
全18ページ中の15ページ目(540コメント中の30コメント)
全18ページの15ページ目
私も知りませんでした!オタモイにそんなテーマパークがあったのですね(H)
納豆ソフト!食べてみたいようなみたくないような・・・(H)
全18ページ中の15ページ目(540コメント中の30コメント)