AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
いよいよ本格的な冬到来! そこで今回は皆さんが日々実践している防寒対策をお聞きします。部屋の中での防寒法、寒さが厳しい野外で過ごすコツ、はたまた体の中から温まるホットな食べ物&飲み物レシピまで、冬の乗り切る秘訣をぜひ教えてください!!
1ページ
ソファーに座っていると時も湯たんぽを背中に当てたり抱いたりしています
防寒シートを買って試したい
家の中では普段はかない暖かい靴下をはいて、フリースの上着を着て寒さをしのいでいます。外では毛糸の帽子、マフラー、手袋は当然のこと、マスクをすると暖かいと思います。
髪の毛が薄くなってきたせいか、ここ数年、頭が冷えると感じることが多くなってきた。そのため、極力帽子をかぶるというのが防寒対策です。正直、帽子は子供の頃から似合わないのですが、背に腹はかえられず・・・・・、といった気分です。しかし、帽子は暖かくて良いですよ。
私はすごい冷え性なんですが、友達が米ぬかでつくるカイロ?をプレゼントしてくれて(手作りです!)大変重宝しています! 身体が冷えて寝付けなかったのですが、このカイロを使うようになって、寝つきがよくなりました。
何にでも生姜を入れる
生姜入り紅茶を飲む。
寝るときに寒いため、寝る前に電気敷毛布で布団を温めて寝ています。年寄りには嫌な冬がまたやって来ました。
レッグウォーマーは欠かせません。寒さは足元からきますので、安価な防寒対策です。
朝一番は、コーヒーが必要でカプチーノを飲みますが、日中は自作のゆず茶やショウガ茶を飲んで温まります。 また、NHK教育テレビの朝6時25分から始まるテレビ体操を毎日の放送を見ながら行い、体を少しはメンテして、めぐりを良くすることも心がけています。 どうしても時間的に放送を見れない場合は録画もしているので、それを見てできる時間帯に一日一回はするようにしています。 仕事から帰ったら、速攻お風呂に入り速やかに温まり、お肌のお手入れも冬用保湿対策に重きを置いて手で肌を確認してしっとり・むっちり感が出るまでを心がけています。 なにしろ、歳なので仕方ないです。
寒い時きはナベ。週1くらいで色々なナベを家族で楽しんでいます。
寒さに弱い私は、 室内ではチョッキを着、足元を温かくしています。 乾燥生姜を作り、寝る前に蜂蜜を入れてホットウィスキーにして飲み、身体を温かくして休むようにしています。
温泉三昧です。
外出時は厚手の靴下と手袋必須、体の末端を暖かくして寒さ対策万全
やっぱり使い捨てカイロですね。手軽でいいです。
2ページ
ぜひのんでみたい
冬はなんと言っても酒粕。たっぷり入れて粕汁を作ります。温まります! 美容と健康にもいいし最高です!
室内の温度は18度で設定し1シーズン燃やしたままであとはやはり鍋物の頻度が高いですね
やっぱり「ももひき」でしょう(笑) 近年はヒートテックのそれで・・・
ジッポーのHANDY WARMERを使用しています。オイルライターと同じ燃料で繰り返し使えます。毎日、胸ポケットに入れています。
日本酒の熱燗も好きですが、今はホットワインが美味しくて温まってハマってます
昨日、値上がり前に給油した灯油の集金に来たが、1リットル102円にもなっていた。家の中では例年より1枚多く着て過ごしている。今のところ、例年より2~1度C設定温度を低くしている。 家周りの除雪をこまめにし、ウォーキングも欠かさず行い、いい汗をかき冬場の運動不足解消。
靴下2枚
湯たんぽ
湯たんぽを上手に使うことですね。 この時期は生姜がかかせません。
寒い日は毎晩、湯豆腐。これで体ポカポカ。懐もポカポカ、うれしいな。
靴下の重ねばき、首にタオル巻き、外ではカイロ、食事は鍋物にニンニクたっぷり入れます。
なるべくヒーターはつかわず、コタツ&上着で部屋で過ごしています。 ミルクティーを飲む時は生姜を入れて体を温めてます。
単純ですが、「暖かいところでは上着を脱ぐ」 これだけです。上着を着ている必要のない場所でも めんでくさいのか、着たままの人がたくさんいます。
とにかく薄着を心がけています。暖房は1日中は着けません。昨夜はキムチ鍋をしました。熱いもの辛いものが好きです。飲み物はウィスキーのストレートが最高です。
3ページ
野外に出るときは毛糸の帽子を着用
蒸ししょうがを食する。
部屋の中では半纏を着ています。家の中では年中裸足ですが~。 外出時はマフラー・手袋は必需品、コートはフードがついています。 食べ物・飲み物は、みそ汁に生姜を入れてます。シチュー・鍋物の出番が多いです。 寒がりではないので、こんなところです。
今年は家族全員下着はヒートテックにしました。今まで「そんなに違うの?」と首を傾げてましたが、息子の「めっちゃ暖かい」に推され… もう離せません。
朝新聞配達から戻ったらラジオ体操で、身体はポカポカ。夫が起きて来るまでストーブはいりません。夫が出かけたらまたストーブを消して掃除、洗濯。寒さは感じません。夕方、ごはんの支度でガスを点けるとまた、暖かくなります。寒さを感じたら、上着をもう1枚着ます。平均18度で1日を過ごしています。なので、外に出てもそんなに寒いとは思いません。かえって歩いているうちに身体は暖かくなります。灯油の節約にもなり、身体も丈夫になると思います。
今冬から、羽布団にしましたが、暑くてバジャマは夏用です。 寒い日には、キムチ鍋が
グルーニーを着て寒さに耐えています。(ストーブを極力点けないようにしています。)
冬は脂肪を溜める
年金生活者の室内防護方は女房が編んでくれた毛糸の靴下をはく事につきます。
襟元からの冷気侵入を阻止すべし! 室内でも薄手のスカーフ(ポリエステル製で充分)を巻くようになってから、風邪もひかなくなりました。
部屋の中では2年前に購入した「着る毛布」が我が家では暖かく過ごすための必需品です。自分の身体から出る熱で暖まるみたいです。
コタツの敷き布団の下に断熱シートを敷いています。暖房はコタツしか付けていません。部屋の中でも、もこもこ靴下とネックウオーマーカーディガンでしのぎホットコーヒーで温まりますが、1番暖かくなるのは掃除をする事!掃除機をかけるだけで汗ばみます。
腹巻きにカイロ…カイロは腰や背中に貼ると、あったまる+コリもとれる。 食べ物、飲み物に生姜を入れて飲食っ! お部屋で、モコモコ靴したをはくっ!などなど〜身体への光熱費?かかる冬ですねっ;
就寝時に薄手のサージカルマスクと厚手の靴下を着けて寝ると、喉の乾燥予防と足の冷え対策に有効。
朝の最低気温-30℃ちかくになる地方に住んでいます。そんな日は放射冷却現象で日中はお天気が良く、気温も高くなります。そんな時には野外でせっせと運動不足解消の雪かきです。汗もジンワリ、体の中からホカホカになります。必需品は背中の汗取りタオルです。
4ページ
足元にホットカーペットの代わりに、電気毛布で暖を取る。 野外ではロングマフラーを撒きつけ首元を暖める。 就寝前にホットココアを飲み、暖かくする。
ポイントを押さえる。私は首、手首、足首を暖かくしておくと大丈夫みたいです。
犬との散歩で寒い中にでかけますが、一緒に走ったりしたり、雪をラッセルするので、帰ってくる頃にはポカポカです。
福島から移住して三回目の冬。家の中ではやっぱりこたつ 。こたつでうとうと…最高に幸せです。
ついつい着込んで、どかっと座りがちですが、冬は何かと動き回ってます。掃除機をかけたあとの雑巾がけや棚の整理やラジオ体操など、とにかく動くと暑い、暑いから薄着になる。ということであえて薄着にしています。
足の裏を指圧棒でゴシゴシこすると、老廃物が散らされ、血行も良くなるので暖かくなる。 足が冷えている時はTVを見ながら、ゴシゴシやっています^^
家の中では上から下まで重ね着、体を温める食材(生姜や葱)を毎日摂ることです。
ヒートテック
使い捨てカイロが必需品です。靴の中、手袋の中そして、腹巻きの中と・・・ コタツに入って、TVを見ながらホットカルピスを飲みながら若き日のときめきを感じているのが、一番です。
生姜入りの紅茶でしょうか
寒いのが苦手なので、各部屋の温度を均等に近い状態にしております。温度差が有ると結露もしやすいので注意しております。
冬はやはり、ももひきでしょう。キッチリ着込んでお出かけですね。
部屋の中では靴下2重履き&スヌード巻きで過ごしてます。 温かい珈琲やココアを飲んだり^^ 休日はみんなで鍋を囲みます♪
セータの重ね着&防寒足長スリッパ
家の1,2階すべてに床暖房を施しているので、何処に居ても寒さしらずで特に防寒対策はしていない。
5ページ
レギンスを履いて靴下を履いてその上からレッグウォーマーと毛糸の靴下を履いています。上半身は薄着ですがあったかいです。
部屋の中も外も首回りを温めるだけでも体感温度が違いますよね。私はネックウォーマー愛用者です。お薦めですよ。
夫婦でちゃんちゃんこを着ています。 食べ物は温かい鍋が多くなります。
寝るときに、湯たんぽです。
部屋の中での防寒法・・・足元を暖かく。毛糸の手編みの靴下が最強。 寒さが厳しい野外で過ごすコツ・・・寒い中、無理して出かけない。 体の中から温まるホットな食べ物&飲み物レシピ・・・生姜+はちみつ+レモンのお湯割り
二郎系ラーメンの豚キング ニンニク多めで寒さを乗り切ります
腹巻です。娘に、買ってもらった2枚の腹巻を気分によって使い分けています。只、最近ウエストが成長してしまい、新たにズボンの購入を考えています。
何と云っても、貼るカイロを背中に貼ってポッカボッカ~風邪対策にも最高!!
甘酒を造って家族とのむ、風邪の予防にもなる。 外出のとき、腕と足首にウオーマーを巻くと寒くない。
ホットな生姜湯が最高!!
まずは膝掛けは必需品。次に裏起毛のスラックス、厚手の靴下を着たりはいたりすること。それでもまだ寒いならカイロを貼り付ける。
家の中では、服は、発熱作用のある下着を2枚重ねて着て、ネックウォーマーやレッグウォーマーを着けると暖房はいりません。寒くなったら、生姜と塩を入れた足湯をすると、温泉から出たように体が温かくなります。
ホットな飲み物やオカズなどなんにでもチューブの生姜を入れる事
「とうがらし」や「キムチ」など刺激のあるものを食べるようにしています。
わが家の「防寒対策」は、愛犬”まめ”です。犬は体温が高いのでだっこをしていると、ほど良い暖かさに居眠りが出ます。 残念ながら恩恵は一人だけですので、取り合いになりますが・・・。
6ページ
全身ヒートテックなど・・・。
月並みですが重ね着です。ソックスの上にルームカバーも履きます。それでも寒いときは、その場ダッシュをします。持続する温かさを結構気に入っています。 他にも台所に立つときには、片脚をシンクの縁に掛けたまま料理を作ったり、片付けたりします。身体をこまめに動かし、ほんの少し負荷をかけるように心がけています。
冬はエプロンが割烹着になります。
暖パンをはく
生姜をまとめてすり下ろし、ポリ袋に薄く広げて入れて冷凍。凍ったら小さく折って少しずつゆず茶やミルクティーに入れると手軽なジンジャーティーになって体の芯から温まります。
今年は羽毛布団のカバーとシーツをフリースにしました。室温が10度くらいでも入った瞬間からぬくぬくで湯タンポいらず。もっと早く買えばよかったなー。
一枚多く下着を着るのが一番効果的です。
薄手のダウン素材でできている巻きスカートを持参し、帰りの夜道には巻いて帰っています。ネックウォーマーも着けたり持参したりして、その上にストールを巻いています。
部屋の中でも靴下を履きます。それだけで暖かいです。
毎日、生姜を食べています。 生姜湯、生姜きんぴらは毎日、他に料理の隠し味、薬味 など、体が内から温まります。
やはりこの季節になると晩ごはんに鍋を食べることが多くなります。それとおでんも欠かせません。土鍋にたくさん作って食べています。 どちらも温まります。
部屋の中での飲み物は すりおろした生姜をたくさん入れた お気に入りの紅茶。 寒いところでの作業は貼るホカロンを首に近い背中と腰の部分に縦に2枚貼って 出かける。背骨を中心に貼るとあったかいです。
神奈川県じゃないですけど、厚着です。
体に新聞紙を巻きつける釣りのプロが言っていました。釣りキチ三平や釣りバカ日誌にもあり
窓の内側にビニールカーテンをしています。
7ページ
フリースの上に薄手のジャンパーを着ると結構暖かく過ごせるもんですよ。
部屋の中では1枚多く重ね着しています。
カイロを部屋ではして暖房をつけなくてもいいようにしてます。
カイロを使う
窓から熱が逃げるので、今ホームセンターで売っているビニールのカーテンを購入して使用しています。 朝起きても、18℃以下にならず室温が保てます。外も見えるので曇った日は日中かなり役立っています。
家では厚手のフリースで厚着。じっとテレビを見ていても安心です。
私は、よく焼きみかんを食べます。 風邪予防に良いと、聞きました。
お酒はホットに しょうが湯を毎日3回飲む
我が家の愛犬(ゴールデンレトリバー)に、むぎゅっとすると、体も心もあったまりますよー。
室内では厚着をし、さらに厚手のガウンを着ています。
タイツはいています。
特に防寒対策はしていません
下着を厚手のに変えます。
とにかく重ね着をします。上半身だけでだいたい4~5枚着ます。
何でもしょうがイン!
8ページ
部屋では、サーキュレーターでポット式石油ストーブの上方目がけて空気を送風して、暖かい空気を室内に循環させています。かなり均一に温度が分布します。 また、布団を寝る前に電気敷布で加熱しておき、寝るときにオフにします。暖かいので直ぐに寝付きます。
朝は温かいきつねおかめわかめそばで体温を上げ、アンダーウェアはアウトドア用で汗をかいても冷えないように、あとはワインでぐにゅぐにゅで。
お友達に毛糸の靴下を編んでもらいました。ほっかほかです。
衣類は下着のヒートテックから始まって重ね着をし、手首足首首を覆います。また就寝直前には白湯を湯飲みに1杯ゆっくり飲むと、お布団に入ってもおなかの辺りから足まで暖かくぐっすり眠られます
最近はヒートテックなるものが大変便利で機能的なのでもちろん利用していますが、それでも特に気に入っているのは、「腹巻き」です。ちょっと肌寒い時に、セーターを着るより、すぐにポカポカしてきて、保温力があると感じます。寝るときにも、上半身は薄着でも、腹巻きさえしていれば、多少布団がかかってなくても、大丈夫! 昔の人の知恵はすごいと、つくづく感じます。
部屋の中では厚着はもちろんですが、 ネックウォーマーをして頭も寒いときは帽子に手袋、アンカーを足と腰や太ももの上において部屋で過ごしています。しょうが紅茶で温まり、寒かったら掃除をするこれでこの冬も乗り切ります。
正月に向かって食べる量は変わらないのに太ります、これが防寒対策でしょうか??
家にいて、今日は寒いなと思ったら、思い切って外に出ます。近所へ買いものだったり、手紙を投函しに行ったり。戻って来てみると、身体を動かしたおかげか、寒さが気にならなくなります。
下着は保温効果と汗をかいても渇きの早いシルクのタンクトップ、そのうえに綿素材のカットソー、カシミヤのセーター、そして軽いダウンのベストを重ねて着ています。
しょうが、ニンニク、魚介スープ、白身魚、エビ、オリーブオイル、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、アサリ、の具だくさんスープでしっかり食べて温まる。
今日改めて実感しました。出かける先が寒いので下着を1枚多く着ていきました。 帰宅しても体が温かく、いつもならストーブをつけている室温なのに寒いと感じ ませんでした。「冬は1枚多く着る。」これが防寒法です。
家の中でも、ちゃんちゃんこにマフラーをしてきます!
部屋の中では、足元を温めるふわふわソックスが欠かせません。
部屋の中での防寒法は、重ね着をして、過ごしています。 野外においては、カイロ使用やタイツ等を履いて寒さ対策をしています。 身体が温まる飲み物は、ホットコーヒーにウイスキーを入れて飲めば、身体の芯からポカポカと温まります。
防寒法 : ひたすら厚着&日当たりのいい部屋に居る。
9ページ
なべですね。後は熱燗。後は布団に入って眠る。どうでしょうか。
とにかく部屋では厚着。
首にストールを巻いたり、時にはダウンベストを着たり 結構豆に脱ぎ着しています。 灯油代が高いから・・・。
外出時や就寝時は首筋をしっかり寒さからガードするようにしています。
冬になると、シチュウ-、鍋物などが増えます。特にキムチ鍋、カレー鍋に人気があります。 私は寒い時、格好悪いのですが、タオルを首に巻きます。すぐ洗濯できるので、清潔ですし・・・。
築25年の木造住宅の窓の結露がすごい。ここだなー。冷気の来る場所は。 と、ほームセンターでプチプチを購入。窓をおおいつくし、スキマテープで補強 効果抜群です、あと。ダンパンとダンエプロンであったかい。 夕ご飯は、鍋がおおいですね」。ごまなべ、鳥鍋がすき。薬味のねぎとしょうがはたっぷりと、これでのりきります。
やはりホッカイロを背中のランニングなどに貼り付けるのが、最も手早い防寒対策だと思います。
寒い時期は首にタオルを巻きます。 布団に入るときはレッグウォーマーが欠かせません(パジャマが上がってくるので)
なんと言っても防寒対策は体の中から・・・・熱燗で一杯でしょ。
オフィス、自宅、コンサート、スポーツ観戦、寒い季節は座っているだけだと下半身からだんだん冷えてきます。そこで最近発見した方法は小さいペットボトルのホットドリンク、または空のボトルに熱いお湯を入れて、太腿の間に挟み上からフリースやひざ掛けをかけます。汗ばむくらいポッカポカが続きますよ。 太腿の内側にはリンパが流れているので、そこが暖められているのだと思います。
頭寒足熱。それに、肩と首周りの防寒に心がけています。
マフラーやベストなどで重ね着をして防寒対策しています。
今年は雪の積もるのが遅かったせいか寒さがきびしく感じます。 トロトロととろみのある食べ物は身体が温まりますよね。 我が家は、人参のポタージュをつくりますよ。人参、玉ねぎをある程度の大きさに切って、サラダ油で炒め少なめの水を入れてコンソメをいれたスープを作ります。 そこに冷やご飯を入れてグツグツと煮ます。 柔らかくなったらこれを冷ましてミキサーにかけます。 それを鍋に戻して牛乳でお好きな濃さに伸ばし塩コショウで味を整えたら出来上がり!
焼酎のお湯割りが一番。
紅茶にしょうがをすって入れて飲んでいます レッグウォーマーをつけてるくらいかな
10ページ
我が家のマンションは全体的に暖房が入っているので、特に防寒対策はしていません。 ただ、部屋から外に出るときに、外気温との温度差が激しいので、外に出るときの防寒対策に気をつけています。
家の中ではレッグウォーマー、ひざ掛けは必需品です。 ホットワイン、生姜入り紅茶など 温まります。
家ではあまりストーブをつけません。床に遮熱シートとホットカーペットをひいて、そのまま地べたに座り、寒さを凌いでいます。
軽~く、20kmくらいRUN,RUN !!
自家製柚子茶でほっこり温まります。
ついにこたつを買ってしまいました。これで今年は乗り切ります。
部屋の中でその場足踏みをしたり、腕をぐるぐるまわしたり、一分くらいの簡単な体操で暖まる。飲み物は必ず温かいものを取り、ショウガを毎日必ず食事で取ることを心がけている。煮物、炒め物、炊き込みご飯に何でも合うショウガは優れもの。
生姜湯はあったまりますね^^ゆたんぽ抱きながら飲むとポカポカになりますよ。
辛味系
やはりヒートテックの下着です。 寝るときに足先が冷たいときは、ペットボトルに熱々のお湯を入れてタオルで巻き、輪ゴムを2か所。朝まであったかいです。
首、手首、足首を冷やさず風を通さないようにすると結構ちがいます。靴下をいっぱい履くと靴がきつくなり、押さえすぎてかえって良くないです。
サーキュレーターを買って使っています。足元が温かい気がします。 クナイプ(入浴剤)を、毎日違う香りで入れてます。とても温まります。
300デニールのタイツを履いてます。 やっぱ冷えは足元からなので(笑)
とにかく足元は温かく、もこもこの靴下を重ねて履いて寝ています。
気合 福岡より転勤4年目 今年など雪も少なく暖かいのに、慣れきて大丈夫だという安心感からか、非常に寒く感じます。一番の防寒対策は気合だと思います。
11ページ
一枚多く重ね着する。食べ物はなんと言ったって鍋物です。
部屋の中の防寒対策は、寒い部屋を作らないことです。夜もストーブを消さないで、微少でつけておけは、部屋が冷え切らないのですぐにあったまります
我が家の家の中でも防寒法は、小窓に断熱シートを貼り、カーペットの下にも断熱シート! 特に窓ガラスにはカーテンを2重のうえにビニールシートで熱の下がるのを防いでいます。
ヒートテックの肌着を重ね着します。
布団の中に猫を連れ込む!幸せです。
ソファに座ってテレビを見るときは膝の上に小さなふとんを掛けています。手作りの ミニふとんなのですが暖かい。部屋の温度は20度でもあったかいです。
レッグウォーマーをしています。
背中に貼るカイロ、タイツ、帽子、マフラー、マスクと完全防備。昨年も節電で頑張りました。本当に寒いときは温泉へ朝から晩までヌクヌク、まったりで幸せ!!
キムチ鍋で体を温めます。ホットミルク(少しの砂糖入り)も欠かせません。
鍋物を頻繁につくって食べます。簡単だし、美味しいし、何より暖まります。
特別な対策はありません、例年と同じです。
ヒートテックの下着にフリースを重ね、良く身体を動かします。朝一番のラジオ体操は効きますよ!
ラジオ体操等で体を動かす。 除雪作業は大汗をかく肉体労働です。 ホットワイン、熱燗、芋焼酎のお湯割り、ホットウイスキー、そして体調不良の時には生姜湯。
愛犬のボストン・テリアを抱きしめて、暖をとります。
バスケットボールをやって、思い切り体を温めます。
12ページ
ポケットにそっと忍ばせるカイロ。最近のはオシャレで小さくて機能も充実。 重宝してます。
部屋の中での防寒法 フットウォーマーを使用
防寒対策というより風呂上りに冷えないように上がるとき膝から下と肘から先に冷水をかけてから上がっています。足は暖かです。
ヒートテックと100デニールタイツ!!
部屋の中では膝丈巻きスカートをはいてます。腰回りが暖かいし、動きやすいのでいいですよ
帽子、マスク、マフラー、手袋、レッグウォーマー・・・毎日モコモコになって通勤しています。 そして冷えるときこそ小走りです(笑)
ベルセレージュの飲み物を飲むと、身体がポカポカしてきます。
部屋でも、一枚多く着る。
フリースを着ることと暖かい飲み物紅茶を飲んだり、生姜のすりおろしを飲み物に入れることです。 特に体の中から温めることを大事にしてます。
上から下までフリース素材。冬山登山と同じ装備。暖房20℃以下。節電・節電。
家の内窓を二重に変えたところ、結露も寒さも解消されました。ちょっとお金はかかったけれど。 食べ物は何と言っても生姜。料理はもちろん、砂糖漬けのおやつでもOk。
公務員です。節電対策等の影響もあり、職場はとても寒いんです。 ウォームビズとはいえ、極端に着崩すことはできないため、 下着で調整しています。 最近は、ヒートテックなど便利なものが増えたので、苦労しませんね。 後は、おとなし目の色のセーターやカーディガンをそろえて、楽しんでいます。
寒くなると母手製の半纏が手放せません
首・手首・足首をカバーすること。 本当は筋肉をつけて体温を上げる必要があると分かってはいるのですが…
肌寒い時は部屋の中でもマフラーをしています。首を温めるだけでずいぶん体感温度が違います。
13ページ
夜の湯たんぽですね
にんにくとか生姜料理を沢山食べる
首、足首、手首。首と名のつくところを温めることです。寝るときもストールを巻いているとぬくぬく~と温かく寝ることができます。
こんにちわ!私は冬になるとレッグウォーマーとネックウォーマーを付けています。それでも寒いと手首にリストバンドを付けるとグッドです。3首を暖めると服を何枚も着るより肩もこらないで暖房できます。寝る前にお湯に生姜とハチミツと大根の搾り汁を入れたのを飲むと体が温まります。風邪にも効果ありです。北海道は冬こそ節電なので加湿器の変わりに洗濯物を干し、バケツに雪を入れて部屋に置いています。寝るときに首周りにタオルを巻くと暖かいです。こんな感じです~
甘酒にしょうがをすって入れて飲みます
あったかそうめんが体の中から温まり、かつ美味しいのでよく食べます。
足もとを暖かくするようにしています。例えばレッグウォーマーをはき、椅子に座るときは膝掛けを使用するなど。
プチプチシートを窓、玄関ドアに。 アルミシートを床に敷いています。
外出する時は 必ず帽子を被る
寒いと感じたときは あったかいカップラーメンが食べたくなり すぐに食べる。身体の芯からあたたまる感じがする。
こたつに体ごと入る
野外では首にマフラー、部屋では1枚厚着、寒い夜には燗酒
暖房禁止の職場が寒すぎるのでカイロ常備です!
すりおろした生姜を紅茶に入れて飲みます。ポカポカになります!
首、手首、足首、お腹を温めると良いと聞き、 家族が出かけ私1人になった時は、ストーブを消して、防寒して頑張ってます。
14ページ
フリース上下服1枚で十分です。部屋の中はいつも20度以下。
フリース、大活躍!
ホットレモネード
節約のために、暖房を最小に設定して、使い捨てカイロを体に貼って保温しています!
灯油代も上がり、勤務も変則なので一人で居る時は図書館等で過ごしています。夜は、娘は嫌がりますが、夫婦で褞袍(綿入れ)を着て過ごしています。勿論、ストーブはタイマーにして一家全員で早目就寝です。
最近はヒートテックとか、ヒートファクト、ヒートマジックなど、薄くて暖かい素材の衣料がたくさんあるので、愛用しています。
雪かきあるのみ
レモン、ゆずやかりんの入った粉末状の飲み物を飲みます。あとは厚着でしょうか。
ペットボトルにお湯を入れて簡単湯たんぽにしています。
服は長袖にするぐらい、あとは、鍋
家ではレッグウォーマーをつけています。寝る時もつけていますが、これだけで暖かいです!おススメですよ
タートルネックのシャツ、ヒートテックのももひき、分厚い室内履き、テレビを見る時は毛布を膝にかける・・などなどできるかぎり厚着で過ごして節電しています。食べ物はキムチが汗をかいていいと思いました。
朝起きたら、まずしょうがの葛湯を飲んでから1日が始まります。 家の中でも常に靴下を履き、ヒートテックのインナーを毎日着て出勤してます。 今季の冬はこれで乗り切りたいです。
①朝は、出かける前に、暖かい飲み物を飲んで出かけるようにしています。②外に行くときは、首周りを冷やさないように、ハイネックの服を着たり、マフラーを巻きます。・・・皆さんがしていることですが。
手首、足首、首を全て防寒すること、飲み物は甘酒が一番です
15ページ
蜜柑を食べて風邪防止です。
寒くなると飲みたくなるのは、ジンジャーティー。 通常は甘味を入れずにティーとして紅茶を楽しむ私ですが、寒さの厳しいときには、紅茶の中にすりおろしたしょうがを入れ、甘味もちょっとだけ入れて、ゆっくりと味わいます。 しょうがには体を温める効果があるそうですが、それだけでなく、心もほっと温かくなるひと時です。
足の指の間をマッサージする。結構足がぽかぽかになる。あとは何かにつけてしょうがとレモンを飲んだり食べたりする。肩甲骨の間にホカロンを貼る。血行が悪いのでふくらはぎを気がついたときに揉む。
部屋の中の防寒は体操です!じっと座っていると、いくら室温を高めにしても冷えてきます。なので、本を読みながらでも座ったまま足踏みをしてみたり、肩を回してみたり、腹筋や骨盤底筋を鍛えたり・・けっこうあたたまりますよ!
今年から実践しているのが、雪ふみふみ運動です。除雪は駐車場だけでいいのですが、車の後ろに積もった雪をふみかためてます!!結構いい運動で、帰宅したらストーブ消します!!
冬眠並みにひたすら寝る
寒い時は、何にでも生姜を入れてしまいます。 ジンジャーティー、生姜の炊き込みごはん、生姜鍋、 おやつに生姜の酢漬け等々、体が温まります。
厚着腹巻など
我が家の防寒対策は、寝るときにホットタオルを首の下に置いて寝ます。 すごく暖かく、安心して眠れますし、うちの妻はストレートネックで肩コリに悩まされているので、ストレートネックの改善と一石二鳥です! みなさな、是非いちどお試しあれ!!
しょうが紅茶です!!本当に寒いので、紅茶にはちみつとしょうがを入れて飲むだけで、朝からポカポカ&お通じバッチリです!
入浴
シナモン、ハチミツをたっぷり入れてホットワインにして飲むのにハマっています。 体もポカポカして、寝つきも良いです!
ムートンっぽい長座布団の上に座って過します。床暖は無くても寒くなければOK。食事、テレビ、ストレッチ、すべてこなせます。
厚着をしてます。
部屋では一枚多めに着て、ほっとココアを飲むこと!
16ページ
灯油の価格が高くなって、以前のようにガンガンストーブをつけて部屋を暖めることはなくなりました。とにかく暖まるために、着込むようにしています。特に効果があるのは、なんと言っても「腹巻き」です!付けてから、体調もいいようです・・・。
スイスミスのココア 60袋入りを買い込み、日々じんわ~りあったまってます。
生姜をすりおろして紅茶を飲みます。体の芯から温まって、よく眠れるのでお勧めです。
湯たんぽで節電
冬になると毎朝土鍋でおじやを作ります♪出汁と野菜と冷凍ごはんをいれて煮込んでる間に身支度するのが冬の日課です♪
ホットミルク、ホットココアにジンジャーパウダーを入れて飲むのにはまっています!
部屋は少し寒くても、コタツで局所暖房してます。
部屋でも寝るときもネックウォーマーをつけてます
部屋ではブランケットに、くるまうのがいちばん笑 学校など外にでるときはすいとうの中に暖かいココアやホットレモンを持ち歩いてる。とっても暖まるの
自宅では厚手のセーターを一番上に着ること。 そして、3日に一度は鍋料理で温まること。 外出時はマスクを着用で、防寒対策はバッチリ。
防寒対策としては当たり前のことですが、外に出る時はマフラーと手袋は必ず忘れないように持っていきます。寒さが厳しい時には、お気に入りの入浴剤を入れてゆったりお風呂に入って、お鍋をする機会も増えるので、それで毎年の冬を乗り切っています!!
寒さが厳しい野外は首まわりが寒いのでマフラーが必須です。先日15年ぶりにテイネハイランドへスキーに行った折もマフラーをしていったところポカポカで最高でした。
体の中から温まるホットな食べ物:鍋焼きうどんです。
ヒートテックを一日中来ています。もちろん、上下。
湯たんぽ、ホットレモンを飲む、にんにくをたべる、プールにいき身体を鍛える
17ページ
ヒートテックのインナーとカイロ入れ付き腹巻きは最強に暖かいです!!ヒートテックは周りの友達みんなはいてます!あとは裏起毛のタイツもマストアイテムですよ。
なべやきうどん ヒートテック下着
生姜紅茶を毎日飲んでいます(紅茶+生姜すりおろし+黒糖) 生姜紅茶を飲んでから、お風呂に入った後、汗が出ます。
寒気を感じたら、ウイスキーにハチミツを混ぜてお湯割りします。
バックナンバー
『私の防寒対策』
いよいよ本格的な冬到来! そこで今回は皆さんが日々実践している防寒対策をお聞きします。部屋の中での防寒法、寒さが厳しい野外で過ごすコツ、はたまた体の中から温まるホットな食べ物&飲み物レシピまで、冬の乗り切る秘訣をぜひ教えてください!!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
バックナンバー