このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL253「映画の舞台、北海道」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『映画の舞台、北海道』

なぜか映画の舞台になることの多い北海道。本誌でも、「映画と握手」の連載で北海道がロケ地になった映画を紹介していますが、そのネタに困ることがないくらい、北海道はなぜか映画の素材となりやすいようです。
北海道が出てくる映画(テレビでも)で、印象に残っているものはありますか?
私はかつてちょっと海外に住んでいたとき(暑い国です)、そこの日本映画祭で「ぽっぽや」がかかり、冒頭の雪の中を機関車が走るシーンを見ただけで涙が出そうになりました。ああ、なんと美しいのだろう!雪の降るところに帰りたい!と思ったものです。
みなさんの北海道×映画の思い出、ぜひお聞かせください!

全19ページの2ページ目

「北の国から」でゴローさん親子が棲む建物の中で薪ストーブが焚かれている場面と外の広大な雪景色の場面を見て「あー、北海道だな」としみじみ思いました。また、夏の広大な緑の景色の場面を見て「あー、北海道だな」と思いました。(やぎちゃんさん)

特別にはないのですが、北海道で撮影されている映画はたくさんありますね。室蘭・函館・釧路そのほか 結構引っ越ししてそれなりの期間住んでいましたので、映画に地元の映像が出るとうれしくなってしまいますね。当時のそのあたりでの自分の思い出も思い出したりして^^(masaさん)

幸福の黄色いハンカチ(trungさん)

就職して始めて一人で観に行った映画が「幸せの黄色いハンカチ」でした。高倉健と倍賞千恵子さんの熱い演技に圧倒されました。(オレンジロードさん)

地元夕張で撮影された「北の零年」。真冬の屋外、雪をかき分けて演じる吉永小百合さんの演技に圧倒されました。本州から北海道の原野にやってきた開拓民の過酷さに思いをはせるとともに、俳優さんたちが普段は雪と無縁の地で過ごされているのに、こんな大変な撮影を…と考えながら映画を見た記憶が残っています。(はりねずみんさん)

函館ロケの居酒屋けいじ?大原麗子さん。高倉けんさん豪華俳優さんが出演していました。ちょうどロケを間近でみれたので思い出に残っています。やはりその土地の良いところを写してますね(マーキュリーさん)

「探偵はバーにいる」の大泉洋さんと松田龍平さんが印象的です。(はゆさん)

やはり、北の国でしょ!テレビですが。
純と蛍の成長と富良野の自然を見るのがとても楽しみでした。
今また再放送がされていて、懐かしさで胸が熱くなります。(としゆきさん)

そして僕は途方にくれる は王子製紙の煙突をはじめ、苫小牧の見慣れた景色がスクリーンに出てきて 嬉しくなりました(3びきの道産子母さん)

Love Letterで博子が雪山にむかって「お元気ですか~」というシーンが冬の北海道らしく印象に残っています(ほわさん)

北海道のドラマと言えば、富良野の自然を描いた「北の国から」が、一番心に残っています。倉本そうさんが、田中邦衛さんと純君と蛍ちゃんが子供の時から大人になるまでの十数年間を描いた作品、とても心に訴えるものがありました。わたしは、富良野の喫茶店で純君と蛍ちゃんに会ってます。北海道は、いいですよ。(けんいちさん)

まだ一度も行ったことがない、憧れの土地です。
近いうちに十勝平野を見に行きたい!(田辺大根さん)

「僕だけがいない街」。
自宅近くの光景が映っていました。苫小牧はあまりロケ地にならないイメージがあるのでドラマに使われると嬉しいですね。(あきこさん)

アニメ化もされましたね(H)

映画ラブレターのロケ地になった苫小牧東高校駐輪場。昔この高校に勤めていました。なんてことない普通の駐輪場てしたが、ロケ地になったことで特別な場所に。中山美穂さんのご冥福をお祈りします。(えりさん)

北海道のイメージが固定化しているような気もする。何か斬新な映画が見たい。
(るぴさん)

ぽっぽやは、映画も原作も両方味わいました。大阪から主人の転勤でいつ本州に帰っても良いように映画の色んな舞台を旅行しました。そう言って、5歳だった子供は32歳になり
北海道で家を構え自分の人生が映画のようです。(のぶこさん)

大きいので他の都府県にはない景色や魅力がたくさんあるのではと思います
自然も多く いろいろな野生動物もいるのも素敵なところかも(かのみゆさん)

小樽在住です。映画ラブレターの回想シーンは、かつて通っていた中学校周辺で撮影されたものです。自転車でふざけ合って降りてくる坂は、今では閉校してしまった…昔の思い出が見るたび思い出されます✨(ひろこさん)

なんと言っても『北の国から』です!今、何度目かの再放送を楽しんでいます。(etsukoさん)

北海道で暮らし始めて20数年、北のカナリアたちを観て北海道の冬の厳しさと哀しさが心にささり、自分はまだまだ甘ちゃんなんだなぁと何故か感じた映画でした。(大原茶碗さん)

北の国からデスネ!電気水のない所から生活するじゅんとホタルの二人のあどいけないやりとりかなり印象に残り、田中邦衛さんのお父さん役も最高デスネ!(ひとみさん)

『羊と鋼の森』  自然の描写や音楽の表現がとてもきれいで、美しい(ナンゴウヨンさん)

名探偵コナン 100万ドルの五稜星  故郷が舞台となっていて没入感絶大(カオリンさん)

私が一番心に残っているのは夕張を舞台にした「幸せの黄色いハンカチ」です。出所したばかりの高倉健さんが妻との「待っているなら家の前に黄色いハンカチを出しておく」という約束を忘れていないか、あるいは出ていなければどうしようという不安を抱えているところを、武田鉄矢さんらに強く後押しされて行ってみると、黄色いハンカチが一枚どころか何十枚もびっしりと掲げられていて「待っていたんだよー」と叫んでいるかのように強い風にはためいているシーンです。暗い映画館の客席で私もボロボロと涙を流した思い出があります。(しのっちさん)

アルプスの少女ハイジ、ハンカチ3枚持って観に行きました(こういちさん)

映画ではないが、朝ドラでは何回か。牧場など草原が素晴らしい(凸凹さん)

北の国から)
北海道を有名にしたのでは、
北の暮らしを表現したかな、
(Skyさん)

題名 忘れましたが 大泉洋さん 主演の 洞爺湖が 舞台の 映画
人の心の優しさと 洞爺湖の 美しさ 心に沁みました(ソッチ さん)

幸せのパン、ではないでしょうか?(H)

網走番外地(ふわふわゆきちゃんさん)

ゴールデンカムイ。スケールの大きい世界観の、このお話を実写映画として継続的に提供して欲しいと思いました。(やえこさん)

全19ページ中の2ページ目(560コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る