朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの15ページ目
海外に暮らす孫が、夏に来日しました。住民登録をしたところ、地域の小学校の校長先生か、迎えに来ました。〇〇さんはいますか、と呼ばれて出てきた孫。学校に来てくださいね、と言われて、フリーズ。まさか、そんなことになるとは思わなかったのでしょう。行かないと断ってしまいました。残念でした。(五月晴れさん)
私の住んでいた街は商店街があり、そこの店をやっている子供が多かったので転校生って記憶はない(ふーちゃんさん)
小学校5年の途中で転校しました。それまでの仲間より、その後の仲間との結び付きが強かったです。65歳になる今でも同窓会を開いています。幹事は持ち回りでそれぞれ企画して・・・ 次が楽しみです。(ともっちさん)
私は、転校などした事はありませんが、子供にとってはかなり勇気や覚悟がいるはず。 なので、子供に転校生が来るんだって言われた時、出来るだけ、自分から話しかけてみてねぁ笑笑って言った記憶があります。(タカオさん)
知らない土地で学校生活を始める、今までと正反対の自分になると決意した中学3年だった。遠い遠い50数年も昔の話。(alareさん)
自分が転校生になったときを思うと小学生の頃は少しワクワク感もありましたが、中学生での転校は、緊張の方が大きかったように思います。小学生で転校した先が自然豊かな山の中で狐や兎に家の裏庭で出会ったのは今も、心に残っています。(ヨウコさん)
小学生の時に、2回転校しました。2回とも、隣の席の子が話しかけてくれたので、すぐにクラスに馴染めました。隣の席の子に感謝です。誰かに話しかける事から人と人の繋がりが出来ていく。と、歳を重ねる毎に実感しています。(たぬぽんましちゃんさん)
転校生がくるとワクワクくるものでした。 一年でいなくなってしまう子や仲良くなった子が転校してしまう寂しさ、当時は文通などしていました。(りんちょさん)
転勤族です。自分が子どものころより単身赴任する人が増えて、「転校生」が少なくなったような気がします。こどもを学年途中で転校させた時は教科書の違いで「習ってない漢字」が発生し、とても焦りました。意地悪なこどもが多い学校に転校したときは、次の転校が親子ともども待ち遠しかったです。もう10年以上たちますが、人間形成の時期に居心地の良い学校から転校させてしまったことは今だに申し訳なく思っています。(のんちゃんさん)
家庭の事情で転校生になった時のこと。当時高校生でしたが、移った先が田舎だったこともあり、異質な(怖がられるような?!)目で見られたのを覚えています。プリントを配られる時から、班活動をする時まで、異分子である自分の存在を意識せざるをえませんでした。時間と共に馴染みましたが、何度も経験はしたくないなと思う出来事でした。(サオリさん)
中学3年の時、隣のクラスに病気で1年休んでた女子が転校してきて(実際は1学年上で高校1年生なので)制服じゃ無く私服で登校を許されててそのころ流行っていたミニスカートで登校してきて男子は全員大興奮して休み時間のたびに隣のクラスをのぞきに行ったのを思い出しました。(キックさん)
思春期ならではのエピソードですね(H)
転校生の思い出はありませんが、父の仕事の関係で、自分は小学校を二回、中学・高校を各一回転校しました。転校初日、黒板の前に立たされるのが嫌でした。 (ひろしさん)
昭和41年の12月のことです。小学生の時、宮の森小学校に通っていましたが、一部の区画の生徒と琴似小学校の一部の区画の生徒が新しく出来た山の手小学校に転校となりました。兄はとても活発でしたが、仲の良かった友だちと離れ離れになったので、人が変わったようにおとなしくなったので家族が心配したのを覚えています。(007さん)
私自身は転校の経験がないのですが、小学校と中学校の時に親しい友人が転校し、とても落ち込んだ記憶があります。そのときの別れは悲しかったです。(父さん)
転校したことはないです。小学4年生で転校して行った友達と中学生まで文通を続けていたことがあります。今だとSNS等で簡単に連絡がとれるのでしょうが、手紙のやりとりは届いた時にとてもうれしく、ワクワクした記憶があります。(buenoさん)
転校の経験はありませんね。転校して行った友達への寂しさは忘れない思い出がありますね。(ヒロシさん)
転校した経験はありません。中学生の時に一度だけ転校する機会があったのですが、同じ札幌市内と言うこともあり親が同じ学校にとどまる方が学業の面から望ましいという判断で越境通学していました。 転向してくる生徒は小学校、中学校、高校にそれぞれいましたが、やはり少し控えめな感じで元からいる生徒とはなじみづらそうにしていました。(しのっちさん)
中学2年の時転校しました 転校先の学校は生徒数が多くなかなかなじめませんでした (ごんさん)
小学1年生の時に転校しました。転校先ではすぐに馴染むことができなかったですが、同じ色のランドセルっていう共通点で仲良くなれた子がいて、20年たつ現在でも仲良しです。(ひなこさん)
私は、転校しませんでしたが、子供達には転校を経験させました。 子供は楽しい出会いもあったり、優しく接する必要性等を経験出来ました。(tontonさん)
ピッカピカの一年生は炭鉱街の小学校に入学した。先生は四角い顔の男の先生だったことや入学式前に写真を撮ったのが記憶にある。二年生になつて間もなく転校することになった。次の小学校は伝統のある古い平屋木造の小学校で、児童は街と農家の子で構成していた。最初の官舎は一棟二戸の家で同級生が隣の家にいたので、お泊りなどと楽しかった。だが、都合で学校近くの広いが古い官舎に移り住み、友達も変わってしまった。 (いつこくたかしさん)
私自身 また子供たちも転校の経験はないです、(たいこどんさん)
転校生が来るとできるだけ声をかけて友達になりました とりわけ仲が良くなるわけではないけど楽しく過ごしていました(うんちゃんさん)
自分は転校は無かったが、仲の良い友人達が 転校する時は毎回寂しさを感じました。 みんな元気にしてるかな?(まさみんさん)
小学校は3回、中学校は2回転校しました。転校初日の不安感はドキドキ感をうわまります。話しかけてくれる人が有り難かったです。(平等院さん)
小学校の時に転校を経験しました。新興住宅地で、一気に小学生が増えたために教室が足らず、藤棚の下で授業を受けたりしたことが、いまだに忘れられない思い出です。(nobuさん)
昔の小学校は1学年二桁クラスありました。朝礼などはちょっとしたコンサートみたいでしたね(H)
私は転校を経験したことがありません。小学生のころ、少し転校に憧れていました。何か周りの人たちに興味をもって見てもらいたかった、つまり自意識過剰な子どもだったのですね。転校生の不安な気持ちもしらずに、勝手な無いものねだりでした。転校生が来ると、すぐ話しかけたくなる子でもありました。おせっかいやです。あれ?自分の分析になっています(笑)(ミニオンズさん)
小学校高学年での転校。 不安だったが転校生の多い学校で友人に恵まれ楽しく卒業できました。 以降、職場での新人さんや新しく部署移動してくる方に、不安にならないよう気にかけるようになりました。(はなんさん)
残念ながら転校の経験はありませんが、何人もの転校生を迎え、友達になり、良い関係を築いた記憶があります。懐かしい思い出です。(ムックさん)
残念ながら周りに転校生はいませんでした。(ラブレオダルさん)
全18ページ中の15ページ目(529コメント中の30コメント)
全18ページの15ページ目
思春期ならではのエピソードですね(H)
昔の小学校は1学年二桁クラスありました。朝礼などはちょっとしたコンサートみたいでしたね(H)
全18ページ中の15ページ目(529コメント中の30コメント)