朝日IDをお持ちの方はこちらから
AFCのログインIDをお持ちの方(2024年7月31日までにAFCに入会された方)はこちらから
新規入会はこちらから(朝日IDの登録ページが開きます)
全18ページの12ページ目
転入生が来ると、クラス外からもみんな覗きに来てました。男か女か、カワイイかイケメンか、スタイルは?賢さは?メガネかけてる?色んな事に興味津々。 転校していく子には色紙を書いたりサイン帳を交換したり。手紙書くからね、と約束したものの年賀状1回位送ったかな?いつの間にやらフェードアウトしてました。(Ksさん)
転校したことないです。転校生は慣れるのに大変だと見ていて思いました。(メーメーさん)
中学生のとき、初めて付き合った子が転校生だった。いなかで行くところは限られていたけど、映画を観に行ったりした。いい思い出だった。(jimmyさん)
転校はしたことがありませんでしたが、転校生が来るたびに興味津々で自分から話しかけに行ったものです。別れはいつも悲しかったですが、また新たな出会いがあったものです。(わんこ。さん)
転校したことはありませんでしたが、転校する友達をうらやましく思っていました。子供のころ、父に転校したいと言って困らせたものです。 HPは盛りだくさんの内容でアクセスするのが楽しみです。(lalalaさん)
自分は転校した経験はありませんが、クラスに転校生が来たときのザワザワした空気、思い出しました。学生時代を懐かしむ、すっかりおばさんになったなぁと実感です。(りんごりらさん)
自分も子供転校は経験していません。 私は小学生の時、転校生との別れの際、今年取り壊された札幌センチュリーホテル最上階の回転レストランでプチフールを頂いた記憶があります。 もう一度会ってみたいですが、今はどこにいるのかわかりません。(appleciderさん)
自分が転校した事はありませんが、自分の転勤で子供達には2年ずつ3回転校させてしまいました。 仕事の事とは言え、苦労させてしまったと、思ってます。(ともさんさん)
私は転校生としての経験はありませんが数多くの職業がら転入生、その逆の転出する生徒を送り出してきました。その際、気をつけていたことは、できるだけ自然な形で意図的に人間関係を学級内で考えていたこと。また気持ちよく出る際は送り出す演出を講じていたことか。ポイントはいかにもさりげなく演出を自然なものにすること。あくまでも教師が表に出過ぎず子供たちどうしの関係を大切にと考えていたかなぁ(当別とべの輔さん)
先生はそこまで気を使うものなのですね(H)
転勤の多い私たちの子供たちは転校するたびに皆の前に立って挨拶をするのがとても苦痛だったようです。(おかるさん)
中学校の友だちが転校しました。 学校の先生の子でした。(きたの旅人さん)
私は転校が嫌で嫌で、泣きわめいたら翌週、同じ社宅のA君が転校していきました・・・(ミワさん)
父が教師だったので何度も転向しました。中学2年の途中で僻地へ移らなければいけない時は友達と離れがたく辛かったです。引っ越しの準備と行先での荷物の片づけは大変でした。(nogunoguさん)
残念ながら、転校生の思い出はありません。(あさきたかずわくんさん)
転校はしたことがなく、転校生はいましたがなかなか話掛けれませんでした(みーやんさん)
小学校3回転校しました。転校した初日はすごく緊張していたのをおもいだします(ポン太さん)
小学生時代に2度の転校危機がありました。1度目は家を建てる時です。住み慣れた町を離れるのは嫌だなあと思いました。結局家は住み慣れた町に建て転校せずにすみました。しかし2度目の危機がすぐやって来ました。建てた家のすぐ近くに小学校があり、校区の変更が必要でした。ただ6年生の後半ということで転校せずにすみました。古き良き時代だったようです。(たきいくぞうさん)
小2、小4で転校。小4で入った学校は新興住宅地で学期ごとにクラス増。小5で学校の半分が新学校に分離。ちょうどクラスメイトからのイジリが嫌になる頃に転校やクラス替えがあってよかった。(当時は学校には通うのが当たり前で、いじめられるから行きたくない、というのはありえなかった)(ゆさん)
私は幸い転校をしたことないが、友人が転校したことが何度かある。一人目の友人は広島に転校した。それ程親しかったわけではないがやはりどこか寂しさのようなものを感じその後寝台列車で九州の親せき宅に行く途中に車窓から夜中の広島駅を感慨深く眺めたことを覚えている。小学校の頃だった。送る側にとっても転校はほろ苦い思い出がつきまとう。転校経験はないが転校生は不安だっただろうと思う。(Aiさん)
私の会社は入社研修後すぐに全国各地に配属されます。福岡配属の友人が「西に向かう新幹線で次々同期が降りていって最後自分だけになった時は心細くなった」と言っていました(H)
小学校一年生の時に転校したことがあります。転校生といえば朝の会の時に先生と一緒に教室に入って紹介してもらうイメージがありますが、私はいきなり登校後クラスの席に着かされ先生はどこかに行ってしまい、ポツンとなってしまった思い出があります。7歳だったのでわかりませんでしたが今思えばひどいですよね…(mikioさん)
転校する事がなかったので、転校生がうらやましかった(にゃんにゃんにゃんこさん)
転校生が来ると、皆なんとなく、そわそわしていましたが、いつの間にか仲良くなっていました(ムーニャンさん)
3年生の秋に父の転勤で一度だけあります。初めて教室に連れていかれ、なかなか入れなく先生をかなり手こずらせました。でも、1週間後にはクラスで「ガキ大将」でした。(mikiさん)
学校大嫌いの不登校だったので学校の話はしたくないし思い出したくもありません わくわくなんて滅相もないです(りらさん)
私も中一の時に転校しましたが、6年以上一緒に過ごした友だちと別れる時は涙が出て悲しい思いをしました。(イサムさん)
転校生は小学校のとき1回だけ来たことがあって、ワクワクしたのを覚えてます。少し都会の学校から私たちの田舎の学校への転校生だったので、ちょっと髪型や持ち物、服装がおしゃれですぐにクラスの人気者になっていましたね!(めめめさん)
転校の経験ありません。(gamigamiさん)
父が公務員であった為、小学校を6回転校しました。幼心に、なんと理不尽な事かと幾度となく思ったものです。 思い返せば、たくましい今の自分があるのは、きっとあの頃に処世術を会得したものかとつくづく思います。 仕事についてから、転勤も苦にならず、むしろ新しい土地を探訪できる事にわくわくしたものです。 出張で、日本各地を回る時も、仕事と楽しさで充実した、時間を過ごした感がありました。転勤癖の賜物です。 (じゅんじぃさん)
1年ごとの転校さぞお辛かったと思いますが何事もポジティブに受け止めることが大事ですね(H)
転向したが、すぐ馴染んだ。昭和の時代は子供が多くてそんなもんだった。(キョウゴさん)
小学校を2回転校しました。 2年生の時、九九を2・5の段しか習っていなかったのに、転校先はすべて学習済みとのことで、転校前の2週間ほどですべて覚えさせられてしんどかった。 6年生の時、秋の修学旅行前に転校したが、転校先は夏休み前に終了済みだったため修学旅行に行けなかった。(ユミさん)
全18ページ中の12ページ目(529コメント中の30コメント)
全18ページの12ページ目
先生はそこまで気を使うものなのですね(H)
私の会社は入社研修後すぐに全国各地に配属されます。福岡配属の友人が「西に向かう新幹線で次々同期が降りていって最後自分だけになった時は心細くなった」と言っていました(H)
1年ごとの転校さぞお辛かったと思いますが何事もポジティブに受け止めることが大事ですね(H)
全18ページ中の12ページ目(529コメント中の30コメント)