朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの11ページ目
美味しい海の幸とノスタルジックな街並み(こすこすさん)
ガラス細工やオルゴールを頂いたことがあります。とても綺麗でした。(シオミミさん)
小樽と言えば やはり運河です。 天気の良い日に 倉庫を眺めながら 運河沿いをのんびり歩くのがすきです。(けい坊さん)
小樽の思い出はいっぱいあります。札幌方面から日帰りで旅行気分を味わうことができます。 また海水浴といえば子供の頃から小樽でした。私の中では道内で住みたい街ランキング1位です。冬は大変でしょうか?小樽在住の方のご意見を伺いたいです。(ピーコさん)
以前、小樽に変わった市長がいました。セーフガード出身ということで、それまでの手堅いが面白味のない歴代市長の流れに竿さして当選したはよかったのですが、多くの批判を浴びて四面楚歌の中、選挙でおちてしまいました。歴史ある小樽にはふさわしくなかったのかどうかはわかりませんが、小樽といえば思い出すことですね。新風を吹き込むこともなく残念な結果になりましたが、小樽市民にとってどんな存在だったのか聞いてみたい。(ヒロキさん)
小樽と言ったら寿司である。競争の店が多いためか絶品を維持しているさけ。(茶トラさん)
昔11月に海陽亭で食事、帰り突然の大雪で同亭からの急な下り坂を 普通靴でおりれなくなり、同亭で下駄を借りて下の道までたどり着いた 記憶が鮮明です。 はやと(はやとさん)
あまとうのソフトクリームが食べたくて、わざわざそのために小樽まで行きました。 また行きたいです。 もう一度食べたいです。(えっちゃんさん)
行ったことがないので、コロナも落ち着いてきたことですし、ぜひ行ってみたいです。(アズサさん)
歴史とオシャレ感がある北海道の港町というイメージです。このワードだと函館もそう言えるかも知れませんが、運河や商科大学が一味違う魅力を作っていると感じます。(オットセイさん)
函館と小樽、どちらも独特の魅力にあふれた街ですよね(H)
【石原裕次郎記念館】亡夫が元気な時、長男が忙しいのにつれて行ってくれた思い出の地です。 裕次郎さんのスーツが展示してあったけれど、足が長かった。ズボンの丈を見て皆で驚きました。(ふーこさん)
札幌に7年住んでいたのでよく小樽に行きました。北一硝子のランプ5つあります。 きむら のお蕎麦食べたくなった(シズオさん)
運河 とてもきれいな街のイメージです。回線を始め美味しいものやガラス工芸でも有名ですよね。 でも行ったことが無くて…残念です。(キョウコさん)
30年ほど前に8年間住んでました。沢山有った市場は安くて面白かったのにほとんどの市場が無くなりさびしいですね。お酒を売ってる商店で朝から店内で飲める店があちこちにあったり、水に入ってる豆腐をお客さんが勝手に手を入れて買って行くスタイルは今ではアウトですね(笑)雪と坂道は多いけど住みやすい街でした。(キックさん)
1960年代(私が小学生の頃)、祖母が小樽に住んでいたので、年に1~2回遊びに行っていた。そのときは決まって丸井デパートの大食堂での、今で言うランチ。日の丸の旗の着いたお子様ランチを食べるのが楽しみだった。確か小樽には丸井、大黒屋、ニューギンザの3つのデパートがあったと思うが、母は大黒屋で服を買うのが楽しみのひとつだった。(桃太郎さん)
小樽に3つもデパートがあったとは知りませんでした(H)
今は亡き夫と、車でよく行きました。 かま栄のかまぼこをかじりながら、防波堤で、釣りをしたことが思い出です。 帰りには、花園だんごを買って楽しい1日を過ごしました。(ほむたんさん)
すてきな街というイメージ。寿司もおいしそう。かまえいも有名ですよね。なかなか観光する機会はないのですが、 よく通過します。(chokoさん)
40年近く前に「小樽博」で乗ったスタンディングコースターが忘れられないです 夫は、二度と乗りたくないとビビりましたが、私は続けて三回乗りました~(rieさん)
小樽はかって鰊漁で栄え、北海道経済の中心地であり、今もその面影が残っています、大好きな街です。(ミツオさん)
子供の頃、後志管内生まれの私にとって小樽は大都会。買い物、文化、レジャーすべてのあこがれの地でした。(りんごちゃんさん)
学生時代の短い間でしたが住んでいました。 坂の街で冬は日本海に面しているので雪がおおく、何回も坂道で滑って転んだ事を覚えています。 今はどうかわかりませんが小さな商店街や市場があり買い物をするのに歩き周りました。 今は人口も減り商店街、市場も減っているように感じてます。天狗山や毛無山からの日本海を望む展望は気持ちよく、おすすめのドライブコースです!(あんこ大好きさん)
水天宮の下にある堺小学校の出身です。かなり前に廃校になりましたが、あのY字型の校舎は他の用途に使われていて健在。私が小学校三年生の時に竣工しましたが、その前は箱型の木造校舎。「古かった……」としか覚えていませんが、昔の記録によると、その校舎の講堂で札幌の室内楽奏者が演奏会を開いていたとか。その当時、百年ほど前の小樽に思いを馳せてしまいます。(Yukiさん)
学生の時からずっと好きだった人にドライブに誘われて小樽の天狗山の夜景を見に行きました。 30年以上たった今でも小樽の街に行くと あの時の淡い思い出がふと蘇ります。(ゆみぴいさん)
ロマンチックな思い出ですね(H)
運河以外に思い浮かびません。いったことないので~(ピンキーさん)
30年前くらいに北一硝子で買ったワイングラス、今も使っています。(HAGさん)
レトロな建物のイメージ(わいわいさん)
小樽には以前10年間住んでいました。思い出と言えば家に帰るのに急な坂道を登らなければならない辛さ。 でも天気の良い日、登り終え振り返ってみた”船見坂”からの海の景色は綺麗だったなー。(まめりんごさん)
美味しいもの、美しいもの、斬新なもの、古いもの、何度訪れても新しい出会いのある街。(alareさん)
お寿司(norisukeさん)
寿司がおいしいというイメージがあります。(みずろうさん)
全18ページ中の11ページ目(540コメント中の30コメント)
全18ページの11ページ目
函館と小樽、どちらも独特の魅力にあふれた街ですよね(H)
小樽に3つもデパートがあったとは知りませんでした(H)
ロマンチックな思い出ですね(H)
全18ページ中の11ページ目(540コメント中の30コメント)