このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL253「映画の舞台、北海道」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『映画の舞台、北海道』

なぜか映画の舞台になることの多い北海道。本誌でも、「映画と握手」の連載で北海道がロケ地になった映画を紹介していますが、そのネタに困ることがないくらい、北海道はなぜか映画の素材となりやすいようです。
北海道が出てくる映画(テレビでも)で、印象に残っているものはありますか?
私はかつてちょっと海外に住んでいたとき(暑い国です)、そこの日本映画祭で「ぽっぽや」がかかり、冒頭の雪の中を機関車が走るシーンを見ただけで涙が出そうになりました。ああ、なんと美しいのだろう!雪の降るところに帰りたい!と思ったものです。
みなさんの北海道×映画の思い出、ぜひお聞かせください!

全19ページの9ページ目

高倉健の映画「駅 station」で通学途中だった銭函駅での別れのシーン。駅弁が売ってました。ウーン、なるほどなぁと思いました。また、増毛の駅前の旅館のシーンも印象的でした。
北海道でのロケは寒いシーンが多いですね。寒さが苦手な自分には少しつらい感じがしますが(ルドルフさん)

幸せの黄色いハンカチ  昔夕張に10年間勤務していたことがあり居酒屋で一人飲んでいると高倉健さんがロケの合間にやってきて出会いました。ファンでしたが緊張して声もかけれませんでした。
(ジュンさん)

どの映画が北海道だったんだろう。。
探偵はバーにいるがわかりやすいのかな。
友達がエキストラで出ていて、妙に盛り上がりました。(さちこさん)

大泉洋さんが主演の探偵はBARにいるは、面白かった気がします。もう、10年以上前であまり覚えてはいませんが、札幌が舞台になっていたのはよく覚えています。
北海道といえば雪景色が主に使われることが多いですが札幌のススキのを舞台にしたことが当時とても親近感が湧きました。(ちえさん)

初めて意識したのは山田洋次監督作品の「遥かなる山の呼び声」。制作順としては逆になりますが、続いて「幸福の黄色いハンカチ」。北海道っていいなあと思うようになって、現在北海道在住。あ、出身は埼玉です。(しゃおむーさん)

「こんな夜更けにバナナかよ愛しき実話」で主人公が実際に住んでいた「道営住宅山の手団地」や、通院した「勤医協西区病院」、「琴似神社」「ホテルヤマチ」など西区を中心に札幌市内で撮影されました。主役は大泉洋さん、ボランティア役は高畑充希さん、三浦春馬さんらが演じました。私は琴似神社でエキストラをしました。三浦春馬さんには会えませんでした。残念!でも楽しい撮影でした。(007さん)

黄色いハンカチ
倍賞千恵子さんのトークショーで観ました!(みほさん)

ハルフウエイ。あまり知られていないかもしれませんが、勤務したことがある学校が使われていて、「あ、あそこだ!」と映画の中身よりもそちらの方に気がとられてしまったことを覚えています。自分が行ったことがある場所が映画に出てくると、とても親しみが湧きます。また、同じ景色もカメラワークでこんな風に違って見えるんだ!と、新しい発見をしたりします。(ヒロペンさん)

ハンカチが沢山たなびくシーン(ヨッコさん)

十津川警部シリーズ(渡瀬恒彦と伊東四朗)がとても好きで、全作見たと思うのですが、特に北海道の作品は「ここ行った事有る」とか「ここ行った事無いから今度行ってみるか」とか、北海道の魅力がいっぱいでとても良い作品だと思います。(ヨシヨシさん)

黄色いハンカチが炭鉱長屋にはためいてるシーン(みきこさん)

やっぱり北の国からの富良野です(みーやんさん)

北海道で生まれ育った私にとって印象に残っているのは「喜びも悲しみも幾歳月」です。灯台守夫妻の愛情物語が素敵でした。(なおきさん)

探偵はBARにいるシリーズ(メロンさん)

北の国から
道産子の私でも知らないこと多く新鮮でした。(ゆみさん)

 映画を見たことはありません。しかし石原裕次郎と浅丘ルリ子主演の1964年公開「夕陽の丘」は、もう閉館した函館棒にデパートの屋上シーンがあったそうなので、見て見たかったです。(けんぞうさん)

高倉健さん主演の「Station 駅」、劇中流れる八代亜紀さんの「~肴はあぶったイカでいい~」の歌詞を聞きながら一杯やりながら家でDVDを観るのが最高でした。(銭ニャンコさん)

大泉洋さんの探偵シリーズはススキノが舞台なのでよく観てました。
知ってるところが映画になるとやっぱり観たくなりますよねぇ〜(えっちゃんさん)

「幸福の黄色いハンカチ」が、お気に入り!何度も観ました!やはり、最後の黄色いハンカチが、ズラーっと干してあるシーンは感動的です。「あなたをずっとずっと待っていました!」という気持ちが表れていますよね。観ると必ず泣いてしまいます。(ヒデミさん)

倉本聰さんの海の沈黙です。
 背景が小樽という設定で景色が出るたびに感慨深く魅せられました。(まさひろさん)

小樽在住のため、親和性が高い。(ちゅっちさん)

ポッポ屋の撮影場所には行った事が有ります。(まさおさん)

40年以上前のTVドラマですが、「羆嵐」です
実話が元になっていて、苫前町の山側が舞台でした
その近くに住んでいながら、中学生でそのドラマを見るまではこの話を知りませんでした
あまりの怖さに震えました‥
昨今、熊の出没、被害が多いですが、人間と熊がうまく共存できる取り組みを祈るばかりです(ゆみこさん)

筆頭はやはり北の国からでしょうか。道内でも知らないことが多いですね。映画やテレビの中に知っている景色やお店が出てくると嬉しいですが、反面、旅行案内のようにつまみぐい的なものになっているのには閉口します。過熱気味の「聖地巡礼」での迷惑や事故には困ったものです。とは言え、いい印象を持ってもらいたいですね。(猫野コネさん)

坂口健太郎さんと有村架純さん主演の「さよならのつづき」です ストーリーは考えさせられる内容で心揺さぶられましたが小樽はじめ北海道での映像が素敵でした
(けいこさん)

学生時代、名画座のようなところで山田洋次監督の作品を上映していて、いわゆる民子3部作を観ました。その後、中標津に赴任することに。「家族」「遙かなる山の呼び声」に中標津が出てきます。ぜひ。
(桃太郎さん)

「映画と握手」でも最近取り上げられていましたが、何といっても「ときめきに死す」です。
すっかりハマって封切りでも5回ほど見に行きましたし、ビデオソフトも買ってすりきれるほど見ました。
この映画をきっかけに森田芳光監督の映画を追いかけ、没後に出た「ほぼ全作品BOX」も持っています(ミケさん)

ターミナル起終点駅です。
釧路が舞台なのですが、以前住んでいたこともあり、見覚えのある景色がたくさん出てきて興奮しました。
釧路でも有名なスポットである幣舞橋がとても好きなので、大きなスクリーンでみることができてうれしかったです。(りょうさん)

妖怪人間のロケを見に行きました。
鈴木福くんが可愛かったです。(ゆもこさん)

幸せのパン
大泉洋さんの役のような男性とあんな生活してみたい(appleciderさん)

全19ページ中の9ページ目(560コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る