朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの14ページ目
転校してきた女の子が、最初は緊張もあったと思うので静かな人だと思っていたけど 1ヶ月も経てば友達に囲まれて中心にいるような子になっていました。(ゆいさん)
いじめられて良い思い出はありません(じゅんさん)
転校生になったことはありませんが、高校2年生の時我がクラスに転校生が来ました。 ちょっと風変わりな転校生でこの学校にはいない感じの謎の転校生で違和感だらけでしたが、妙に気になって その転校生が今の私の夫です。(ひまわりさん)
転校したこともなく、転校生と仲良くなることもなく、でもいつも何となく馴染んでいたように思います。 (おでんさん)
自分は転校が全くなかったので、転校生に憧れました。自分にとっては未知の国から来た人のように感じ、すぐに話しかけ、友達になろうとしました。ですから転校生にとって、最初の友達が私、ということが多かったです。転校生から私の知らない町のことを聞くのが楽しく、わくわくして聞きました。(たきおんさん)
中学1年終了時に福島県の或る田舎町に転校、その町では4つの中学校を統合したばかりで、クラスメイトもそれぞれ馴染みのない顔触れが多く、 一人だけの転校生も緊張することなく過ごせました。(やまがたくんさん)
都会から来た転校生の娘が、当時自分の小学校で使っている子がいなかった赤いランドセルを背負っていました。 とても頭が良く賢くて優しい子だったので、憧れの存在でした。(ユリゴーヤさん)
小学校の5年生の時転校しました。始業式の時転校生全員が体育館のステージに登って紹介されました。すごく緊張しました。(クミさん)
転校した事ない(マイチさん)
田舎に来る転校生は、ずっとそこで育った私にはとても珍しく、どう声をかけて良いのかわかりませんでした。 それでもひと月で仲良くなれて思い出も沢山出来ました。 (ヤスコさん)
中学1年の時、体ががっしりした転校生が来ました。担任と腕相撲をしたら、その子が勝ってしまいました。優しくて、誰からも好かれる生徒でした。(ヤマガラさん)
中学1年で大人に腕相撲で勝つってどれだけ力持ち!(H)
中学2年時に半年間、札幌市から近郊の町へ転校しました。 異なる教科書、音楽では経験の無いギター等、大変だった記憶があります。 近所に知的障害で癲癇の持病のある同級生と登校していましたが突然、発作を生じ驚いたことが衝撃的でした。 名前は、忘れましたがとても優しい子でした。私も高齢者となりましたがあの子は、どうしているかな?(クニヒコさん)
小学生の時に転校しました。 不安でしたが優しい女の子が話しかけてくれてホッとしたのを覚えています。(まことさん)
転校経験がありません。(ヒロさん)
中学3年に進級するタイミングで田舎から都会に転校。 方言ではないが、イントネーションの違いから無口になって過ごした一年間だった。思春期のちょっと苦い思い出。(カツヒロさん)
転校は、したことがありませんが小学生の頃は友達が転校したり、新しい友達が転校してきたりと結構頻繁にありました。 特に転校して行った友達は、一番仲良くしていた友達でした。とても悲しく、中学生くらいまでは文通をしていましたが、お互い部活などで忙しくなり疎遠になってしまったことがとても寂しく思いました。今思えば、忙しくても繋がりは大事にしておくべきだったなと思いました。(ちえさん)
私自身が転勤族の子供で、小学校3回、中学校2回、転校しました。多少のイジメやイザコザはありましたが、自分一人で乗り切り、友達もたくさんでき思い出が数多くできました。 (でこはちさん)
親同士も仲が良いお友達が転校する時には駅までお見送りに行きました。当時は今みたいに移動手段があまりなかったので永遠のお別れのような気持ちで幼いながら見送りました。(ねずみさん)
転校はありませんが、高校、大学小さな村から大都会に行く緊張感だらけでした。(ヒロミさん)
父の仕事の関係で、小学校4回、中学校3回転校しました 友人がなかなかできなかったり、教科によっては、まるまる一分野勉強できなかったり、良い思い出はあまりなかった感想です (ミユキさん)
中学校で統廃合があってクラスに女性が2名も加わり華やかになった思い出があります。50年以上前ですが (なおちゃんさん)
すごく可愛い子が転校してきて、 中々話掛けれなかった思い出があります(カツヒサさん)
転校経験がありません。(Os-sanさん)
小学校3年の時、初めて転校を経験しました。 それまでいた学校は、歴史が古く教員も年配の方が多く規律が厳しかったのですが、新しい学校は新しくて、若い先生が多く、自由な雰囲気でのびのび過ごすことが出来ました。 同じ札幌市内の公立小学校でも、校風はさまざまだと思いました。(すとれいしーぷさん)
父が旧国鉄職員であったため小学校を4校渡り歩きました。今の時代、いじめ等で転校は嫌がられるのでしょうが、私は嫌いじゃありませんでした。 特に木古内町で過ごした2年は海で泳ぎ、山に登り、野球をしたりと楽しい思い出しかありません。(タカヨッコさん)
転校生はいたと思うが遠い昔のことで、詳細は記憶に無いです(エコじじィさん)
私自身は転校の経験は有りませんが数年で転勤するいわゆる転勤族の友達は何人か記憶にうっすらと残っています。大人になり転勤命令、単身か家族同伴かで初試練。転校、転園させることになり子供にとってどうなのか悩ましい事でしたが良く言えば旅行気分が味わえて未知との遭遇感もあり、環境変化の対応力なども養えるのではと勝手に言い訳。根無し草にならないとの心構えで初回クリアしたがその後は子供の成長など単身赴任(ヒロ3さん)
転勤族はつらいですね。ご家族と過ごすかけがえのない時間大切にしてください(H)
小学校低学年で田舎から都会の学校に転校した。 田舎では身長は真ん中くらいだったのに 新しい学校では前の方。 都会の子って大きいな!! きっと栄養のあるものをたくさん食べているんだな!!と思ったことを今でも覚えている。(デコさん)
父の仕事の関係で海辺の町から山奥の村へ転校しました。地域の人々や子供達の気性やたたずまいが面白い程違っていて、どちらからも掛け替えのない大きな影響を受けました。(チロさん)
知らない土地から来た転校生は、大変興味がありました。自分は一度も転校していません。(道産子2さん)
全18ページ中の14ページ目(529コメント中の30コメント)
全18ページの14ページ目
中学1年で大人に腕相撲で勝つってどれだけ力持ち!(H)
転勤族はつらいですね。ご家族と過ごすかけがえのない時間大切にしてください(H)
全18ページ中の14ページ目(529コメント中の30コメント)