このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL239「転校」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『転校』
子供の頃、転校生が来るとちょっとわくわくしたものです。
どうやって話しかけたかも覚えて無いけど、いつの間にか仲よくなってました。
転校生は時々来て、何年か経つとまた去って行く子も多かった。
かくいう私は、自分が転校生になったことは一度もなく、知らない土地で途中から学校生活を始める気持ちも、せっかくできた友達との別れも経験しないまま小中学生を過ごしました。
でも自分の子供にはずいぶんと転校を経験させてしまったのですが……。
転校、しましたか?
転校生の思い出、ありますか?
どうぞお聞かせください。

全18ページの17ページ目

転校生ゼロ
いつも同じクラスメート ある意味でマンネリ 転校に憧れた。(さん)

転勤が多かった分、子供は転校の寂しさを何度か味わうことになった。すまない思いがあるが新天地で楽しそうに勉強する姿をみると、果たしてどうだったか未だに分からない。(ラジオ体操がんばってます!さん)

私自身、親の転勤に伴い、小学校を3回転校しました。初日は友達ができるかどうか不安になったものです。でも、あまり苦労をしないで友達ができ、楽しい毎日を過ごせました。子供時代の思い出に厚みを増した気がしますの(きょーこFさん)

私は転校経験はありません。小学校が裁判所(大阪)近くにあり、裁判所職員さんの官舎が有りました。2〜3年で別の所に転校して行った友達を思い出しました。(カツノリさん)

私自身は天候の経験は有りませんでしたが、主に、銀行の支店の子や学校の先生の子、元国鉄の子等色々な転勤族の子が転校生としてやってきたり、仲良く成った頃に転向して行くって事は結構有りましたね。農家の子供としての私は結構うらやましい感じの事も有って、「転向してみたいな~。」って一種の憧れが有ったことも事実です。(三毛猫のパパさん)

自分は一度も転校した経験はありませんでしたが、沢山の転校生と出会い、新鮮な話題、価値観を学ばせてもらいました。そんな意味で転校生は「外交官」の様なものですね。せっかく友達になったのに、またどこかへ転出してしまう、そんな悲しい別れも子供達にとっては貴重な経験の一つになっていると思います。(Anneさん)

小学5年生の夏に転校しました。当時は前の学校のクラスの子たちととっても仲が良くて毎日楽しかったので新しい学校ではホームシックになって不登校になった時期もありましたがなんとか頑張りました。(きつねはねつきさん)

転校はしたことないです
転校生が4月の始業式から、クラス替えしたときは 学年のクラス数が12クラスあったので
転校生と気が付かないこともありました
途中の月からやって来ると
新しい生徒が増えたという新鮮な気持ちになっていたことが懐かしいです(パムさん)

小5の時に女の子の転校生がありました。真っ白なワンピースを着た色白の細くて小さな子でした。どこかはかなげでした。何度か一緒に帰ることがありましたが、水商売で度々転校してきたこと、だから勉強についていけないことなどを話しましたが、話のとおりまたたく間に転校していきました。子供の無邪気さかすぐに戻ってくるものと思ったもののそれっきりでした。(マサトさん)

これがドラマか映画だったら劇的な再会をする展開ですが・・・現実は甘くないですね(H)

私は 残念ながら転校の経験がありません ただ 転校してくる子がいましたので 色々とお世話をして上げる佳係でしたね(マーシーさん)

 田舎の漁村で育ったので、周囲は全員顔見知りで大家族の様でした。そこへ転校生が来ると、本当に物珍しくて村中ソワソワしたものです。
社宅付きの木工場に四国から転校生がやって来た時は、子供達は日替わりで遊びに行き、色々とご馳走になりました。小学校卒業時にまた本州へ転校する朝、バス停へ見送りに行きました。村外の情報を運んでくれる転校生は眩しい憧れの存在でした。
 (クロちゃんさん)

父が自衛官だったため、小学校中学校でも何度か転校しましたが、私自身はワクワク感が大きかったです。
日本のあちこちに思い出の地があり、転校も悪くないです。(すずこさん)

中2の時の転校生の影響で50年たった今もロックのレコードを聴いています。(ながみきさん)

父が地方公務員だったことで、何回か引っ越しがあり、当然のように小学校での転校したものの、それ以降は父だけが移動を繰り返すことになり・・結婚してからは、子供達が幼稚園と小学校の転校を繰り返すことになり、何事も経験と思いつつ友達との別れの辛い経験は可哀想にも思いました。(のんちゃんさん)

中学の時に転向してきた生徒、廊下ですれ違って挨拶をしても無視されました。あとで知ったことなのですが、双子だったそうです。紛らわしいので、二人を別々のクラスにしたようです。(おじさんさん)

今まで77年になりますが小学生時代から高校迄転校生わ
いなかったので分かりません、(ム-ンさん)

私は、転校の経験はないですが子供達には転勤のため何度か経験させました。親より子供のほうが、すぐなじんでいました。(ruhaさん)

一年に3回転校した事があります。やっと出来た友達との別れ、新しい学校への不安などありましたが何とかなりました。でもこの経験は大人になってからとてもメンタル的に役にたち、子供次代の経験の大切さを実感しています。(ちょこびさん)

御苦労されたでしょうが子どもの頃培われたコミュニケーション能力は一生の宝物だと思います(H)

私は転校の経験はないが 我が子が転校生 転校したくないとごねられ 転校後も暫く帰りたいと涙されました!
声をかけるのには勇気がいって かなり経ってから同じクラスになったのがきっかけで 今もたまに連絡とっています。
(チロ 華さん)

自分は小学生の時に3回転校しています。最初は田舎から北海道では大都会 札幌に。札幌では友達もいなくて学校帰りはデパートが遊び場だったな。帰りには総菜売り場でスパゲティーサラダみたいのかって歩きながら食べたなあ。まあ札幌は短かったけど。次は超ド田舎に行って複式学級で超エリートとして暮らしたな((笑))(masaさん)

小学1年生、入学して初めての夏休みを満喫中、父の転勤が決まり北海道に引っ越したら、夏休みが短い北海道は 2学期が 始まっていました。(ユキさん)

札幌市で中学生の頃幾春別からやって来た転校生 学力的に市内でも有名な進学実績を誇る中学でしたので流石に勉強のレベルには驚いていましたが、その彼を含めた4人組の勉強仲間がいつのまにか出来上がりお互いテスト前には自前のテスト問題を配ってやりあったりしているうちに学区でも有名な進学校に全員合格することが出来ました❗️一時期は取っ組み合いの喧嘩もしましたが後に転校して来て最初に声かけたのが私だったそうです(ふりくさん)

幾春別行ったことがありますが札幌とは別世界ですね。そのご友人もご苦労されたと思いますが良い関係築けて何よりでした(H)

私も子供も一度も転校したことがありません。転校生が来るのが楽しみでした。(ニコチャンさん)

転校生は、物珍しさなのか最初は誰でも話しかけてくれるのだけど、新鮮さもせいぜい3日くらいかな。もっと仲良くなるためには、あとはこちらからのアプローチ次第。子供の世界でも、今考えればいろんな駆け引きがあった気がする。(イツシさん)

私は幼稚園に入る前に引越をしました。
なので転校経験はありません。
転校生にはいつも興味津々でした。(マリンブルーさん)

転校したことないです(ぱくぱくさん)

小学校は3回転校したので4校に通いました。仲の良い友達が出来なかったあまり良い思い出はないですね。(kikw5000さん)

昔、自衛隊官舎の近くに住んでいました。転校生が多く、別れも多かった。時々あの子はどうしているかなと思い出す。もう50年も前の話。元気だと嬉しい。
匿名希望(ななかまどさん)

父親の仕事の関係で、中2まで過ごした港町から道北の田舎へ転校しました。
まずショックだったのは、男子は丸坊主。極少数の長髪はいましたが、「何か事情がある人」という白い目で見られてかえって恥ずかしいことのようでした。
冬の外套も全員、黒い頭からかぶるアノラック?でした。
でも何人かが声をかけてくれて、友達ができました。
それなりに楽しく過ごせましたが、高校は別な所へ通いました。(ルドルフさん)

部活に入っていなくても丸坊主だったのですね!徹底してるなあ(H)

小学生の時に1度ありましたがあまり緊張もしないで普通に馴染めた感じがしました。
それからは転校生を迎えることもありましたが普通に仲良くなれました。逆に仲の良かった友達が転校して行った時は寂しかったです。(ノブさん)

全18ページ中の17ページ目(529コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る