このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL253「映画の舞台、北海道」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『映画の舞台、北海道』

なぜか映画の舞台になることの多い北海道。本誌でも、「映画と握手」の連載で北海道がロケ地になった映画を紹介していますが、そのネタに困ることがないくらい、北海道はなぜか映画の素材となりやすいようです。
北海道が出てくる映画(テレビでも)で、印象に残っているものはありますか?
私はかつてちょっと海外に住んでいたとき(暑い国です)、そこの日本映画祭で「ぽっぽや」がかかり、冒頭の雪の中を機関車が走るシーンを見ただけで涙が出そうになりました。ああ、なんと美しいのだろう!雪の降るところに帰りたい!と思ったものです。
みなさんの北海道×映画の思い出、ぜひお聞かせください!

全19ページの16ページ目

幸せの黄色いハンカチ
20代に見たのですが、高倉健の朴訥としたしゃべり方に、すっかりファンになりました(ネコのこさん)

健さん主演の「駅」

雄冬の厳しい自然と倍賞との一夜(北の鳥さん)

幸福の黄色いハンカチは良かった!何年どころか何十年後に夕張で倍賞千恵子が高倉健を待っていた家をみた時、風景の中にあの映画のシーンを思いだしました。(ジョニーさん)

子供の時に母と東映漫画祭りで映画を見た思いでがあります
(とうしゅうさん)

私の1番の思い出は釣りバカ日記です、ロケ地は養老牛温泉で釣りの人はたれでも憧れるイトウ釣りの場面がありますが感動しました。(イサムさん)

学生時代はまだビデオテープとかがなく沢山映画館が有りお金がない私達学生は100円映画館が有りよく見に行ってました。(タカアキさん)

幸せの黄色いハンカチ が印象深いです。(エコじじィさん)

北の国からが大好きでした。
それをきっかけに富良野にも行くようになりました。(けいこさん)

ラブレター 中山美穂さんの 小樽でのお元気ですか~ が印象的でした(やちよさん)

「キタキツネ物語」北海道でも私の知らない方面(道東かな?)だったのでとても自然豊かに見えました。でも物語ではキツネの悲しさが印象に残っています。ゴダイゴの歌声も、悲しいのにキレイな曲で、いま思うと一種のファンタジーだったのかなと思います。(ゆさん)

高倉健さんの幸せの黄色いハンカチですね(やんさん)

幸せの黄色いハンカチです。最後のハンカチがたなびいているシーンは、未だに見るたびにジーンとします。健さんの朴訥さが良いですね。(平等院さん)

映画の舞台が北海道といえば、幸せの黄色いハンカチとか ぽっぽや とか 網走番外地とかかおもしれませんが、どうも年代がマッチせずにどれも見ていません。
でも唯一、対象年齢が合致したのがキタキツネ物語です。
地元の風景や北海道ならではのキタキツネが印象的でした。(カオリンさん)

「Love Letter」小樽が素敵だった。また、行きたくなったな~‼(ダルセツさん)

AFCで上映会やりましたね!岩井俊二監督がコロナで来られなくて残念でした・・・(H)

二十歳で北海道の田舎で生活していた時にテレビの 「北の国から」で元気をもらった。(そういちさん)

三笠市で生まれ、17歳の時に岩見沢に移りましたが、「幸福の黄色いハンカチ」は、炭鉱町で育った私には、とても懐かしい感じのする映画でした。(ミッキーさん)

中学時代に見た「幸せの黄色いハンカチ」ですね。感動して母にも観るように勧めました。今でも時々DVDで観ています。(寅猫さん)

ラブレターです。1回目の感想は「うーん」 2回目は「あぁそう言う事か」 3回目で「面白い」 4回目は「凄く面白い」 小樽の友人に「絶対見ておいた方がイイ」と偉そうに言いました(笑)(花束さん)

高倉健さんの映画 やはり好きで
特に夕張の近くの出身なので 幸せの黄色いハンカチ 何回も見ました (万次郎さん)

黄色いハンカチ何故か切ないです(チバタロウさん)

「ドライブ・マイ・カー」のラスト。雪に埋もれ、廃虚となった生家に立つシーンが、印象的でした。(akebibiwaさん)

見ていないけど、幌舞駅はよく行きます。結局、幾寅駅じゃなくなってしまい、本当に幌舞駅になってしまいましたが…(しげじいさん)

高倉健さんの黄色いハンカチ涙を流したこと思い出します。(オリジナルリリーさん)

たくさんあるのですが、子供の頃住んでいた釧路が舞台の「起終点駅 ターミナル」が印象深いです。(桜木紫乃さん原作)
雪の釧路駅の様子がとても懐かしかったです。佐藤浩市さん、尾野真千子さんの憂いに満ちた演技も印象的でした。(mzlegmzさん)

なんと言っても北の国から‼︎富良野の四季の自然がとても美しく雄大で物語をより良くする原動力になっていると感じました。今でも色褪せない物語だと思っています。(あきさん)

残念ながら題名はわかりませんが、函館の坂が出てくる映画を思い出します

(かずきよさん)

子供の頃TVで見た「氷点」です。もうすっかり忘れていましたが、北海道のドラマといえばこれでしょうか。
(ちはるさん)

黄色いハンカチです。高倉健さんの映画大好きです。(としのぶさん)

映画「学校Ⅱ」の舞台になった竜別高等養護学校のモデルになった雨竜町の雨竜高等養護学校と高志(吉岡秀隆)と佑矢(神戸浩)が学校から失踪し、彼らが行く先々での道内の風景、特に層雲峡をバックに二人が歩くシーンや気球に乗ったはしゃぐシーン(ロケ地は富良野)はまさに舞台が北海道でなければ成立しなかったはず。映画「学校」のリターンズとして、道内唯一の夜間中学である「星友館中学校」を舞台にした映画が見たいです。(すぴかちゃんさん)

巻頭特集で一度星友館中学取り上げさせていただきましたね(H)

幸せの黄色いハンカチが印象的です(タロさん)

全19ページ中の16ページ目(560コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る