朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの11ページ目
私自身は転校の経験はありませんが、二人の娘は何度か転校しました。親には言えなかった苦労もあったろうと思うと、仕事の都合とはいえ申し訳ない気持ちになったものです。(オットセイさん)
小学校4年になる春に理解できないままの 転校で今でもその時の雪道が記憶に残っています。悲しみ寂しさも理解できない感情として いまだに残っています。 もう半世紀以上前の記憶ですが消えませんね。(まさひろさん)
転校したら、半ズボンはわたしだけで、恥ずかしかった、小学生の時(Kazuさん)
転校の経験なし(yaggyoさん)
小学校1年生の時に室蘭市立大沢小学校へ。山の上に学校があり、住宅も山の上。山沿いの近道もあったが、「山犬が出るから禁止」となって、毎日下っては上るを繰り返していた。(まささん)
転校したことはないです。 社会人になって転職すると転校生のような気分になります。 私だけ知らない昔の出来事で盛り上がったりしてちょっとさみしかったりします。 転校生もこんな気分だったのかなと思うことがあります。(シオミミさん)
小6の時だけど新鮮な気持ちでした!!(野球好きさん)
小学校だけで3回転校して4箇所の学校を渡り歩きました。 親の都合とは言え過酷でした。 全部札幌市内だったのが今思えば不思議な話です。(えっちゃんさん)
転校生の経験はありませんでした。(秋鮭さん)
転校経験がありません。高校の時、名古屋から転校生が来ました。ある先生が「入れたくなかった」と言ってましたが、編入試験の成績が優秀で入れざるを得なかったそうです。上位に定着してましたよ!(しげじいさん)
思い起こせば転校生の記憶がありません。閉鎖的な町だったのか…(おののさん)
仲良しの友達が転校したので 逢いたいですね (ことりさん)
私自身は転校の経験はありませんが、小学校の近くに団地がありその団地の一棟がほぼ社宅として利用されていたので転校していった子が住んでいたところに新しい転校生が住むということがよくありました。(NORIさん)
父の転勤で小学生の時に3回、中学で2回転校しました。親友と別れて一から友達を作ることが大変でしたが それよりも教科書が違って習っていないことや重複して習ったりとかなり大変でした。理科系に進ませたいと思っていた母が理科の先生のお願いして家で教えていただきました。(エコさん)
自営業であり転校したことはない。(ケイさん)
転校で恋をした(デリカ君さん)
転校の経験はありません!ただ、仲良くしていた子が転校していくのはよくあり寂しかった記憶です…(かりんさん)
親の仕事の関係や持ち家の一軒家に住んでいたことなどから、引っ越しの可能性がゼロでした。逆にいつも迎え、送る側で、自分だったら、出来上がった輪に入れないだろうなと思ったことでした。特に女子は2人組になることが多いので、入ることや抜けることでバランスが崩れ、困ったことに。いい思い出がありません。(猫野コネさん)
私は転校した経験はありませんが、転校生を迎えたことは何度もあります。中でも転校生を通して私の知らない生活文化に触れられることにワクワクして興奮したことが思い出されます。特に関西弁を初めて生で聞いた時はとても驚きました。また、自分の知らない世界に初めて触れた喜びでもありました。(マサオさん)
過疎の村に住んでいたので、同級生たちが次々に転校して去っていくのが寂しかったですね。(yasadasaさん)
小学校1年生の時に同じクラスで仲良くなった女の子が2学期の終わりに転校していってしまったとき、すごく寂しかったこと鮮明に覚えている。もし会えるなら会ってみたいなあ。生まれて初めての寂しいって気持ちだったかも。(たかちゃんさん)
転校しました。 特に嫌な思い出はなく、楽しかった。(凸凹さん)
高校の時の転校生はとてもきれいで可愛いかった (triangleさん)
その後何か進展はあったのでしょうか?気になる・・・(H)
自分は経験ない。地方の学校で、先生の子どもが転入してきます。他の町からくるので何となく雰囲気が違う感じがして、なかなか話しかけられなかったな。(ノボルさん)
自分は転校の経験ありませんが、息子は中3年の3学期初めの 転校となり、高校受験で随分苦労させた思いがあります。(はやとさん)
田舎だつたので、多くはありませんでしたが、多くは学校の先生のお子さんたちでした。転校してきた子どもたちは大変だったと思います。(どろんこ太郎さん)
炭坑マチの小6のとき 頭に包帯をした無口な女子が転校してきました 何も話さないまま休み明け その子は転校してました もっと話しかければと今でもときどき思いだします(ヤスヒデさん)
オ―ストラリアで生まれた孫は3歳でシンガポールへ、6歳で地元の小学校に入学。昨年9月札幌の小学校に転校しました。日本語が出来ないためインターナショナルスクールに入りました。元気に楽しく学校生活を送っているので今は何も心配していないのですが、今後どうするのでしょう。 子供らは何れオ―ストラリアに戻って教育を受ける考えのようですが、国際間の転校となると孫のことが心配でなりません。(ヨシテルさん)
良い仕事に就く目的で、若い時に家族でアメリカに移住したという先生に出会い、すごい世界だ…と驚いたことがある。(さかえさん)
私の家はまおいの丘の道の駅の前でまわりが農家という場所で育ちました。異動といえば教職員の先生しかない環境で別れた友達はいませんでしたが道の駅の場所が小学校の跡地だったこともあり先生との別れしか知りませんでした。家の前が小学校だったこともあり遊ぶ場所はグランドと校舎か先生の家でしたので友達との別れは経験がありません。私のような者もいますよね!(虎さん)
あの道の駅、元は小学校だったのですね!(H)
全18ページ中の11ページ目(529コメント中の30コメント)
全18ページの11ページ目
その後何か進展はあったのでしょうか?気になる・・・(H)
あの道の駅、元は小学校だったのですね!(H)
全18ページ中の11ページ目(529コメント中の30コメント)