このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL253「映画の舞台、北海道」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『映画の舞台、北海道』

なぜか映画の舞台になることの多い北海道。本誌でも、「映画と握手」の連載で北海道がロケ地になった映画を紹介していますが、そのネタに困ることがないくらい、北海道はなぜか映画の素材となりやすいようです。
北海道が出てくる映画(テレビでも)で、印象に残っているものはありますか?
私はかつてちょっと海外に住んでいたとき(暑い国です)、そこの日本映画祭で「ぽっぽや」がかかり、冒頭の雪の中を機関車が走るシーンを見ただけで涙が出そうになりました。ああ、なんと美しいのだろう!雪の降るところに帰りたい!と思ったものです。
みなさんの北海道×映画の思い出、ぜひお聞かせください!

全16ページの1ページ目

北のカナリヤたちのロケ地が礼文島の知り合いの家がロケ地として使用されており、ご主人が自慢げに俳優さんと肩を並べて撮った写真を見せてもらいました。礼文島の奥で確かに自然を感じられる絶好の立地で納得の場所です。(kiyoさん)

「駅」です
冒頭の銭函駅、いしだあゆみの苦笑いの敬礼、天売島の北林谷栄の手を振るシーン、別れの場面は 北海道の景色と相まって何回見ても涙がこぼれます。
確か木村大作さんのカメラだったような・・・
実写が美しい・・・
言葉にはできない、うまく書けません
すみません(星の川さん)

中山美穂のラブレター
映像がきれいでした(あいこさん)

しあわせのパン。優しい気持ちになれる素敵な作品でした。北海道の美しい景色が印象的。(でるでるさん)

幸せの黄色いハンカチ
出演者の多くが逝ってしまわれました(たかよしさん)

北海道での高倉健が主役の映画、「網走番外地「幸せの黄色いハンカチ」駅STATION」
「遥かなる山の呼び声」「居酒屋兆治」「鉄道員」等多くあります。
中でも、「幸せの黄色いハンカチ」物語が単純だった為か、心にすっと入ってきた。
早速夕張に行って、ロケ現場に行ったものです。車も展示され、黄色いハンカチがなびくのを見
家も見て来ました。その当時は無料でみれました。その後何度か訪れて感激に浸りました。
(よんちゃんさん)

北海道が舞台の映画で印象に残っているのは『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』です。養老牛温泉の雪景色の中、寅さんとリリーが再会する場面は、静けさと切なさが交錯し、心に深く残ります。山田洋次監督は、北海道の広大な自然と人情の温もりを巧みに描き出し、旅の孤独と出会いの喜びを浮かび上がらせます。また『北のカナリアたち』では、利尻島の厳しい風土が人間ドラマに深みを与えていました。雪に包まれた風景は、ただの背景ではなく、記憶や感情を揺さぶる力を持っていると感じます。(とらのすけさん)

確かに雪景色には人の心を揺さぶる何かがあるのかもしれません(私は雪かきのことを思って身震いしますが)(H)

さよならのつづきというネットフリックスドラマで北海道の線路が使われていました。その中にでてきた山崎駅を探して函館からレンタカーで回る計画を立て、脳腫瘍の子どもを連れて初めて東京より上に旅行しました。当時函館は映画コナンのロケ地になっていて聖地巡りをしました。そらからひと月後子どもは寿命を終えました。北海道は、息子と巡ったロケ地としてとても思い出深い土地です。楽しくってとても切ない時間でした。(あきこさん)

北の国からが泣けます。(笑顔日和さん)

「ぽっぽや」「幸せの黄色いハンカチ」「探偵はバーにいる」「北の国から」北海道はどこの街でも風景でも引きつけられます。(きょんこさん)

「幸せの黄色いハンカチ」かな。 関東に住んでいて何度か旅していた北海道へのあこがれがまた強くなった気がします。 願いが叶って北海道の住人になりました。(きょっちさん)

最近だとゴールデンカムイでしょうか。
昔武田鉄矢さんが刑事の映画?の撮影で藻岩山で遭遇した事があり、こんなふうに撮影するんだ〜と思い出しました。(まなまなさん)

最近ネットフリックスで、ファーストラブを見ました。私は札幌市に住んでいるのですが、中島公園や新札幌など身近な風景を目の当たりにして、親近感とときめきが湧きました。新札幌の劇場は、昔、親と近くに住んでいて何回か見に行ったので、日々忘れていたのですが、その頃の記憶を思いだしました。(miiさん)

一昨年、「鉄道員」のロケ地である幾寅駅に行きました。映画のセットがそのまま残されていて、写真をいっぱい撮りました!(ゆうこさん)

旭山動物園物語は印象に残っており、好きですね。(うさぎさん)

函館が舞台となった、名探偵コナン 100万ドルの五稜星は最高傑作ですね。(なってぃーさん)

「北の国から」の映画の影響で富良野が好きになりました。(ぼーさん)

子供の頃近くの公民館で上映される映画が楽しみでした。(Masaさん)

ベタなやつで
北の国から
子どもたちと同世代だったので
(ちー。さん)

映画「幸せの黄色いハンカチ」を観たとき、北海道の広大な空やまっすぐ続く道が心に強く残りました。物語の登場人物たちの心情と雄大な自然が重なり合い、単なる舞台を超えて深い意味を持っているように感じられました。北海道ならではの景色の力が、映画そのものを一層魅力的にしていたと思います。(こうたろうさん)

北の国から(temppさん)

テレビの北の国から。小樽から埼玉県へ転校した時に、北の国からの印象が強いのか、どこにでもキタキツネがいると思われ、方言と共によくからかわれました。あんまり、良い思い出ではないです。(ユリリンさん)

ラブレタ=です。我が町に映画の舞台になるなんてとその場所に見に行って来ました。
雪のシーンを撮ったようで、あちこちにしろい綿がちらばっていました。(とっこさん)

小樽ロケ地のラブレターが一番印象に残っていています。(NAOMIさん)

1959年の映画「ギターを持った渡り鳥」は印象深いです。ギターを初めて習いだした時で演奏も良かったですが主演の小林旭とルリ子がカッコよくて映画も何回も見に行きましたしレコードも買ってギターの練習に聞きました。今もギターは私の先生だったと思います。(いくえさん)

幸福の黄色いハンカチの映画の中で、高倉健が出身地を聞かれた際、飯塚(福岡県)と言ったので、ビックリ。実は私の出身地も飯塚市でした。(mizettoさん)

朝ドラ再放送された「ちょっちゃん」の滝川編に映ったのは、「開拓の村」の開村当時の風景。現在(52棟)と違って15棟しかなかった当時の風景が背景で撮影されていて、以前の村はこうだったのだ…と驚いた。(けいとさん)

優しい時間、だったと思いますが、倉本聰作品は面白かったですね~(ガウスさん)

寺尾聰さん主演のドラマですね!静かな森のカフェが素敵でしたね(H)

儚い印象の映画が多い印象です。観終わった後にすごくセンシティブになります。(なおとさん)

若いころ、富良野や小樽は何度も訪れ、夕張では黄色いハンカチを購入したことが懐かしいです。(サチコさん)

全16ページ中の1ページ目(452コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る