このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL253「映画の舞台、北海道」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『映画の舞台、北海道』

なぜか映画の舞台になることの多い北海道。本誌でも、「映画と握手」の連載で北海道がロケ地になった映画を紹介していますが、そのネタに困ることがないくらい、北海道はなぜか映画の素材となりやすいようです。
北海道が出てくる映画(テレビでも)で、印象に残っているものはありますか?
私はかつてちょっと海外に住んでいたとき(暑い国です)、そこの日本映画祭で「ぽっぽや」がかかり、冒頭の雪の中を機関車が走るシーンを見ただけで涙が出そうになりました。ああ、なんと美しいのだろう!雪の降るところに帰りたい!と思ったものです。
みなさんの北海道×映画の思い出、ぜひお聞かせください!

全19ページの18ページ目

名探偵コナン~100万ドルの五稜星~ 学生時代4年間過ごしたので、函館の素敵な景色すべてが映し出されていて、懐かしいかった。(アキヒコさん)

函館に行くとGLAYとコナンが溢れかえっていますね(H)

なかなか映画を見る機会がないので思い出らしい思い出はありませんが、映画の舞台となった場所網走、富良野、小樽等色々な処を旅行し映画のシーンを思い起こすことがあります。(くまのプーさんさん)

琴似で1ヶ月撮影したという尾野真千子さん、向井理さん主演の映画「いつまた、君と ~何日君再来~」です。札幌での舞台挨拶にも行きました。(ぽんさん)

何と言っても『ガメラ2 レギオン襲来』ですね。
馴染みの場所が随所に出ていて親近感が湧き何度も見返しました。(いごっそさん)

夕張に住んでいたことがあったので「幸福の黄色ハンカチ」は所々見知った場所・風景が写っているので嬉しかった記憶があります。(nogunoguさん)

NHKの朝ドラ「すずらん」で舞台になった恵比島駅。当時、私は深川駅に勤務していて、留萌線の発着駅なので、身近に感じたドラマでした。(ともくんさん)

駅をロケ地にした映画がたくさんありましたが 今となってはその駅が通る鉄道線路が廃線になって寂しい限りです。
これも時代の流れでしょうか。(秋鮭さん)

「駅」です。地元でのロケということもあり、雄冬の友人と楽しみに映画館に行きました。いしだあゆみさんの、涙を堪えた笑顔での敬礼姿に涙しました。「◯◯駅」という表示を見ると、あの場面が蘇ってきます。(クマさんさん)

「乳房よ永遠なれ」題名の意味も分からず、小学校低学年の時に担任の先生に鑑賞の許可を貰いに行った。躊躇されたが、母が癌で入院中のため、理解をし許可を貰い、父と観に行った。札幌に住んでいたため、札幌医大の病棟、狸小路など自分が行ったことのある場所が出て嬉しかった。母が死に向かっている実感もなかった70年前の思い出である。(茶トラさん)

高倉健さんです‼
網走番外地、幸せの黄色いハンカチ、ぽっぽやなど。。。。。。。数多くの北海道をロケ地にした作品が多くあります。
遥かなる山の呼び声は何度見ても涙します。どの作品も、道内各地が出ていますので本当に好きです‼
(ふーこさん)

健さんは本当に北海道を愛していたそうですね!新目さんがトークショーで仰っていました(H)

やはりポッポやと幸せの黄色いハンカチ
両方とも涙ボロボロでした
現地にも行きました
(ふーちゃんさん)

『男はつらいよ』かな。網走、夕張、江差など、いろんなところがあった。(トン吉さん)

北海道に来てまだ数年ですが、引っ越す前に北海道への心構えとして、「探偵はBARにいる」を観ておきました。前に観ていたけれど、ここに行くと思うと、違う気持ちになりました。最近また見たら、「ここ、あそこだ!」という地元感覚ができて、ちょっと嬉しかったです。(リョウコさん)

何と言っても“幸せの黄色いハンカチ”です。
北海道観光?しながらの展開に、心躍りながら見た記憶があります。俳優さん達も皆若く、特に武田鉄矢と桃井かおりのやり取りに爆笑しつつ、高倉健と倍賞千恵子の深い内容と演技に感激したものです。何回見てもラストは感動します。(のんちゃんさん)

幸せの黄色いハンカチ
高校生の時に学校で始めて見た思い出の作品です。
北海道の広さを始めて感じられた映画でした。(やすこさん)

北海道と映画といえば、「しあわせの黄色いハンカチ」ですね。舞台となった夕張は私が生まれた大夕張の隣であり、小さい頃の記憶に残る風景が懐かしく思い出されました。北海道各地の様子も当時の思い出を呼び起こしてくれました。映画のストーリーや俳優陣の演技は秀逸でしたが、私が最も印象を受けた俳優は、渥美清さんでした。(たつやさん)

雪の断章の撮影を見た。
相米さんがかっこよく、スタッフに愛されているのを感じた。(meeさん)

『ラブレター』に登場する旧小樽市図書館。私が中学、高校生の頃は、あの旧館でした。しっとりした外観もそうなのですが、小樽公園から市役所の裏側を経て図書館に至る道路(というより坂)の起伏が、独特の風景を醸していて、ある意味、小樽という街の良さが凝縮されている場所と言えるでしょう。(Yukiさん)

今や聖地と化して道路にも観光客が溢れて危険な状態だとか・・・(H)

正直なところ思い浮かばないです(agorunnさん)

ぱっとうかんだのは
網走番外地(G〜Gさん)

幸せの黄色いハンカチです。高倉健と武田鉄矢の道中 最後の黄色いハンカチがはためくシーン。 まだ札幌に住んでなかったので 富良野に絶対行くと思いました。(チロ 華さん)

昨日悲別のTVドラマです。
生まれ育った上砂川町を舞台に歌志内市のロマン座等懐かしいですね♪(tontonさん)

北海道の映画、たくさんあるし観たこともあるはずなのに何故かおもいだせません。「映画と握手」で紹介される作品いつも楽しみにしてます。観た記憶がないのが不思議。(ヒトミさん)

テレビドラマの北の国からが印象的です。
夏の草原や冬の雪原が綺麗でした。(マリンブルーさん)

しあわせの黄色いハンカチ
黄色いハンカチがとても印象的だったのを覚えています(ユミさん)

やっぱり高倉健のはるかなる山の呼び声です。賠償美津子との秘めたる恋❤️というのがグッと来ました。そして息子役吉岡秀隆が、おじさんと言って懐いていてとても可愛いかったです。最後にハナ肇が汽車に乗って現在どうしているかを話している場面もとても好きです。(としこさん)

昔、「幸福の黄色いハンカチ」を観ました。大好きな映画です。今はその北海道に住んでいます。(ななかまどさん)

映画ではないですが、若い頃観ていたドラマが「北の国から」です。長崎出身としては子どもの頃は遠い地と思ってましたが、まさか自分が住むことになるとは人生ってわからないものです。北の国からに出てきたラベンダーといしだあゆみさんが印象的で、今、家の庭にも植えて楽しんんでいます。(ともこさん)

私も東京単身赴任中にドラマをビデオで見て望郷の念にかられていました(H)

高倉健さんの「駅」です。当時、札幌から帰省した留萌の映画館で観ました。残念ながらこの映画館は今はもうありません。(ながみきさん)

北の国から
(ヨシカツさん)

全19ページ中の18ページ目(560コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る