このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL243「新聞が好き、ですか?」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『新聞が好き、ですか?』
 いきなりストレートな質問ですみません。
 ここに投稿下さっている方なら、程度の差こそあれ、きっと「新聞が好き」なのではないかと拝察いたします。
 「新聞のない政府か、政府のない新聞か、いずれかを選べと言うなら、私は後者を選ぶ」と、アメリカの第3代大統領、トマス・ジェファーソンは言ったとか。1800年前後のことなので、今から224年前の話。
 時は流れて今、世界から、本当に心が痛むような、不安になるようなニュースが流れてきます。これから世の中はどうなるのだろう。
 新聞がいくら警鐘を鳴らしても、SNSの狂乱にかき消されて、その鐘の音が社会に全く響かない世の中になってしまったのでしょうか。
 そんな中でも、事実を求めて地道に取材を続ける記者のみなさんを応援したいと思います。
 やっぱり新聞の無い世の中は嫌だ。がんばれ、新聞!

全17ページの6ページ目

本体だけでなく、「be」「GLOVE」もすべて読んでいます。読み切れないのはとっておき、時間ができたら読み終わってから捨てます。
「be」「GLOVE」は最大2年分もたまったことがありました。
紙媒体の記事は、出所がはっきりしているので安心です。(      うさじいさん)

好きです。今起こってる出来事が把握できるから(まゆみさん)

新聞 やっぱり安心(しろくまさん)

新聞は大好きです。テレビでは次々と映像が流れ、心にとどまりません。又、SNSでは誰が流したものなのか判らず、信用できないことがあります。新聞は、誰が掲載したのかわかり、興味のあるものは何度も読み返すことも出来、信頼性も高いです。毎朝、朝食を食べながら新聞を読むのが大好きです。(ちびのふうたさん)

好きです。全国と地域に根ざしたニュースがバランスよく読める。(まみさん)

好きです。ゆっくりと自分のペースで読めるところが好きです(けいこさん)

新聞は神!(トモミさん)

SNSは便利だけど、なぜか振り回される人が多いと思います。
新聞は、SNSの後追いはせず、記者が労を惜しまないで記事を書いてくれることを望みます。(kuroさん)

新聞は、朝ごはんを食べながら読むのが日課になっています。速報性ではTV、ネットにかなわないので正確性を重視してほしいと思っています。また、少し変わった特集(アロハ、省電力生活など)も面白いですね。(たかしさん)

新聞は好きです。大学生の息子は毎日新聞記事について要約し意見を書いて提出する課題があり、私は新聞記事をピックアップして切り抜いて協力するのが日課となっています。(島へ長さん)

新聞好きです。スマホで見るニュースより落ち着いてゆっくり見れるからです。
(けいこさん)

私は看護学校の寮時代から朝日新聞をとっています。医療問題に明るいと先輩が教えてくれたからです。あれから40年以上愛読しています。これからもニュースや時の話題はネットやSNSではなく、新聞からの情報をいただきます。これからも私のような新聞を愛読するもののために、諦めずに新聞で、新聞だからこそ伝えられる情報をお願いします。応援しています。(りかさん)

はい!諦めずに正しい情報をお伝えし続けていきたいと思います(H)

毎日新聞を読む時間が癒しのひとときです。新聞の、権力の監視という役割はとても大切で、なくてはならないものです。頼りにしています!(ふもふもさん)

朝、新聞を開く時間が当たり前になっています。ネットでもニュースを読むことができるようになったといっても、やはり新聞の記事は別物です。
だからこそ、新聞には質の高い記事を期待しています。(miya56さん)

やっぱり活字が好きです。最近本屋さんも次々と閉店しています。寂しい限りです。(マリさん)

新聞好きです。
やっぱり、朝コーヒー飲みながら新聞を読む。の、時間が好きです。(あいこさん)

物心ついた頃から新聞を読む習慣が身に着いたのは両親のお陰だと思いますが、小学校の同級生が新聞配達をしていたので五日ほど手伝いましたが、あまりの辛さに「毎日、欠かさず届けられる新聞」に愛着が湧き、仕送りが途絶えた苦学生はテレビは無くとも新聞は購読してました。(熊五郎さん)

結婚してからずっととっています。以前は道新、今は朝日です。時間さえあれば、すみからすみまで、じっくりとよみます。世の中の動向をしるのは大事ですよ。(ノボルさん)

新聞は好きと言う表現よりも必要な物という認識です。(かよこさん)

何しい情報を得るには何が良い媒体なのか… 最近分からなくなってきていますが、新聞は数社のを読み比べると少し答えが出てくると思っています。
活字を読むのはやっぱり楽しいです。(キョウコさん)

活字を読む機会の少なくなった昨今、毎日活字と会う事が出来て、好きなジャンルをゆっくりと何度も見る事が出来る新聞は、生活の必需品です。
税の仕組み、健康特集など、切り抜き保管し、知識の蓄積も出来る事が嬉しいと思います。(じゅんじぃさん)

先ず、新聞好きです。自分で取り始めたのは半世紀近く前になります。浪人して予備校の寮時代「天声人語が入試に出る」と聞き、朝日新聞を取り始め(実家は道新でした)て現在に至っています。「朝日新聞の記事は左寄り」と言われますが、その時は会社で購入の複数紙の記事を読み比べていました。慰安婦、珊瑚に傷・・他間違いは素直に認めて詫び、反省して頂きたい。公正公平の上で朝日の考えを主張して下さい。(ボルドーさん)

あんまり新聞を読むことがなくなってきたけど、お悔やみの欄は毎日チェックしますね。
ニュースはテレビを見て知ることができるけど、お悔やみはやっぱり新聞でしか解らないからね。
だいぶ減ったけど、チラシは楽しみにしてます。(ミエさん)

好きです、新聞。
読んでいる記事の横に興味深い記事があったりなかったり。
見聞が広がります。(CYCLEさん)

新聞は私が物心ついた時からずっと身近な存在でした。小さい頃は番組欄や4コマ漫画とが主な付き合いでしたが、徐々に紙面を読むようになっていきました。実家を離れて通っていた大学時代も仲間と共同でお金を出し合って新聞を購読していました。今ではスポーツ紙、地方紙、全国紙の3紙を生活の共として暮らしています。(たきいくぞうさん)

三紙もご購読!新聞ファンの鑑ですね(H)

新聞好きです!ネットニュースも見るんですが信頼度が違うのと、作り手の思いが入ってるように思います!(ちくわさん)

新聞好きです。自分の知らないことや興味・関心事以外のことの情報がたくさんある。それによって知識は増えるし、多角的に物事を見ることができるし、何より自分自身を成長させてもらうツールになると思っています。(かずのりさん)

毎朝見てます。これといって読んでいるわけでは無いのですが…(ヨッコさん)

自分のペースで、紙を捲りながら読む新聞は欠かせません。
デジタルは読みづらいです(じゅんこさん)

新聞離れが止まらない。10年前の8割、20年前からなら5割減。特に若者は購読してまで読まない
TV・スマホで間に合うと思っている。見出しだけで読んだつもりになっている。
SNSの情報を信じる。嘘を100回言えば真実になる状況
それを批判することも無く、傍観している新聞等マスコミ
上辺だけをなぞる程度なら、新聞の価値は無い
どの情報を信じていいか分からない時代
真実を深堀出来る新聞でなければならない(よんちゃんさん)

全17ページ中の6ページ目(508コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る