このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL227「小樽」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『小樽』
北海道を代表する観光地でもある小樽。
かつて鰊漁で、貿易港として栄えた町。「北のウォール街」と呼ばれたその繁栄の片鱗は今も感じることができます。小樽観光のシンボルともなった運河は今年で竣工100年です。住んだことがある方も今住んでいる方も、行ったことがある方もない方も、小樽のイメージ、小樽の思い出、ぜひお聞かせください。

全18ページの17ページ目

中学生、高校生の途中まで住んでいた小樽。通学していた東山中学校は、廃校となってしまって、今は、ないのが寂しく思う。高校へは、始発のバスとJRを使って、札幌まで通学していたが、大雪の時、腰まで雪につかって、こいで歩いたのは、遠い思い出だ。(じゅんさん)

ラーメン、寿司、運河、オルゴール(Kazuさん)

 20代の頃、小樽に住んでいた時はまさに運河保存運動真っ盛りでした。テニス仲間の青年が運動に関わっていたこと、いや心から運河を保存してほしい!という気持ちで、職場で同僚に運河Tシャツを買って貰ったり、運河フェスティバルに友人を集めて参加したりと、陰ながら協力したつもりでいます。
 小樽に住んだのは5年間という短い間でしたが、懐かしい青春の思い出です。(トマちゃんさん)

亡き父が石原裕次郎さんのファンで博物館に家族全員で行き銀幕スターを感じたこと、父が孫と嬉しそうに写真に写っていたこと。楽しい思い出です。(パールさん)

学生時代、列車に乗ってよく小樽に行きました。旧駅舎を降りた途端にぷうんと磯の香りがしたものです。まだ掘っ立て小屋だった北一硝子で何かを買うと、版画の葉書や小さな硝子の雑貨をあれこれくれました。商店街では、小林多喜二や伊藤整も通ったというレトロな喫茶「光」でコーヒーを飲むのが常でした。帰りは車窓に広がる海を見ながら帰途に着き、明日への英気を養うことができました。
(チロさん)

オルゴール館が素敵でした。高校時代の修学旅行の思い出です。(澪ちゃんさん)

来年、新札が発行されます。
これにちなんで旧日銀小樽支店を訪ねて見てください。
お金に関するいろいろが学べます。(秋鮭さん)

一度お寿司を食べに訪れたい(フランカフランカさん)

天狗山でスキーをしました。世界でもLakeは見えてもSeaが見えるスキー場はここだけでしょう。素晴らしい思い出です。(DODGE さん)

行った事はないけれどウィスキーの町っていうイメージかな。飲まないけど(桜満開さん)

それはお隣の余市では・・・すみませんツッコミ入れてしまいました(H)

小樽と言えば坂の町、小学校、中学校と天狗山の麓から坂を登って通っていました。冬のスキー学習は学校から出て直ぐのところで滑っていました。帰りは家まで滑って帰ってきました。(さとちゃんさん)

野田サトル先生の漫画、「ゴールデンカムイ」の物語が始まる場所というイメージが強いです。いつか聖地巡礼で訪れたいです。(きつねはねつきさん)

小樽の思い出と言えば、短大生時代にサークル仲間とお茶しに、JRに乗って行ったことです。当時の小樽のケーキと言えば、札幌のケーキ屋よりも安くしかも大きくて美味しかったのを覚えています。あー懐かしい昭和の時代でした。(ニコチャンさん)

11歳の時、道東から小樽へ転居し高校卒業まで住んでいました。海水浴やスキーは初めての経験で四苦八苦でした。一面に広がる水田も初めて見ました。北海道と言っても違うんだなあと感じたことを思い出します。両親が他界し、実家を売却してからはお盆などに行く程度ですが、私にとっては第二のふるさとです。(はなべえさん)

運河が綺麗、鉄道博物館が素晴らしい、ラーメンが美味しいイメージです!(tontonさん)

小樽は、坂がいっぱいあって見晴らしが良く大好きな街ですね。
舟見坂、地獄坂、職人坂etc.
でも冬場は要注意。道が狭くて急こう配で。(いごっそさん)

小樽運河とガラス工房をとても楽しく散策出来ました。(まーさん)

中学の恩師が小樽在住のため、クラス会を小樽で開きました。ホテルでの部屋飲みの買い出しに街にくりだしたところ、夜の7時過ぎにもかかわらず、堺町通も商店街も一部飲食店を除き全て閉店しており、日中のにぎわいとのあまりの落差にがく然としたものです。素通りの観光がほとんどの実態を味わいました。(マサトさん)

夜は皆さん札幌に向かってしまうのでしょうか?(H)

小樽は、これといった目的がなくても、ふっと行ってみたくなるようなまちだと思います。運河沿いや中通りをプラプラ歩いたり、三角市場をのぞいてみたり…時々贅沢してお寿司や海鮮丼を食べたりもします。これからもそんなつきあい方をしていきたいまちです。
(ミニオンズさん)

運河と建物を残してよかった。
運河なしではいまの小樽の観光はなかったと思います。(せきやんさん)

夏は海でサーフィン・スケートボード、冬は山でスノーボードが楽しめる「ヨコノリタウン」❗️(ポン太さん)

私の場合、小樽といえば「小樽運河マラソン」です。海浜公園からスタートし運河沿いを札幌方面に走り、戻って水族館を折り返すコースでした。正に観光コースを走る市中マラソンで楽しかったです。大きな声でいえませんが、昔は若干距離が短かった様な…。記録が出る大会でした(笑) またレース後にいつも立ち寄った「なると」の半身揚げと瓶ビールが最高のご馳走でした。(マサオさん)

先週一年ぶりに小樽に行きました、「かまえ」の蒲鉾を購入し田中酒造でお酒を購入しました又ガラスのマグカップも購入しました、天候もよく町を散策し充実した一日でした、(ごんさん)

小樽に住んで20年余りですがまだまだ見てないところが多くて興味尽きない町です。これからも外に出て体験、経験を積んでみたい街です。(くまのプーさんさん)

今から50年ほど前、JRではなく国鉄のころ。電車通学の経験がない同級生が、わざわざ小樽に下宿を借りて汽車通をしていました。現在よりも列車の本数も少なく、雪の季節になると札幌に戻ってきました。(おじさんさん)

去年4月に北海道に来て、念願の観光地を少しずつ訪ねています。小樽はまだ未踏の地。近いので、すぐ行けるという安心感が逆になかなか出掛けられない原因か…と自覚してます。それと、小樽といえば、運河、ガラス、海鮮丼というイメージしか思いつかなかったので、決定打がもう一つ欲しい気もしていました。最近、ニトリ美術館が素晴らしいと聞いたので、そろそろ行ってみようかなと思います。(ふぐなかみほさん)

グルメ旅行で寿司三昧(AMさん)

小樽は札幌から近く、美味しいスイーツもあり、
景色も楽しめ、よく行く場所です。(りんちょさん)

京都からの札幌移住して10年以上経過しますが、中々小樽に行かなくなりましたが、近く山々や運河と港の隠れた良いところがあり、ありきたりの著名店舗だけでなく隠れた風景&場所があると思いますので、そこをもっと訴求すべきかと存じます。(マササチさん)

観光名所の京都にお住まいだった方からのアドバイス、説得力があります(H)

良いところも悪いところもある故郷小樽。
もう離れていますがいつも想っています。
住民も観光客もみんなが幸せでいられますように。(タロさん)

全18ページ中の17ページ目(540コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る