朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全21ページの13ページ目
小学生の頃ピアノの発表会が嫌で泣いて出演しましたが、今ではなぜあんなに嫌だったのかわかりません。歳をとり図太くなったと感じています。笑(ありはさん)
私も楽譜が読めません 泊の長さを頭の中で考えての 演奏が高度過ぎて音楽を 楽しむ余裕の欠片も無いです(えびさん)
ピアノに憧れてピアノ教室に通いました。 1年で挫折した理由は先生がピアノを買うように繰り返し言ってきたからです。 気軽に買えるモノではありません!(天茶布さん)
私も楽譜読めません。 辛うじて弾けるものと言ったら学生時代に学校で習ったリコーダーぐらいです。 音楽は好きなので楽器が演奏できれば世界が変わるんだろうなと幼少期から憧れていました。 憧れ失敗談として、小学校の学習発表会で出来しない木琴を選択。結果音符が読めなかったために弾くフリをして終えた思い出があります。 練習、本番共に辛い時間だった記憶です。(つばささん)
楽器は弾けないけど、子供の頃はピアノに憧れました!学生時代は週4くらいで一人カラオケに行ってカラオケの点数を極めていました(笑)(ゆちさん)
昔(40年前)ピアノ習ってて弾けたんですけどそれ以来ピアノに触ってすらいません。(たかしさん)
幼稚園でオルガン教室 低学年でエレクトーン 小3からピアノ… 最初からピアノにしてほしかった。(mme mikaさん)
小学生までエレクトーンを習っていました。今では全然演奏することはできませんが発表会で緊張しながら必死でひいて終わった時には清々しい気分で帰ってきたことを懐かしく思い出します。やはり、続けていれば良かったかと少々悔やまれる思いです。(かわちゃんさん)
ピアノリサイタルで楽譜を見ずに演奏する人はプロだと言えます。 私は東京文化会館で見ました。(キャボさんさん)
何を隠そう、私は楽器が弾けません(str777さん)
中高大と部活でいくつかの楽器を弾いてきました。きちんと先生に習ったわけでないので上手ではありませんが、自分の音と周りの音がハモるのが気持ちよかったです。(ぽちさん)
私の姉二人はすでにエレクトーン教室に通っていて、発表会もしており、小学生の一年生の私はそれに憧れていくと、優しく見えた先生が鬼のようにうつり泣いて帰った苦い思い出があります。まだ幼かったのですね。(当別とべの輔さん)
小学生の頃、ハーモニカを得意にしていました。最近、納戸を整理していたら古いハーモニカが出てきました。それを60年ぶりに吹いてみたところ、ちゃんと吹けるではありませんか。自分でもびっくりでした。(TomTomさん)
子どもの頃エレクトーンを習っていました。でもすっかり忘れてしまっています。また習いたいなぁと思っていますがなかなか・・・(みーかずさん)
昔、若い頃に新聞配達で貯めたお金でギターを買いましたが、上手くなることが出来ませんでした。(せんちゃんさん)
最近娘がピアノ習い事始めはました。(チカさん)
オカリナの音色が好きです。(ヒデキさん)
小学校の学芸会(学習発表会)の時にエレクトーンの脚の部分を手で演奏していました なんでなんだろうといまだに不思議に思っています 多分、多くの生徒に楽器を担当させたためだったのかなと思います 曲名は全く覚えていません(ミキオさん)
ピアノを習ってました。アンプして弾いていたので、今も、楽譜なしで、弾けます。(いちごさん)
電子ピアノが我が家にあります。 定年退職する際、新しい趣味を持とうと色々と考えた末に選んだ新しい趣味、”ピアノを弾くこと”のために購入したものです。 ピアノ教室の個人レッスンを受け、9年前に釧路へ移住する際にも持ってきました。 だけど、今はもう置いてあるだけになってしまいました。 ピアノの音色が好きですので、頑張って練習したのですが、私には、ホント、難しすぎました。 今もピアノ曲を聴くのは大好きです。 (シンさん)
リズム感が無いので無理。経済的にお稽古事は、させてもらえませんでした。(プー母さん)
もう60年も前のことです。妹が、テレビドラマで主人公が弾いていたバイオリンに憧れ、プレゼントに欲しいと母親に要求。我が家にそんなお金はないので、「これで我慢しな」とウクレレが与えられました。妹は結局弾けませんでしたが、私は教則本と付録のソノシートで日々練習。ソロで「駅馬車」「赤い河の谷間」など弾けるようになりました。これがクラシックギターに発展し、今も楽しく弾いています。(ヒロシさん)
ウクレレと聞くとハワイアンなイメージですが西部劇の音楽もできるのですね(H)
楽器に音楽大好きです 子供の頃、オルガンとピアノ教室に通いました ピアノ続けたかったのですが、家にピアノがなく、買って貰える余裕がある家庭ではなかったので、諦めました (マサミさん)
何をやっても駄目で学校の音楽会は、いつも口パクだった。う~ん、やっぱり遺伝??(リオナリさん)
小学校の担任の先生がハーモニカが得意で、私たちによく聞かせてくれました。学芸会では、クラスの希望者で演奏チームを結成し、発表しました。その時以来、ハーモニカが好きになり、私が唯一演奏できる楽器がハーモニーカとなりました。(alchemistluckさん)
子どもの頃、親に対しハーモニカで演奏会を披露しました。もちろん適当で楽譜も何もないわけですが。(KKTaroさん)
小学生の時に縦笛を吹いていましたが、音符が読めなかったのでメロディーを聞いて吹いていました。今思えばなんと難しい事をしていたと我ながら感心します。今では到底無理です。(bollさん)
小学生の頃エレクトーンが弾けるクラスの子に恋をしていました。 やっぱり楽器が出来るとモテるんですよねぇ。(えっちゃんさん)
去年の夏からピアノに挑戦、娘の教本を独学で学び、現在ショパン等7曲を暗譜して弾けるようになりました。(トモコさん)
今年50歳になります。高校の吹奏楽部の仲間たちとたまに集まっては演奏をするのが楽しいです。年に一度くらいしか楽器を出さない年もあります。下手くそだけどやっぱりみんなで演奏するのは楽しいです。そんな仲間と2025年のお正月に演奏会をします。今年はたくさん楽器を取り出す日がありそうです。どれだけ年を重ねても、みんなで演奏すると、あっという間に高校生に戻った気分です。音楽、最高!(カオルさん)
同感です。音楽最高!(H)
全21ページ中の13ページ目(628コメント中の30コメント)
全21ページの13ページ目
ウクレレと聞くとハワイアンなイメージですが西部劇の音楽もできるのですね(H)
同感です。音楽最高!(H)
全21ページ中の13ページ目(628コメント中の30コメント)