このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL253「映画の舞台、北海道」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『映画の舞台、北海道』

なぜか映画の舞台になることの多い北海道。本誌でも、「映画と握手」の連載で北海道がロケ地になった映画を紹介していますが、そのネタに困ることがないくらい、北海道はなぜか映画の素材となりやすいようです。
北海道が出てくる映画(テレビでも)で、印象に残っているものはありますか?
私はかつてちょっと海外に住んでいたとき(暑い国です)、そこの日本映画祭で「ぽっぽや」がかかり、冒頭の雪の中を機関車が走るシーンを見ただけで涙が出そうになりました。ああ、なんと美しいのだろう!雪の降るところに帰りたい!と思ったものです。
みなさんの北海道×映画の思い出、ぜひお聞かせください!

全19ページの17ページ目

黄色いハンカチを若い時に看て、すごく新鮮だった。 北海道の広さを実感した。(Chicagoさん)

ゴールデンカムイという映画を思い出します。
やはり昔の北海道でそして環境が厳しい時代でしたので。
今は有難いなあと思わないと駄目ですね(野球好きさん)

「幸せの黄色いハンカチ」や「ぽっぽや」など多くの作品が北海道でロケが行われています。最近ではタイトルを和思い出せませんが、吉永小百合さんが利尻島で(?)ロケをしてましたよね!(チュー助さん)

北の国からですね。
富良野が好きになりました。(ばりおさん)

「許されざる者」。アメリカ名作映画のリメイクで、感動して舞台となった上川町を見に行きました。(TOSHIさん)

オリジナルはクリントイーストウッドですね!上川がロケ地とは知りませんでした(H)

網走番外地(とよこさん)

ラベンダーが咲き誇る富良野の風景「北の国から」が一番印象に残り、是非訪ねたいと。本州の親戚や友達が来ると必ず連れて行き喜ばれるところです。(ピーさん)

やっぱり、「おしゃべりな写真館」かな。地元、十勝なので。然別湖が、綺麗だった。(アツシさん)

姉が毎年、トマムを満喫してる姿を、小さい頃から羨ましく思っていました。
一番行ってみたい場所!!(ゆみっちさん)

やっぱり
北の国からですね(ことりさん)

「探偵はバーにいる」のエキストラにデパートで買い物する母娘で出ないかと知り合いから言われ実現したらどうしようとドキドキした事があるが、うやむやに。そんな場面もなかった。駅前のデパート横の通路が別の設定で扱われているのをみて、うまくなんでも組み合わせるのだなと感心した。(まきこさん)

ニッカウヰスキーの余市蒸留所ですね、また行きたい(Satさん)

黄色いハンカチ、のあの街並みと家が夕張らしくて印象に残っています。身近に炭鉱夫がいるので親しみを感じました(ムーばあさん)

高倉 健さんの「ぽっぽや』ですね
いい映画です (アキおじさん)

「幸福の黄色いハンカチ」(1977年)
父親が猿払村小石の炭鉱夫だったこともあり、山に続く炭住の空気がわかります。
また、北炭夕張新炭鉱ガス突出事故(1981年)は他人事ではなかったし、大学同期生の父親も亡くなっており、よくも悪くも印象に残る作品です。(まささん)

映画はあまり詳しくなくて…
中山美穂さんの「ラブレター」大泉洋さんのレストランの映画で洞爺とかありましたね(みーさん)

私は日本映画は殆ど見ないのですが、「幸せの黄色いハンカチ」にはとても感動しました。日本人の細やかな心情が描かれていると思います。(SKさん)

ラストシーンのハンカチがたなびいているところ、何度見ても涙が出ますね(H)

いしだあゆみさんのスケートの映画があったと思うのですが、題名が出てきません。
雪の降る街の情景がとても綺麗で悲しいお話にぴったりでした。(マオさん)

遙かなる山の呼び声
実家に高倉健さんのサインがあります←ちょっと自慢(笑)
当時小学生だった友人も撮影に参加していました(ヒロミさん)

定番だけど北の国からと幸せの黄色いハンカチが名作だと思います。どちらも感動してちょっとうるっとしてしまいました。(年金暮らしさん)

北の国からが大好きで見ていました。
富良野にも行きました。(きたの旅人さん)

北の国からですね。心揺さぶられる映画とはまさにこの映画の事ではないでしょうか。家族の日常を描く最初で最後の最高傑作だと思います。(ももぱんさん)

ラブレター (JoeBlackさん)

北の国からですね。私は生まれてからずっと北海道住まいですが、ドラマに魅せられて何度か富良野を訪れました(テツミさん)

網走番外地シリーズ最高(たかゆきさん)

あまり映画を見ないなかでは黄色ぃハンカチ。高倉健が静かでしみじみしていていい。
待っている倍賞千恵子もいい感じでした。
(おさむさん)

若い頃の娯楽は映画でした。
青春時代は日活映画の最盛期でした。
若い季節、嵐を呼ぶ男、乳母車、キューボラのある町等々。舞台は小樽では在りませんが、殆ど同じ風景に思え、うなずいたりため息をついては、通いました。(ノリコさん)

北海道が舞台になっていると見ちゃいます。そしてそのロケ地に行ってみたりいいですよね。(えり山さん)

ぱっと浮かんだのは『幸せの黄色いハンカチ』
そういえば『こんな夜更けにバナナかよ』は近所でロケをしていたようで、ここからここは走ってはいけないよと突っ込みながら見ていました。
そして『糸』は中島みゆきさんの曲とともに思い出される映画です(rieさん)

北の国から
父の実家が富良野で、純と蛍が同世代のため思い入れがあります
(のりこさん)

全19ページ中の17ページ目(560コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る