朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの13ページ目
私自身は転校したことありません。 小学校1年生からずっと好きな男の子がいて、私の学校は2年ごとにクラス替えがあり、5年生になったときも同じクラスだったので、「6年間一緒だ」と喜んでいました。 ですが、残念なことに彼は5年生の途中で引っ越してしまい、とても寂しかったのを覚えています。(たみちゃんさん)
50年以上前、田舎町から札幌に転校したときの話です。クラスの男子と女子が気軽に話をしている! そんな光景をみて驚いていたことを今でも鮮明に覚えています。ある意味カルチャーショックでした。昔の田舎町はねえ・・・ということなのでしょうか。(桃太郎さん)
転校したことも転校生が自分のクラスにきたこともない。(よつしーさん)
夫が転勤族のため、子供には何度も転校を経験させてしまいました それでなのか、本人は就職先に転勤の無い職場を選びました 子どもの頃辛いこともあったのかな、ごめんね(うみさん)
1972年、中2の夏に東京からセーラー服を着た女の子が転校してきました。バスケットが上手でツインテールの良く似合うとてもキュートな子でした。まさに初恋・・・人生で初めての告白をしましたが失敗・・・でも周りの助けを借りながらついにお付き合いすることができました。今となっては本当に良い思い出です。かつてはクラス会で時々顔を合わせることがありましたが今はどうしていることやら。ちょっと気になりますね。(takuさん)
小学校2校中学2校転校を体験。人見知りが強く慣れるまで緊張の連続で、布団の中で泣きの毎日でした。それに気付かず母が知人にうちの子は学校にすぐ慣れるたちなのよ。と話すのを聞き、号泣の夜でした。 子供の気持ちに気付かない事も多々あると、親となった今戒めとしているのですが現実は反省ばかりです。(ちゅんさん)
我が人生に転校の経験は一度もないので、見知らぬ土地で新たに生活を始めることは、入学の気持ちに重ねるしかできない。不安が先立つが、興味も湧き上がっていた。(SKさん)
小学2年生に上がるときに近所に学校が新しくできて転校になりました。元の学校は遠かったのでずいぶん楽になりました(agorunnさん)
転校生についてはあまり記憶にありませんが、自分が転勤族になったため2人の子供にはずいぶんあっちこっち(小学校3校、中学校2校)転校させてしまいましたが今ではいい思い出です(くまのプーさんさん)
転校生でした。友達が出来ても、転校というとお別れになるのは、やっぱり辛かったです。昔は転校生多かったです。単身赴任はあまりなく、お父さんと一緒に転勤先に行くというのが多かったと思います。公務員住宅のあるところだったので、転校生が何人もいました。転校生だからといって、いじめられることはありませんでした。勉強は、教科書が変わったり、学ぶ順番が違ったり苦労しました。幼馴染がいないことが少し寂しいです。(わたわたさん)
小5の秋、市内で転校しました。(あきおのははさん)
保険会社に勤める父のおかげで、小学校を3回、中学校を2回、高校を1回転校しました。 どこの学校でも初日は居場所がなく、心細いものでした。でもいつのまにか馴染んでいましたね。今ではいい経験をさせてもらったとおもっかいます。(ももともさん)
担任の先生がはじめに転校生を紹介しますが、その時点で「生意気」と見なされ、可愛がっていただきました。よってクラス会の類は出たことがないです。(三連星さん)
「可愛がる」の意味が文字通りではないのですね(H)
幼稚園の頃から背の並び順が常に最後尾だったのだが、小学6年生で転校してきた子が自分より背が高く、生まれて初めて列の最後じゃなくなった。今は背が高くて良かったと思っているが、子どもの頃はコンプレックスだったので、一番後ろじゃなくなったのが嬉しかった。家に帰って母に報告したくらい。(ゆみぼうさん)
自分が転校した事はありませんが、転校生が来るのはドキドキで楽しみでした。でも毎日一緒に登校していた友達が転校した時は寂しかったな~(ゆーままさん)
新卒で田舎の施設に勤め、子供にも恵まれ大らかに育っていましたが、全校生徒10名程の複式学級等の小学校への不安もあって、長男が10歳、長女が入学前に転職して大学が四つもある街に来ました。転居に際しては教育委員会の方が留保の依頼に来ましたが断りました。全校生徒300人強の小学校に飛び込んだ長男よりも園児10名弱の保育園から同じ小学校に飛び込まざるを得なかった長女の不安は如何ばかりだったかと思います。(熊五郎さん)
中学生の時に転校しました。 セーラー服からブレザーの制服に。 でも、制服の買い替えが間に合わず、しばらくセーラー服で登校しました。物珍しかったのか、女子トイレに呼び出され、「スカート長いんじゃないの?」「いい気になってんじゃねーよ!」と何人かに囲まれた記憶が、、、。(mamiさん)
私の高校時代の友人はアイパー(古い!)かけたら不良たちに屋上に呼び出されたそうです(H)
なぜか転校生の女の子はかわいかった。男の子はそうでもなかったんだけどなぁ(dohmotorikakoさん)
転校してみたかった(ふうたさん)
誰とも会話しない女の子が中1のクラスにいて、話すと父親の転勤のタイミングが中学入学だったとか。関西弁も話せる明るく聡明な竹ちゃんとはすぐ仲良くなりました。 竹ちゃんといえば百人一首。北海道では下の句のみでやりますがそれはローカルなやり方と知りショックを受けました。 自分の子供には下の句カルタを封印。竹ちゃんのおかげ?娘は小学生の時クラスでカルタクイーンになりました。ありがとう、竹ちゃん。(なほこさん)
小学生の頃に転校しましたが最初は馴染めなく終わり徐々に馴染めて友達出来ました(ユカさん)
父親が国家公務員だったので、転勤の都度、家族全員で引っ越しました。そのため小学校は4校通いました。60年前当時は、日本人全体が今のように気軽に旅行できる時代では無かったので、転校すると、知らない土地から来たというので、珍しがられ、なにか情報を得ようとして、話しかけてくる同級生が多く、友達もすぐにできました。でも今の時代は、「転校生は、いじめられるもの」らしいですね。時代の移り変わりも善し悪しです。(ゆひかさん)
転校はしたことはないのですが、孫の転校では学校になじめるのか心配しました(えっちゃんばばさん)
転校生になったことはありませんが転校生が女子だとちょっとドキドキしました。(na6ceさん)
私の家は、父が総合職の仕事に就いていたので3年に1回は転校していました。3年だと友達ができて新しい環境に慣れた頃に転校になってしまうので物凄い寂しかったです。でも幸いなことは、どこに行っても良い先生に恵まれていることです。学生時代は転校してからも以前に住んでいたところの先生に電話で悩みを相談したり、修学旅行の際に滞在中のホテルまでわざわざお越しいただきました。先生の存在は大きいです。(ひろひとさん)
確かに良い先生に恵まれると転校も楽しいものになるのかも知れませんね(H)
転校は有りませんでした。子供も転校させずに済みました。私は単身赴任を経験しました。(寅猫さん)
小学校時代に2度転校しました。本当に辛い思い出です。転校先では、まず野球のテストを受け、なんとか合格できたようで仲間に入れてもらえました。その後に来た転校生は野球が上手くなくいじめられていました。今思うと、本当に理不尽ですが、子供同士の独自のロジックがあったと思います。(リオナリさん)
小学1年生と6年生の時にしました。1年生の時のことはよく覚えていません。 6年生の時は仲のいい友だちが、先に転校して行っていたのでとても心強かったです。(brbcさん)
転校はした事はないですが、超人見知りなので一度クラスがリセットされても馴染めなかっただろうなと思います。(シラタキさん)
転校したことはありません。陽気な転校生は、人気ものになっていた。(hideさん)
陽気な転校生、何だか映画のタイトルになりそうです(H)
全18ページ中の13ページ目(529コメント中の30コメント)
全18ページの13ページ目
「可愛がる」の意味が文字通りではないのですね(H)
私の高校時代の友人はアイパー(古い!)かけたら不良たちに屋上に呼び出されたそうです(H)
確かに良い先生に恵まれると転校も楽しいものになるのかも知れませんね(H)
陽気な転校生、何だか映画のタイトルになりそうです(H)
全18ページ中の13ページ目(529コメント中の30コメント)