AFC(アサヒファミリークラブ)は、朝日新聞北海道支社オリジナルの会員制クラブです。どなたでも無料でご入会いただけます。
ログイン後にご利用いただける便利な機能があります。ぜひ会員登録の上、ログインしてご利用ください。
ログイン
AFCとは?
新規会員登録
会員登録
今月の『毎日を元気に!』はローフード食事法についてでした。あなたのお宅でも健康にこだわったメニューはありませんか?毎朝のヨーグルトなどはよく聞きますね。わが家は風邪をひいたらスープカレーです!
1ページ
朝のヨーグルトと果物、トマトは欠かせません
毎朝ヨーグルト+ハチミツです。たまにフルーツも添えて掻き込んで食べています。忙しい朝には最適です。
我が家も朝ヨーグルトは 欠かせません。 あとは 風邪気味の時のキムチ これで 治ります。
2年以上風邪をひいていなかったのに先月ひいてしまい治る迄2週間以上かかりました。寒いのでしょうがはちみつを毎日飲んでいます。身体が暖かくなります。
朝は納豆です 風邪をひいたら、にんにく入りラーメンです
我が家では、白米に「もち麦」を大さじ1杯加えたご飯で、腸内環境を整えるための健康食としています。併せて、極力納豆や煮豆などを夕食に加えています。
毎朝、「納豆」と「海苔」は欠かしません。
道産小麦粉でパン作り おから入り肉まん作り
胃腸が弱く冷えやすい体質で、寒いこれからの季節は堪えます。トマトジュースを飲み始めてから胃腸の調子が良くなりました。また鍋焼きうどんやカレーうどんは、消化に良く体が温まるので風邪気味の時によく食べます。
食事制限、カロリー制限人生のため。貧食です。
自宅で栽培したハーブのセージを煮出した赤ワインです。
風邪をひいたら にんにくです
ファンです。是非みてみたい
納豆に大根おろしや長芋のすりおろしを混ぜる 無調整豆乳を飲む
お味噌汁に切った唐辛子を少し入れます。案外風味が良くなって、お味噌汁が美味しくなります!
2ページ
ほぼ毎日、生姜と玉ねぎを料理に使っています。体を温め、血液サラサラになるために(^ ^)
特にないです。ただ、塩分や脂肪分はかみさんが意識的に控えているので、さしあたり健康診断では「異常なし」を25年以上継続中です。しかし、時に味が薄すぎるメニューも出てくるのが難点ですね。
我が家では、毎朝、リンゴ、バナナ、ヨーグルト、ヤクルトを飲んで、食べています。便通にもコレステロール減少にも良いかも?
尿酸値が高いので、毎日モズクとPA-3ヨーグルトを摂っています。
毎朝、小どんぶり1杯の生キャベツ、キュウイとバナナのヨーグルト和え、茹で黒豆25粒を食べ、牛乳180ccとごぼう茶茶碗1杯を飲んで、あとは厚めのトースト(ピーナッツバター塗り)1枚を食べます。
野菜たっぷりのカレーです。
毎朝、生キャベツ、キュウイとバナナのヨーグルト和え、茹で黒豆25粒、トースト1枚を食べ、ごぼう茶を茶碗1杯飲む。
毎朝、手作りカスピ海ヨーグルトに季節の生の果物を入れて食べています。これが健康法の一つです。
晩御飯に納豆を食べる。
ヨーグルトにきな粉、サラダに酢を多くしています。
何を食べるかというより、毎朝少し早く起きてしっかり朝食を食べるように心がけています。
朝は納豆と沢山のお野菜。大根、人参、ピーマンなど 生では食べにくいお野菜は乱切りにしてラップを巻いてレンジでチンすれば簡単に食べれます。
我が家では、白米(北竜産)ともち麦を2合ずつと寒天を二分の一、入れて炊いてます。
最近の我が家のマイブームは蒸し野菜です。主に根菜類を蒸してノンオイルのドレッシングを添えてヘルシーに頂いています。 ほかには生姜を汁物によく入れています。
イブリガッコを賽の目状に切り、チャーハンに入れて作ります。イブリガッコのシャキシャキした食感が楽しめますし、他の塩は一切使いませんので、塩分控えめの方にもぴったりです。
3ページ
風邪気味だと感じたら生姜を使った料理を食べます!じわじわと体も温まるし風味も良く、何に入れても合うのでオススメです。
50才代の主婦です。女性ホルモンが少なくなってく、歳なので、豆乳をなるべく毎日飲んでます。きな粉をプラスしたりもします。喉や胃にもやさしいので、ハチミツも毎日食べるようにしています。
毎朝、キャベツを食べて、ゴボウ茶を飲んでいる。
わりあい、野菜はよく食べる方だと思います。こだわりは全くないのですが、育った時の食生活のせいでしょう。
野菜中心の献立に気を付ける
カレーを作るとき、スパイスを全部で10種類位入れて本格的カレーにしている。あくまでも本人だけが思っているが、風邪気味の時に良く作っている。
若いころはあまり野菜を摂らなかったですが、60歳を越えてからは「生野菜」のサラダをほとんど毎食食べています。最初に野菜を食べえると食欲が増してくるように感じます。
朝昼晩の3食を必ずとります。野菜中心で出来るだけ、炭水化物は少なくしてます。インスタントものはほとんどなく、手作りで栄養バランスを考えています。
毎朝、生キャベツを食べ、牛乳とゴボウ茶を飲んでいます。
大地の恵みをいっぱいに受けて成長した野菜を煮て、スープにして毎日飲みます。胃にとても優しいです。
豆乳ヨーグルトを毎朝食べている。
調味料は昔ながらの物を選びます。 塩はカリウム、カルシウム、マグネシウム含有量が多いものを。 ブームから常時使うようになってきたのが塩麴。 手作りして、存分に使っています。 今日も昨日漬け込んでいたレバーとショウガを煮ました。 これからものにしたいのが塩麴を使ったパン。 数年来焼いてきたパン、塩麴と甘酒を入れた美味しいパンを焼きたいと思います。
納豆・白飯・味噌汁・生卵・ブロッコリー・低脂肪乳コップ1・果物、シンプルですが毎朝これで健康です。
どんな時でも蜂蜜です。料理の砂糖代わりに蜂蜜です。毎日蜂蜜を頂いてます。蜂さんありがと!
朝食 は、バナナとヨーグルトを欠かさない。
4ページ
寒い日がこれから続きます。 週1回は鍋料理で体を温め、体力をつけます。
ヨーグルトは夜。果物、豆乳は毎日。
毎朝、野菜ジュースに酢を入れて飲んでいます。だるさが無くなり元気が出ます。
わが家はお米を五分づきでついています! 白米よりも栄養価が良いからです!
寒くなると、カジカ汁のリクエストが増えます。特に主人が大好きで、毎週でも飽きないと言ってます。暖まります。
納豆に梅干しの果肉を混ぜる。 此れは美味しいし栄養価が高い。 朝から元気が出る!
子供の体調悪い時は、野菜たっぷりの『おうどん』を良くします。食べれない時も野菜の出汁がたっぷりのスープは飲めるので少しでも栄養も取れるし、身体も温まるので良いです。次の日はごはんと溶き卵をたして『おじや』と返信します。
毎日夕食後風呂に入ります、上がった後牛乳を一杯とヨーグルトを食べます
とにかく小食で。
風邪は蜂蜜生姜をお湯で割ってのみます
ご飯が大好きなのでつい食べ過ぎてしまします。なので、時々玄米にしています。
納豆キムチ、キムチ鍋体調回復にオススメ。
昨年からはじめました。野菜をたっぷりカットして野菜スープを毎朝飲んでいます。なくなったら作って、結構大変なんですが、野菜不足を少しでも補えたらと思っています。そのため味噌汁はあまり飲んでいないかも。
テレビで見た玉ねぎヨーグルトを実践中 効果はどうでしょう?
毎朝マヌカハニーとプルーンを必ず食べるようにしています。
5ページ
市販されている生姜湯で寒い冬を乗り切ります。 少し固めに溶かします。飲み方はとろとろにしないこと。 喉を潤す感じで溶かして飲みます。
朝食の時には、必ずラッキョウを食べます。
主人の足がつることがよくあったので、バナナが良いと聞き、毎朝、バナナの牛乳ジュースを飲んでもらっています。
バナナとヨーグルトのスムージーをもう3年くらい続けてます!
毎日の、梅干しです
生は果物が主です、魚は特別な日だけです。野菜は長ネギ、ニンニク、キャベツ、トマト、ピーマン。牛乳やヨーグルトは食べますが生の意識はありません。日本酒の生酒や生ビール生は時々飲みます。玄米を主食しているが、どれが健康的なのかは全く分かりません。
寒い朝は実だくさんの味噌汁です。
毎朝リンゴを食べています。
最近手作りの甘酒とヨーグルトに凝っている。時間はかかるが美味しい。毎朝家族3人で混ぜて食べているが、おなかの調子はすこぶるいい。特に甘酒は麹から作るので、ダブル発酵食品。高かったヨーグルトメーカーも元はとれた。
テレビで知ったのですが、玉ねぎニンジン南瓜をたっぷりの水で煮て、1度凍らせます。それを解凍して薄く味をつけて飲みます。夏に作り置きしておいたトマト果汁を加えてもおいしいです。老いの身には、やさしいスープです。
風邪ぎみの時は、生姜を効かせた中国風のお粥をつくります
豆乳を飲むこと、コーヒーを少し入れるとまたおいしいです。
玉ねぎヨーグルトを毎日食べてます!お腹の調子もすこぶる良いです。
毎朝、朝食の際に牛乳180ccへ きな粉とすり胡麻を入れて飲んでいます。体調管理にいいですよ!!
寒い日には、しょうが焼きのタレを使ってチャーハンを作ります。
6ページ
少し前からスプラウトを食べるようにしています。
困った時のポトフです!野菜がたくさんとれて、簡単でおいしくて飽きたらカレーにリメイク♪
毎日雑穀ご飯を食べています。 玄米を精米機で6分ぐらいについたものに、麦と黒千石大豆(極小の黒豆)を加えています。続ける事が大事だと思って、娘のブーイングにもめげず頑張ってます。
健康面で気をつけなければいけない年ですが、何もしていません。
朝は牛乳とヨーグルトとバナナを食べています。毎朝、快調で元気です。
毎日、トマトを一個食べています。抗酸化作用があるので、老化防止です。
野菜を多めに、くらいでしょうか。食物繊維をとるように心がけています。煮物でも何もかもをコトコト柔らかくではなく、食材によっては歯ごたえを感じられるように。歯の健康も大事です!
毎朝スムージーを作って飲んでいます
旬の野菜を取り入れた食事、手作りおやつ。おやつはバター不使用のもが多いです。特に子どもが小さいうちは素朴なおやつから与えるのが良いと思います。「南瓜の鬼まんじゅう」「さつま芋の鬼まんじゅう」なら材料は粉と砂糖と南瓜またはさつま芋だけ。ベーキングパウダーも使いませんよ。野菜たっぷりの「豆乳しょうがスープ」もこの季節によく作ります。
朝は必ず生卵&納豆&玄米!玄米は最近流行りの発芽玄米にして食べます!朝から栄養たっぷりな感じで元気が出ます!
毎朝、フルーツ、ナッツ入りのシリアルに抹茶、エゴマ油、レーズンを入れて豆乳をかけて食べています。体調を崩しやすかったのに、風邪もひかなくなりました。自分では、この朝食のおかげ!と思っています。
毎朝の納豆ご飯と食後の石焼き芋です!
味噌汁を飲むときはチューブの生姜を入れること。
毎朝、納豆です。食後に果物を入れたヨーグルトです。 これが定番です。
ヨーグルトは朝夕2種類食べます。毎朝のメニューは、自家製ジュース(キウイ+トマト+ブロッコリー+キャベツ+ニンジン+ショウガ+レモン果汁+純玄米黒酢+蒸溜水+煎茶葉)、特製フード(生卵+めかぶ+納豆+長いも+大豆レシチン+紫蘇油+黒ごま+抹茶を混ぜたもの)、それに鶏ムネ肉(蒸し)と紅鮭(蒸し)です。純ココア、アーモンド、りんごも。1日中外出する日は、食パン+ブルーベリージャムを加えます。
7ページ
風邪をひいたら、カップヌードルカレーに、肉まんを食べます。これで、80%翌日までに治りますよ。
朝食時に飲む牛乳に豆乳を加え、きなことシナモン、ピュアココア混ぜてて飲んでいる。風邪をひいてもひどくならず、体が温まる気がする。
小生が古稀を過ぎ女房殿も間もなくの老夫婦、朝食は食卓に沢山の野菜が並ぶのが定番・・何をかけて食べるかも楽しみの一つです。
のどが痛くなったら、大根にはちみつをかけた「大根あめ」を食べます。
スタミナクッパです。 鶏ガラベースのスープに、沢山の野菜のみじん切り、ショウガ、ニンニクのみじん切りもいれ、それにご飯を入れたクッパです。カラダが温まります。
今年はいただいた柚子と蜂蜜でゆず茶を作って飲んでいます。柚子は搾った後に外皮も中の皮も刻んで丸ごと使い蜂蜜を合わせて混ぜ、冷蔵庫に保管。飲みたい時に大さじ一杯くらいをカップに入れて沸騰したお湯を注いで飲んでいます。
ネギを沢山入れた納豆かけご飯!!
酢とレモンを混ぜたものを毎朝食している。
キムチ納豆+ヨーグルトで腸内環境を毎日整えています
なんにでも生姜、なんにでもネギ で健康維持?単にショウガとネギが好きなだけですけどね♪
朝はおかゆ
夜でも納豆ご飯を食べます。
松岡茉優さんは好きな女優さんの一人なので、とても期待してます。
我が家は 風邪を引くと、鍋ラーメンを食べます!お野菜がたっぷりとれるので、大好きなメニューです
毎日ヨーグルトを食べて腸内環境を整えています!
8ページ
自家製ヨーグルト
毎日 青汁を飲む。 はちみつを入れたり 牛乳で割ったり時々味を変えてます。
私は毎朝納豆を必ず食べています。そして昼はぞばを食べ、糖質が上がるのを防いでいます。
納豆味噌汁!
納豆ご飯と味噌汁を食べまくるこれに尽きます!
うちの子供たちは、風邪をひいたら必ずキウィを食べたがります。 ビタミンと水分が補給できてさっぱりするみたいで、 理にかなっていますよね。
野菜ジュース
10品目以上の具材を入れた味噌汁を毎日作っています。休日に下ごしらえした具材を作り置きしておけば仕事から帰ったあとでも豪華なお味噌汁が食べられます。 美味しいお味噌汁を飲むとホッとして、明日への活力が湧いてきます。
ヨーグルト、みそ汁、納豆。よく発酵食品をとってます。
僕の家では、冬の間は風邪をひかないように、毎日ミカンを1つ食べる習慣があります! 特に今ぐらいの、雪が降ってくる頃のミカンは、とても甘く、美味しいので大好きです。季節の果物を楽しみつつ、病気を予防できるのですが、つい食べ過ぎて母に怒られてしまうのが難点です。
毎日、リコピンの多いトマトとゴボウ茶で~す!
毎朝、納豆で体も気持ちも元気に!
毎朝スムージーを飲んでます!プルーンを入れると酸味が加わって美味しいので最近よく入れています♪
喉が痛くなったらグレープフルーツ!! ストレス感じたらグレープフルーツ!! 100%ジュースもしくはそのまま食べます。 ビタミンC接種です!!! ストレス感じたらなぜがグレープフルーツジュース飲みたくなるんです。 ストレスが和らぐ気がします。
毎朝、白いご飯の上に納豆・キムチ・卵の黄身をのせて食べています!
9ページ
毎日の具沢山味噌汁です。 家族皆大好きで、2~3杯頂きます。
我が家の健康メニューはお味噌汁に入れる大根おろしです。これで冬も風邪ひかず、乗り切れます。
できるだけ玄米を食べるようにしています。 栄養たっぷり食物繊維たっぷりでおなかの調子もいいです。 ただ、子供があまり好まないので時々は炊き込みご飯にするなどの工夫をしています。 もちろん北海道産の米をありがたくいただいています。
毎晩納豆!
普通なんですが、毎日味噌汁とご飯とおかず2品くらいの食事が私の健康食です。一人暮らしだと自分のために自分で1人分のご飯を作るのが面倒になります。しかし、やっぱり暖かいご飯とお味噌汁は美味しいです。発酵食品や大豆製品を多くとるようにして肉や乳製品は控えています
毎朝、なっとうを食べること、旅行にいっても食べます。
我が家は朝・昼・晩と納豆がつきものです。低価格で栄養満点。食生活の超優等生です。
我が家では晩御飯には糖質を摂取していません。なのでご飯や麺類は夜食べないでおかずのみ食べています!その効果で徐々に体脂肪や体重が落ちています♪
ゴロゴロ野菜と鶏手羽元を煮込んだポトフで健康ご飯です。
身体の温まる、湯豆腐なんかいいですね。
毎日、刻み葱入りの納豆を食べデザートはヨーグルトとリンゴで元気!
困った時の「豆乳スープ」というところでしょうか。便秘症の母娘は、豆乳に野菜をたっぷりと“トーニュウ”した、シチュー仕立てのスープに助けられています。これがなかなかよき友なのですよ。
毎朝のヨーグルトと夕食の納豆です。
極力、緑黄色野菜を摂るようにしています。
「柿を食べると風邪をひかない」というのを信じて、柿の季節は箱買いしています。
10ページ
肉中心の食事から、朝、昼と魚中心の食事に移行したこと。
毎日の豆乳
生の野菜をばりばり
毎朝ヨーグルトにきな粉とすりごまを混ぜて食べてます
黒千石(大豆)ご飯で作ったおにぎりがお気に入り サツマイモと大豆いりご飯のおにぎりもパワーアップ食です
毎朝、納豆・味噌汁・玉子焼きか目玉焼き・梅干し・ コウナゴの佃煮・菠薐草の煮付け・たらこ。なので、 ローフードは納豆と梅干しですかね。
娘たちの便通を良くするためによく作るご飯のお供です。ゴボーと人参のみじん切りと豚ひき肉を砂糖醤油で味付けします。たくさん作り置きして、食べたい時にチンしてアツアツをご飯にかけます。おいしいです。
キムチ鍋
豆腐(納豆)、こんにゃく、大根を使った料理を考えて作っています。あとは野菜。
ニンニクです!何にでもニンニク!風邪ひかないです
毎朝・毎晩、1日で2種類のヨーグルトを食べてます! 飽きが来たら、きな粉やブルーベリーなどをトッピングして食べてます。
できるだけ魚を食べるようにしています。焼く・煮るの他に、 ナチュラルヨーグルトに塩・こしょう・カレー粉などを入れたものに一晩漬け込んで、焼いて食べたりします。この方法は肉でも使えます。
生姜たっぷりのスープです!
毎朝食のパンは道産小麦を使って自家製に。また一緒に食べるヨーグルトも自家製にしています。
我が家は、私だけが病弱ということで、妻がいろいろ用意してくれますが、最近のお気に入りは、大根おろしです。簡単なのに、栄養満点!!
11ページ
味噌汁に生姜をすって入れる!
毎日の発酵食品の摂取です。納豆・ヨーグルトは勿論熟成させたアルコール類です。
毎日納豆と豆腐を夜に食べる!
体の調子を整えたいとき食べるのは”蒸し野菜”です。
ネバネバ系が健康の元と思いますが、1番は長いもです。北海道産の粘り気のある長いもは、生でも、煮ても、焼いても食べる事が出来ます。体の中に染み込む美味しさがあり、健康にも良いです。
冬は一週間に一回は鍋を食べます。
我が家の毎朝の食卓には必ず酢玉ねぎが登場します。 レッドオニオンと普通の玉ねぎを一個ずつ薄切りにして、砂糖(てんさい糖)・塩・米酢でうす味に甘酢を作り1日つけておくと食べられます。納豆、サンドイッチ、サラダ、もずくなどに添えていただきます。色もきれいですし、とっても美味しいですよ。
毎日のご飯は、玄米を二分づきにして黒米、ハト麦、押し麦、小豆を入れて圧力鍋で炊いています。お弁当はこの雑穀入りごはんのおにぎりに、スープジャーに入れた、数種類の野菜を入れたスープや味噌汁にしています。
元気を出したい時は「カツ丼」です。あまじょっぱいたれに卵のふんわか甘いハーモニー、主役のカツにかぶりつくと元気もりもりです。
フルグラにヨーグルトときな粉を混ぜて毎朝食べてます。
大豆製品を多く摂るようにしています。お豆腐屋さんでおからを購入してお菓子作りにも活用しています。
先日のテレビより以前から「もち麦」を御飯に混ぜる事もありましたが、最近は雑穀を混ぜた御飯に野菜主体の副食、しかも野菜を先に食べるルールがあり、雑穀御飯のおかずに途方に暮れる毎日です。
風邪を引いたら生姜をすってお湯たらして飲みます。 咳あるときはむせます(笑)
手軽で健康的な納豆です。
朝食にトーストとコーヒー、ヨーグルトにはちみつをかけていただいています。おなかにいいようです。
12ページ
ヤクルトを飲んで野菜を多く食べる
スンドゥブ
わが街、北の湘南・伊達市では温暖な気候を活かし、野菜栽培が盛んです。他の地域が雪に埋もれる冬期間も、ハウスで冬野菜が元気に育っています。道の駅には色とりどりの野菜たちが年中並んでいます。そんな新鮮野菜を多くの人に味わってもらおうと「ベジファースト」という取組を進めており、わが家でも「毎食のスタートは野菜から!」が習慣となっています。そうすることで日々の食事がさらにおいしく健康的になります!
オートミールを食べる
体が冷える時は生姜料理をよくします。スープにメイン、何にでも合う生姜で身体ぽかぽかです。
毎日野菜ジュース。サラダ。えごま油。
食べるようにしています。いろいろと。 あえてというなら、ごはんを炊くときには、もちむぎなどの雑穀を入れています。
なんといっても、腹八分。これが一番…なのはわかっているけど…。
特にないですが、最近はガゼリ菌入りヨーグルトドリンク。ヤクルト、黒酢、は毎朝欠かさず飲んでいます。
納豆にツナ缶をいれてたべます!
我が家では、風邪をひきそうな身体がだるい感じがしてきたら、こう言います。「風邪ひきそうなので、今日は焼肉。」にんにくたくさん入れてお肉たくさん食べて、打ち勝ちます!!
朝食のメニューはバライテーです、まず食前に煎茶を一杯、酢大豆10粒程、小松菜とばななのスムージー、全粒粉パン、にオリーブオイルをかけ食し、季節のくだもの、ヨーグルトにきなこ混ぜるのが我が家の定番です
健康の秘訣は米と水と塩を良品に変えることです。
最近は手作り甘酒にはまっています。麹から作るのですが、思っていたより手軽に作れて、色々体に良いというのももちろんですが、何より甘くて美味しいのが一番。やっぱり楽しくなければ続かないですね。
我が家では、最近忙しくなってきたので、作り置きおかずがブームです。きんぴらやキャロットラペ、大根と豚肉の煮物など常時5品位あります。日々付け足して何か作り、飽きのこないようにしています。
13ページ
自家製(ヨーグルト)に自家製(麹の甘酒)をかけて食べています
ほとんど毎日、夜は納豆を食べることにしています!
麹の甘酒と豆乳を1:1で割って飲んでます!
毎食、玉ねぎヨーグルトと食べています。
白米とFANCLの発芽米(金のいぶき)と一緒に炊きます。発芽米を食べるようになってからお通じがよくなりました!!
この季節、風邪のひきはじめかな?と感じたら、きのこや野菜がたっぷり入った鍋をするようにしています。体が温まるのと手軽に栄養がとれるのか、風邪がそのまま悪化することが少ない気がします。ぜひ皆さんにも試してもらいたいです。
毎回楽しみに拝見しております。ラディッシュの料理で寒い冬を乗り越えられたと思います。楽しみにしております。
我が家は毎日、魚を食べます。刺身、煮魚、焼き魚、ムニエル、フライ、などなどにして。鍋をしてもタラや鮭なども入ります。
ヨーグルトは人肌に温めることで菌が活発に働き、冷えた状態で食べるよりもお腹の調子がよくなります。また、食前に食べることで小腹が満たされ、ダイエット効果が期待できます。高校のときに実践していて、毎日快便でした!ただ、少し臭いますので、それを受け入れられるかどうかによります。寒い朝でも胃が驚くことなくヨーグルトを食べられるので、大変おすすめです。
風邪をひいたら梅醤番茶です。
毎朝のバナナとコーヒーは欠かせません。
家では白米に雑穀を混ぜて炊いてます。
せん切りキャベツのあったかスープを作ってたくさん飲んで温まります。
風邪をひかないために納豆をほぼ毎日食べる。 風邪をひいたらニラをたくさん食べる。
鍋焼きうどんです。家族四人で寒い日によく食べます。病は気から、という言葉がありますが、家族で鍋をつつくとより美味しく、そして幸せを感じ、心も穏やかになるので、病気になることなんてちっとも怖くなくなります。そういうとこから健康につながると思いますので!
14ページ
冷蔵庫の中の野菜とベーコン トマトのホール缶 で 具だくさんのミネストローネです
自家製のカスピ海ヨーグルト(バナナ、きな粉、オリゴ糖入り)を毎朝食後に食べます。
毎日納豆
風邪予防にニンニクを焼いて、食べています。
卵酒です。風邪をひいた父がよく母に作ってもらい飲んでいました。新婚の頃、夫にも作ると気に入ったらしく、風邪の度にリクエストがあります。
朝食のそば。暖かいそばに、えび天、卵半分、すりごま、いそ海苔、ちくわ、長ネギ、ゆでほうれん草をトッピング。
たんぱく質をしっかり取ることで、免疫力をアップするために、肉を食べる
ご飯が好きな夫、量も食べるので腹持ちのよい雑穀や餅麦を混ぜて炊いています。体にも良いし、ダイエットにもなって一石二鳥です。
更年期に近づき、段々と色々な不調が出てきたので毎朝、納豆かヨーグルトきなこを食べています。又、豆腐料理は毎日のように食べています!
麻婆豆腐!
最近は玄米食にしています 子供のがいてお弁当を持って行っていたときには、雑穀米にしていました。 玄米は食べる速度もゆっくりになって健康的だと思います
家族皆アレルギーあるので、毎朝のヨーグルトは365日欠かせません。冬になると甘酒も風邪防止です。(しょうがはたっぷり入れます)
納豆を、たべる
毎朝、100%野菜ジュース・豆乳・ガセリ菌入りヨーグルト・りんご酢 ・カマンベールチーズは、欠かせません!
寒い時は辛いもの!キムチ鍋が多いです。
15ページ
納豆です。 ビタミンEがとれるから血流がよくなりそうで冷えがとれるように思います。
毎朝のヨーグルト+フルーツ、ランチの後のスイーツ
昼食はリンゴに脂肪ゼロのカスピ海ヨーグルトを食べています。
とりあえず、具合が悪いときはマヌカハニーです。何でも万能?
毎朝、キューイフルーツやパインなどフルーツをとる。 毎日玄米茶を飲む。飲むようになってから、お通じがよくなった。
毎朝バナナとホットミルクにきな粉とはちみつを入れたものを飲んでいます。
色んな野菜と生姜たっぷりの豚汁です。
この時期は毎晩食後に柿を食べてます!
我が家の健康にこだわった料理…野菜たっぷりポトフ!ですかね 冬は葉野菜などが高くなり、野菜不足になりがち…ポトフなら家にある余った野菜なんでも入れて、冬にぴったりのあったかーいスープで健康に! 我が家の定番です☆
母が作った野菜やきのこたっぷりのお鍋です!!
なんといっても塩分控えめですね。腎臓にも血圧にも好転が見られます。それと、油分控えめで揚げ物は極力避けてます。作るときはオリーブオイルで。高いけど酸化しずらいので2~3回つかえるので。
とりあえず生姜!
腹八分目でおわるようには心がけているのですが・・・ ダメですねえ・・・
冬の寒い日はお味噌汁に生姜を入れて体をあっためます!
毎日、梅干し
16ページ
わかめ!もりもり食べます。体がきれいななっていく気がします。気がするだけです。
生姜たっぷりのお鍋で身体の中からあたたまります。
朝バナナとヨーグルト◎
純粋に食べたいと思ったものを食べます。 体がそのとき食べたい、足りない、と思うものが自然と食べたくなるもののようなので。
風邪にはやっぱりヤクルトですね。 乳酸菌で健康管理をしています。
できるだけ酢のものを摂るようにしています。普通の酢のものはやはり酸っぱいので、「菊花大輪」という甘い酢を使っています。野菜を洗って、その酢に漬けておくだけで、おいしい酢のものが完成です。ポテトサラダにも入れています。隠し味で何にでも使っているせいか、78歳の母もとってもとっても元気です。酢のパワーを感じています。
免疫力アップに「R-1ヨーグルト」食べてます!
私は糖尿病の持病があり、日頃から血糖値に気を使っています。 トマトジュースにオリーブオイルを滴してホットにすると良いと聞き、実践しているのですがまだ効果の程は分かりません。 でも何ごとも継続が必要と思い続けてみようと考えています! それと、煎った米ぬかを小さじ一杯。 これはお腹に良い感じがします。 もうかれこれ1年くらい続けています!
ホットバナナが良いと聞いたので、実践しています。 甘さが増しておいしいです。
朝は好きなフルーツと自宅で作るカスピ海ヨーグルトをミキサーかけて、ジュースがお決まりです!マヌカハニーもいれて、健康な朝ごはんです!
スープカレーは美味しいです!
夕食後毎日青汁を飲んでいます。
疲れたらカレー。
疲れたらカレー
17ページ
必ずフルーツを取るようにしています。フルーツの栄養価を最大限に活かせるのは朝食時だ!と家族が聞いたと豪語して以来(笑)すっかりその話を信じている我が家です。でも、たしかにまだ誰も風邪をひいていません♪まんざらでもないかもしれません。
冬でも脱水症状にならないように、水(日田天領水)をこまめに取るようにしてます。
毎朝バナナ1本、ミカン2個、フルグラを食べるようにしています。
マゴワヤサシイを食べてます。マは豆類 ゴはゴマ ワはわかめ海藻類 ヤは野菜 サは魚 シはしいたけキノコ類 イはいも を1食で取ってます。
簡単、安い、早いの納豆です!毎日食べてます!
毎日米ぬかを食べています。
我が家の健康メニューは、納豆です。今は様々な種類の納豆が販売されているので、気分によって変えたり、ごまやちりめんじゃこをかけたりして、楽しみながら食べています。
食欲の出る辛いカレーです。
毎朝のヨーグルトは夫の特製です。バナナ、きなこ、黒豆、グラノーラとヨーグルトが隠れるほどの具だくさんです。これにチーズトーストとコーヒーなので食べ過ぎのような。健康に良さそうなものばかりなのでまあ、いいかっ!
18ページ
鍋焼きうどん
冬は、金時生姜湯 + ハチミツを飲んでます! 本当に、身体がホッカホッカで~す!
寒い日には鍋焼きうどん!あったまります。
レモン湯を飲みます
寝る前の甘酒ですね~
ホットヨーグルトが、最近のマストですね
毎朝豆乳を温めてはちみつを加え飲んでいます。ごはんは出来るだけ雑穀米を炊いて食べるようにしています。子供達には毎朝ヨーグルトにブルーベリーを入れて食べさせています。
ご飯に生卵、オリーブオイルと醬油を少々。 免疫力アップと聞き続けております。テレビの受け売りですが元気です。
風邪をひいたら すりりんごを食べます。
毎日朝納豆を食べます
毎朝のヨーグルトです
納豆を毎日食べています
毎朝ヨーグルトを食べてから家を出るようにしています。ヨーグルトにはグラノーラやコーンフレークを入れたり、はちみつや砂糖を混ぜたりと食べ方次第でいろんな味を楽しめるので飽きません! また、ヨーグルトを使ったケーキやクッキーなどのレシピもあるので、冷蔵庫に常駐させていたらお料理の幅も広がります(^^)
毎朝牛乳を飲むことかな
19ページ
毎朝、納豆を、毎晩ヨーグルトを食べます。 翌朝、お通じがバッチリです。
毎朝、緑茶を飲み、納豆を食べます。夕食後はヨーグルトと果物を食べます。
私は毎朝ヨーグルト食べてます!そして果物ものせています。健康的な朝ごはんを目指しています。
我が家の健康ごはん、それは具だくさんお味噌汁です! 毎日仕事から帰ってきてしっかりご飯を作る・・・そんなことができれば良いのですが、なかなかそうもいきません。 お味噌汁ってどんな野菜も合うので、自分が好きな具材や、体調に合わせてネギをたっぷり入れたりと自由自在。 他のものを作る元気がなければ、お肉だって入れてオッケー! 毎日のお味噌汁で、元気に過ごせています。
毎日納豆1P必ず食べます!これで健康!
毎朝オムライス!
毎朝の納豆
中華がゆを風邪の時に作ります
味噌汁はしじみ
よく噛んで食べる
入院をきっかけに、毎朝、カルシウムたっぷり100mlの野菜ジュース飲んでいます。
お米を豆腐に変える
毎朝ヨーグルトにレーズンの酢漬けを入れて食べています。
胃が疲れているときは、お粥にしたり、野菜のポタージュを作ります。ポタージュは人参、たまねぎ、じゃが芋をにてミキサーにかけ、そこにスキムミルク、牛乳をいれます。
お粥です。おかずでバリエーションに変化を持たせます。
20ページ
メニューではないですが、ミックスナッツを毎日少しずつ食べています。
奥久慈ナスのマーボーナスを食べる
よく嚙むことで消化がよくなったり利点がたくさんあるので我が家ではご飯をしっかり嚙むように、炊飯器で炊くときにおこげの設定をして炊いています。そうすればご飯が少し硬めになるのでより意識してご飯をよく嚙んで食べられます
毎朝、トマト、ブロッコリー、アボカドを食べることです。
毎朝チーズとヨーグルトを食べる。
食欲の無い時は、茶がゆを炊いて食べます。
毎晩、納豆に「醤油コウジ」を加えて食べてます!
1年ほど前より、無糖のプレーンヨーグルトに刻んだキウイをトッピングして食べています!おかげで肌ツヤがアップしたような気がします!
週に1度は甘酒
朝食は熱い味噌汁と納豆と佃煮と梅干しです。
毎朝自家製のジュース
かぼちゃのスープ
毎朝生姜スープを必ず飲みます。
発酵食品にこだわっています!お味噌汁はもちろん、納豆は一人1個!笑
21ページ
トマトスープで夜冬の夜はヘルシーにダイエットメニュー
寒い日が続いてるのでお鍋は週1回食べます!
我が家は体調が悪いときや食欲がないときは、卵入りのおかゆを作りますが、味付けは塩麹ひとつで調整します。体にいい塩麹なので、体調管理に役立っています。
卵かけご飯に焼きノリふりかけ
納豆と卵かけに焼きノリふりかけ
自然薯と卵かけに焼きノリふりかけ
風邪をひいたら生姜湯です
全くありません
毎朝、納豆のめかぶかけご飯。休みの日は、キムチを追加。 365日、毎日です
シンプルですが、納豆ですから❗ほぼ納豆ご飯です❗
少しは健康にも気を遣った方が良いとは思っているのですが…今のところ、全然気を遣っていません。 なので、健康にこだわったメニューなどもありません。
毎朝スムージーです
飲みすぎなとき カレー(インドカレー)を食べると元気になるような気がする
納豆
納豆に昆布にたまごかけのねばねば
22ページ
冬の時期は野菜をタップリ入れた豚汁が家族のリクエストNO1です。生姜やゴボウなど野菜をきざんで冷凍しておくとよいですよ。父が病気のため嚥下障害がありますが冷凍した野菜は繊維が壊れて料理すると柔らかくなるんですね。人参とかカボチャとか小さめに切って冷凍保存して色々と楽しんでいます。
サンドイッチ
朝一のヨーグルトスムージードリンクとバタートースト(目玉焼き付き)が健康一番です。食べ過ぎにご注意です。
やはり 毎朝の豆乳とヨーグルトです v(^0^)v
ホットミルク&ハチミツ
北海道民ならジンギスカン!ラム肉は食べても太りにくいので、ダイエットをしている人にも最適。でもおにぎりはNG…
毎朝朝食の際に飲む200ミリリットルほどの牛乳。ほぼ50年続けているのでこれまでスキーでかなり激しく転倒した時でも骨折の経験は皆無。
毎朝の味噌汁とごはんです。1日の活力源です。
発芽玄米や雑穀米をまぜて白米を炊いています。 豆乳、ヨーグルト、野菜ジュース(市販)をほぼ毎朝飲んでいます。
全くと言っていいほど健康を気にする食事をしてないのに気がつきました。。 しいて言うならたまに野菜ジュースを飲んでいるくらいです。
毎日の栄養バランスには気を付けて、旬のものをとるようにしています。 風邪っぽくなってきた時は生姜を多く取り入れられるメニューにしますね!
毎朝、野菜をたっぷり食べています。
3食をきちんと食べることに尽きます。 できるだけ決まった時間に、バランスの良い食事をとること。 お昼が重めなら、夜は軽く・・・ 食材もなるべく多くの種類を・・・ 食べることを楽しみつつも、バランスは常に考えています。
朝、温かい飲み物を飲む
レタス、トマト、きゅうり、ポテトサラダ、カボチャなどのサラダと牛乳は毎朝欠かせません。
23ページ
自家製酢漬けのにんにくを食べています。
最近ヨーグルトです。在り来たりですが。
我が家では炭水化物を食べ過ぎないように一般的な茶碗一杯分のご飯を半分くらいにして食べています。目分量ではなく測りをきちんと使っています。
麹から甘酒作ります。炊飯器で作れるので楽です
ココナッツから揚げ
できるだけ既製品を利用しない事以外、映画こだわりは、特に持っていません
毎朝ブドウジュース7割 豆乳3割で割った飲み物を飲みます!とても健康に良くてなにより美味しい!
私の食事健康法は食事のまず一口は野菜から。野菜で少しお腹を満たしてからご飯や主菜へです。
アロニアジャム 目が良くなるといいなぁ
我が家の健康フードは、『生卵入り納豆』です。ネギと砂糖を加えて少し甘くするのが絶品です。
食後のヨーグルト
風邪を引いたら、れもん蜂蜜湯です!
私は健康にこだわり、小松菜をよく食べています。ほうれん草のサラダを食べるより小松菜のサラダ方を作ります。小松菜はカルシウムとビタミンが豊富です。色の濃い野菜なので風邪予防もできます。同じ野菜でも栄養が違うので、食品を選ぶ工夫をしています! 募集のキングスマンは大好きな作品なのでとても楽しみにしています!
朝にホットヨーグルト! ダイエットにもなるし、便秘も解消される!
1日1食と決めています。(晩御飯)
24ページ
青汁を起きたら飲んでます。 便通が良くなるし体も温まります。 お湯で溶かすのをお勧めします。
昔何故か中国で覚えた和食、新潟あたりの郷土料理らしく、のっぺ汁というもの。 鶏肉、色々な根菜、キノコなどを細かく切って、醤油味の出汁で煮込んだ汁。あったまるし、酒にもご飯にも合う。
冬はもちろん、夏も鍋を食べます。
食事は母任せで何もしていません。
3食きちんと食べる事。朝は野菜サラダ、目玉焼きか卵焼きを交代で、小魚の佃煮、煮豆、魚肉ソーセージ、果物とパン。昼はパンか麺類。夜はごはんと味噌汁、野菜サラダ、果物、メインは魚か肉類、、その他漬物などの常備菜としっかり食べています。飲み物はコーヒーと紅茶です。
毎朝の塩麹入り特製野菜ジュースで、元気はつらつ! と、死ぬまで歩きたいので、スクワットね♪Www
日本茶を毎日飲みます。
毎日朝にヨーグルトときな粉牛乳と、夜は納豆
繊維がたくさんとれてローカロリーな、こんにゃくと海藻のサラダです。
無いですね。
最近押し麦にはまっています。白米と混ぜて炊くと美味!お通じも良くなった気がします。
酢入りのトマトジュースを毎朝飲んでいる。
毎朝、ヨーグルトにオートミール・きな粉・チアシード・ブルベリー・クコの実・蜂蜜を入れ混ぜて食べています。プルーン・アーモンド・果物添え~これに、野菜等を摂取するようにしています。
ねきスープです。
ヨーグルトに玉ねぎスライスを入れて食べています!最初はギョッとしましたが、食べてみたら意外とイケル!玉ねぎの血液サラサラ成分とヨーグルトのなんとかって成分が効果的なんだそう。胃腸の調子がすごくよくなります。
25ページ
健康の為、というとちょっと違うかもしれないですが、私が貧血の為、よくレバーを使った料理を作ってくれます。昔はレバーは大嫌いだったのですが、煮たもの、あげて天ぷらにしたもの、レバニラ、など色々な種類を作ってくれるので、大好物になりました。結構頻繁に食べるので、貧血は改善されていると思っています。
やきねぎ
色々な料理に刻み生姜を入れて食べています。体が芯から温まって大変美味しくいただいています。
我が家は、夕食の生野菜と就寝前のヨーグルトです。
よろしくお願いします
特にないです。
毎朝のバナナとヨーグルト
玄米一筋です
緑野菜はかならず入れます。 野菜がたくさんとれるので、スープにすることが多いです。
冬は豚のしょうが焼きをよく食べます。 以前医者が風邪予防のために実践してる料理として紹介されていたので。 あとりんごも一緒に夜食べます。
柚子茶
毎日1杯の味噌汁を食べることを心がけています。 健康食で味噌が再度見直されているので
朝は絶対食べる 納豆や魚
風邪をひたらとにかく大量のしょうが! あとははちみつがあれば原液で飲む勢いです(笑)
ねばねばしたものは体に良いと聞くので、納豆・とろろ・オクラを混ぜたものをよく食べます
26ページ
毎日のヨーグルト
毎朝プレーンヨーグルトに道産のオリゴ糖、バナナを入れて食べています!風邪を引きにくくなりました!
生まれてこの方ほとんど病院にお世話になったことがありません! ‥‥特別なことはしてないのに笑
シリアル
疲れを感じたらにんにくを食べるようにしています!
毎食10品目をとれるような献立にすることです。
朝食には特にこだわっていませんが、ご飯に納豆、味噌汁に1品というのが多いですね。 あと、偶にですが、パン屋さんのおいしいパンを食べます。
サバの水煮の缶詰をよく食べています。サバにはEPAという良い成分が含まれていたり、血糖値を下げてくれる成分も含まれているみたいです。ダイエット効果あり!
大量のサラダたべます!! とにかく朝は野菜を食べまくります!
健康ご飯!我が家は健康のために色々なものにニンニクを これでもか!!とゆうくらい入れます。更に風邪の引き始めにはニンニク丸ごとホイル焼きします。
バックナンバー
『健康ごはんアレコレ』
今月の『毎日を元気に!』はローフード食事法についてでした。あなたのお宅でも健康にこだわったメニューはありませんか?毎朝のヨーグルトなどはよく聞きますね。わが家は風邪をひいたらスープカレーです!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
18ページ
19ページ
20ページ
21ページ
22ページ
23ページ
24ページ
25ページ
26ページ