このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL251「夏の行事」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『夏の行事』

夏ですね〜。北海道も暑くなりました。
夏休みでもあるためか、いろいろなイベントでにぎわいますね〜。
なんたって夏まつりや、花火、お盆の行事。大阪では万博が開催中、そして甲子園では高校野球も。
この時期、必ず帰省したり、旅行したりする方も多いのではないでしょうか。
夏といえばこれ!と楽しみにしている行事やイベントはありますか?
あなたの夏のお話、ぜひお聞かせください!

全19ページの1ページ目

花火大会は夏の鉄板。青春時代から大人になってもずっと毎年どこかの花火大会を楽しんでいます。
会場、家からの眺め、その時によりシュチュエーションは変わりますが、これからもずっと楽しみたい夏の行事です。(カフェモカさん)

高校野球を見るのが楽しみ(Kさん)

夏といえば夏祭り!少し前までは大小いろいろな夏祭りが開催された気がするけど、年々いろいろな理由でなくなってますね。(よつしーさん)

大阪。関西万博(イモリさん)

プール開きを楽しみにしています!
今年は昼間のプールだけで無くナイトプールデビューも果たして一層、夏らしい事をして思い出作りを楽しんでいます!(ゆきだるまさん)

夏といえば、お祭り、ビール!
観光地で 外の席で飲むビールは格別だと思います。(あきこさん)

夏が四季で一番好きだ!!!!(さとしさん)

この夏、私は二泊三日で台湾へ行ってきました。朝市では湯気の立ちのぼる小籠包、夜市では甘いマンゴーかき氷や香ばしい胡椒餅。初めて見る景色や香りに包まれながら、観光地を歩き回る時間はあっという間に過ぎていきました。
ところが、帰国の日に台風が台湾を直撃。空港はざわつき、出発案内板には「遅延」の文字が並んでいました。飛行機が飛ぶかどうかわからず、不安な気持ちで待ち続けました。
幸い、予定より二時間遅れで出発することができ、日本に戻ることができました。無事に帰れてほっとした反面、家に着いたときには心も体もへとへと。でも、そのハプニングも含めて、忘れられない旅の思い出になりました。(みさきさん)

ハプニングのある旅のほうが思い出としては強く残りますよね(H)

真駒内花火大会(今年はすでに実施済み)(テツやんさん)

夏といえば、裏庭で楽しむ焼肉やジンギスカン!子供も大喜びで、普段以上によく食べます。(ゆめぴりかさん)

高校野球はやっぱり見ちゃいますね。古里の県をと、長く住んでいて第二の古里でもある北海道を応援、古里とは別の両親の出身県も応援しています。自身が高校時代にやっていたバスケットボールを含めて他の競技のインターハイも応援してます。(タッチさん)

暑さを乗り切るカレーが食べたい(みやこさん)

東京に住んでいた母が3年前に無くなり、仏壇を北海道に持ってきました。長男のくせして、仏事は何も知らない。そこで、お盆は何をすればいいのか、毎年悩んでます。迎え火・送り火をしないといけないのに、どこにも「おがら」が売っていない。今年も馬と牛だけが仏壇の前に並んでます。ご先祖様御免なさい。(スズキ(ヒ)さん)

スイカ割り、それも浜辺ではなく、畑でやります。出産前まで、市民農園のボランティアに参加していました。とれたての野菜でカレーを作り、みんなで食べた後にスイカ割りをします。2歳の子が、長い棒を持ってフラフラとスイカを求めて歩いている姿は、大人もハラハラしました。欠かせない夏のイベントです。(まゆかさん)

テレビ塔のビアガーデン、ホテルのビアガーデンを楽しみます。(みきさん)

盆踊り大会(チマキチさん)

夏の行事と言えば、三人の息子一家が揃った時の流しそうめんパーティーです。朝から竹を切り出し汗だくで作成し昼前には『流しそうめんセットが完成します。子供たちは「キャッキャキャッキャ」言いながらそうめんを食べ、大人たちはビールを飲みながら眺めています。とても楽しいですよ。(しんごさん)

地元の花火大会です。(チイチイ江森さん)

名古屋港花火大会です。(キンキン江森さん)

高校生の頃、思い立って徒歩で札幌から稚内までの旅をしました。その後、行き先を十勝に変えて徒歩で狩勝峠を超えました。その時、たくさんの皆さんが差し入れをしてくれたり、車の中からも声をかけてくれました。どれほど力になったかわかりません。今は徒歩で旅している若者を見かけることがほぼないのですが、自転車で懸命に前へ進む姿を見かけると「気をつけてファイト!」と声をかけるのが夏の楽しみです。(さとり-さん)

徒歩で狩勝峠越えは超人的な体力だと思います!(H)

夏は、飲み物を持って海に行ってのんびりすることが、ここ最近の楽しみです。札幌から海は思ったよりも近くにあり、日本海も太平洋も気軽なドライブ感覚で行くことができます。大きな海に抱かれているような気持ちになるこの自分時間は、たまらない夏のお楽しみです。(すずめさん)

ズバリ「花火大会」です。特に、夜空に大きく広がる花火を、家族や友人と一緒に見上げる時間が大好きです。子どもの頃は、花火の音が聞こえてくると、浴衣に着替えて出かけたものです。お祭りの屋台でかき氷を食べながら、打ち上がる花火を眺める時間は、夏の最高の思い出です。最近では、SNSで綺麗な花火の動画を見るのも楽しいですが、やはり実際に会場で、空気を震わせるような音を肌で感じながら見る花火は格別ですね。今年は、久しぶりに地元の花火大会に行ってみようかと計画中!夏の行事にはその年の思い出だけでなく、過去の思い出を呼び起こしてくれる不思議な力があると感じます。今年の夏もたくさんの素敵な思い出を作りたいです!(cervejaさん)

先日、家族で関西万博に行って来ました。とても楽しかったので、今度は友人と一緒に関西万博に行きます。この夏は猛暑ですが、工夫して、関西万博を楽しんでいます。(うさぴょんさん)

TVで甲子園、高校野球観戦で~す(あんちょびパパさん)

子供がまだ小さい頃は毎年海水浴へ行ってました。あの頃は楽しかったなあ〜(mzlegmzさん)

お祭り(なおぴぃさん)

勝毎の花火大会(v0u0vさん)

毎年実家の庭でバーベキューをするのを楽しみにしています。屋外の開放感の元で味わうお肉は部屋の中で食べるそれとは一味違った魅力があります。歩いて数歩で家の中なので、キンキンに冷えた飲み物もすぐ取りに行けますし、片付けも簡単。我が家の夏の恒例行事です。(たくさん)

海!カラッと晴れた日には毎年行きたくなります(704さん)

ささやかに手持ち花火(キョウゴさん)

全19ページ中の1ページ目(556コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る