朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの16ページ目
子供が小学5年生の時に転校しました。子供からはあと一年なのにと文句を言われましたが、新しい学校にもすぐに慣れ、友達もたくさんできて転校してよかったと言ってくれ、安心しました。(シンジさん)
私は転校した経験はありませんが、なぜか転校生と仲良くなりその後親友になる経験が2度あります。その一人は大阪から来たので、なんちゃって大阪弁で仲間内で盛り上がった時期があったのを懐かしく思い出しました。(ぴあぴあさん)
なんちゃって大阪弁!わかります(H)
転校したことがないのですが 転校生には声をかけるようにしていました(やっちさん)
父の仕事の関係で小学校は何度か転校しました。昔は単身赴任ではなく家族皆が一緒と言うことが当り前として考えられた時代でした。 お友達とも仲良くなっても別れが多く淋しい思いをしましたね。 我が子は一度も転校を経験せず大人になりました。(ようこさん)
3回転校しました。50年以上前なので、今のようないじめ等もなく、すんなり行く先々で馴染んでたように思います。(ガウスさん)
気の小さい私は、声もかけられませんでした‥(あさがきたさん)
小学校1回、中学校1回、転校しました。子供には、転校させたくないと思っていたのですが、長男は、3回も転校させてしまい、かわいそうな思いをさせてしまいました。(アツシさん)
私は1度も転校の経験が有りませんが、小学校の5年の時に転校して来た男の子が私と同じで身長が小さく、前ならえをしなかった事で仲良くなりました。担任の先生が出産されて自宅に赤ちゃんを見に一緒に遊びに行った事が懐かしい思い出です。その後中学、高校が違った為付き合いは無くなっていましたが、社会人になってから会社の先輩と入店した店で偶然、板前さんになっていて会いました。今だにゴルフに行く友人です。 (キミヨさん)
再会できて良かったですね!(H)
子どものころ住んでいたのは炭鉱町のM市でしたが、炭鉱の「合理化」で、泣く泣く離職する人が多くいました。当然、転校して行く生徒もたくさんいました。ただ、一足早く閉山の動きが出ていた九州から「優秀な」炭鉱夫が、逆に入ってくるということもあり、転校して来る生徒もいたのですね。私の学年で、1年生の時に56名だった生徒が卒業する時には44名になっていましたが、それは行く人来る人の差し引きの結果です。(ミッキーさん)
南空知の小学校に通っていた時に、九州から転校してきた「きみと君」の九州弁がすごく新鮮で面白かったのを思い出しました。その小学校も既に廃校になり、同じ地区の中学、高校も廃校になってしまいました。人気者だった「きみと君」、今でも元気でいるかな・・・。(きくちゃんさん)
田舎育ちなので、人の出入りはありません。 (やっくんさん)
妻となった彼女は転校生でした。(サトシさん)
小学5年生の時、自宅の購入に伴い、転校した経験があります。女子の生徒が優秀なクラスで男子生徒は小さくなっていましたが、以前が山に近い田舎育ちだったので、やんちゃ坊主を発揮して隣のクラスと対抗戦を制し、えばりくさる女子をやっつけて男子生徒から一目置かれるようになり、あっという間に仲間となっていました。(としちゃんさん)
小2の時と中2の時に転校しました。中2の冬休みに転校し、3学期は友達もいなく寂しい日々でしたが、3年の時にクラス替えがあり、そこからはバラ色の1年間でした。今もクラス会でワイワイやってます。(さとちゃんさん)
家庭の事情で何度も転校した。今思えば友達付き合いが苦手なのはそのせいかも。又学習面でもその影響は大きい。(ショーちゃんさん)
小学生の頃はそこそこ勉強が好きで、テストでも良い点が取れる子供でした。しかし6年生の時に、クラス1番を転校生に譲ることとなり悔しかった思い出があります。(ぽん。さん)
それでもクラス2番は凄いです!(H)
50年近く前の話ですが…笑 家を新築したので私が6年生の9月頃に転校しました。親は中学校で友達ができているように…との事でしたが…前の小学校で修学旅行にも行って思い出が沢山あるのに…卒業アルバムが貰えなくて泣いちゃった思い出があります。 でも 新しい小学校では モテ期が来て楽しかった事を思い出します笑笑(ふぅさん)
小学校2年の時に初めて父の転勤に伴い、転校しました。山の奥の小さな小学校でしたが、少子化とは無縁の時代、新しい環境に戸惑いと緊張したことを憶えています。自然溢れる北海道のどこにでもあるそこで過ごした4年間は、かけがえのない体験、少しほろ苦く、思い出したいような思い出したくない、不思議な時間でした。(ヒロキさん)
かけがえのないところとほろ苦いとこもう少し聞いてみたいです(H)
転校生が来ると、新しい友達に興味津々で仲良くなりたくて嬉しかったです。 3人も私のクラスに転校してきた時はびっくりしました。 今思えば5クラスもあったのになぜ?って不思議ですが、3人並んでの自己紹介が今でも忘れられないし、嬉しさも3倍でした。(かおさん)
転勤族の子供だったので、まさしく私が転校生で全国飛び回っていました。(AMさん)
転校生が来ると率先して話しかけに行っていた友達を横目に、なかなか人見知りで話しかけられなかった学生時代。転校生って男の子も女の子もなぜか大人びて見えていました。(ぴーたろうさん)
そうそう、なぜか他校の生徒も大人びて見えたものです(H)
一度も転校したことがないので、少し憧れがありました。新しい土地、学校で心機一転なんてとても素敵に見えます。もちろん苦労もあるのでしょうが。(タロさん)
転校した事はありません(いさむさん)
転校経験なし 田舎の学校だったので転校生もいなかったです!(ななさん)
残念ながら経験なしです。(へいたろうさん)
60年ほど前ですが、自分は小学校に入る頃転校してきたようですし2学期には、別の小学校に移ったようですが記憶がありません。とにかく貧乏でしたから友達も少なく、今のように物もなかったのですが、全く不満がありませんでした。大人になって今巷で話題になってあれがいじめだったと思うと、今で言えば、いじめが氾濫していました。子供の数も多かったので転校生かどうかも拘らず誰とでも遊んでいましたね。良い時代でした。(taku68さん)
転校した事もないし転校生に出会う企画も無かったです。(眞一郎ちゃんさん)
転校生が来たら、家族構成や以前何処に住んでいたのか等質問攻めをしていましたね。 (いごっそさん)
転校の経験はないが、転勤の経験なら沢山ある。新しい環境は期待も不安もあって、しばらくは緊張していました。(トン吉さん)
転校生 という響きに憧れましたが 転校の経験は全く無し。好きだったしんごくん、仲よしだった恵子ちゃんが転校していった。おとなは仕事がねとか、あの家は…とか言ってたけど 小学生の自分には分からなくて さびしい気持ちだけ残った。 そしてそれから50年以上たった今も二人の名前を忘れたことはない。どこにいるのかなぁ。元気でいてくれたらいいな。(geminiさん)
今だったらSNSとかで検索してみると意外にまた繋がったりするかも?(H)
全18ページ中の16ページ目(529コメント中の30コメント)
全18ページの16ページ目
なんちゃって大阪弁!わかります(H)
再会できて良かったですね!(H)
それでもクラス2番は凄いです!(H)
かけがえのないところとほろ苦いとこもう少し聞いてみたいです(H)
そうそう、なぜか他校の生徒も大人びて見えたものです(H)
今だったらSNSとかで検索してみると意外にまた繋がったりするかも?(H)
全18ページ中の16ページ目(529コメント中の30コメント)