このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL253「映画の舞台、北海道」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『映画の舞台、北海道』

なぜか映画の舞台になることの多い北海道。本誌でも、「映画と握手」の連載で北海道がロケ地になった映画を紹介していますが、そのネタに困ることがないくらい、北海道はなぜか映画の素材となりやすいようです。
北海道が出てくる映画(テレビでも)で、印象に残っているものはありますか?
私はかつてちょっと海外に住んでいたとき(暑い国です)、そこの日本映画祭で「ぽっぽや」がかかり、冒頭の雪の中を機関車が走るシーンを見ただけで涙が出そうになりました。ああ、なんと美しいのだろう!雪の降るところに帰りたい!と思ったものです。
みなさんの北海道×映画の思い出、ぜひお聞かせください!

全19ページの4ページ目

北の国から(なおきさん)

北の国からは外せないですが、アニメ「名探偵コナン」の函館をテーマにした内容も函館に住んでいたものとして、うれしく思いました(きたじんさん)

北海道の映画といえばラブレター(かよこさん)

むかし実家は映画館を営んでました。「君の名は」の美幌峠のロケで映画館にも俳優さんが来たとのことです。
映画は美幌駅のシンボルでした。峠には何度も行きました。本当に自然で綺麗なところでした。
むかしは飾らなところが良かったように感じます。
歳を取ると、昔のことが日に日に美化されていきます。(たっちゃんさん)

大昔に見たシエーン(穂高連峰さん)

高倉健さんの「駅」が印象に残っています。北海道に移り住んでまだ日が浅かった頃、映画の中の冬景色に圧倒されました。「幸福の黄色いハンカチ」「鉄道員」も良かったですね。(タッチさん)

北海道にまだ行ったことがありませんが、昔「ぽっぽや」観て行ってみたいなあ、、、と思いました。(ひろみさん)

アニメですが「銀の匙」という映画を見て、北海道の広い大地での農業の大変さや命の重みを学ぶ主人公の姿に心を打たれました。それと同時に北海道の食の魅力や現地ならではの楽しみ方も知り、あれも食べてみたいこれも食べてみたい…!と北海道を訪れる夢が広がりました。今年は行けなさそうなので来年ぜひ行きたいなあと思います。(龍一さん)

是非ご来道お待ちしております(H)

北の国からは、何度となく見返しています(アキヒロさん)

やはり北海道を舞台にした映画といえば、高倉健さん主演の「駅」と「幸せの黄色いハンカチ」を思い出します。健さんの何か寂しそうな雰囲気と北海道の荒涼とした風景が溶け込んで記憶に永く残る作品になっていると思います。(マサオさん)

幸せの黄色いハンカチが印象に残っています。(とらぴいさん)

「駅」、高倉健さんと賠償千恵子さんの淡く切ないほんのひとときの恋。増毛の荒波を舟歌がせつせつとなだめすかしているかのようで、何とも言えない良いシーンでした。そして、もうひとつ、駅のプラットフォームで涙こらえ敬礼する石田あゆみさん、これが哀切きわまる感動的なカットも忘れ難い。(あつろうさん)

「北の国から」です。北海道の大自然を舞台に繰り広げられる人間模様が印象的でした。また、テレビの前で純くんと蛍ちゃんの成長を一緒に見守っていました。『北の国から』で特に有名なセリフは、五郎さんがラーメン屋の店員に放った「子供がまだ食ってる途中でしょうが」や、五郎さんの「遺言」で「金なんか望むな。幸せだけを見ろ。」、「自然から頂戴しろ。そして謙虚に、つつましく生きろ」などのセリフが印象的でした。(うさぴょんさん)

北の国から 自分も道外に住んでいた時に放送されていて懐かしく見ていました。 ところどころツッコミを入れながら(そんなになまる必要ある?)(ひめいちさん)

テレビや映画の北海道弁はちょっとやりすぎ感ありますよね(H)

やはり探偵はBARにいるシリーズだと思います!北海道が産んだ大スター大泉洋さん主演ですし!娘がエキストラでちょい映りした事もあります。(mikioさん)

中山美穂出演『Loveletter』です。母校の駐輪場がロケで使われました。小樽の雪景色も印象に残る作品です。(ひまわりさん)

やはり「北の国から」です。
今でも、繰り返しみて、涙してます。(ゆかりさん)

「幸せの黄色いハンカチ」が忘れられない映画として印象に残っています。
雄大な北海道で、幸せのシンボルとして風にはためく黄色いハンカチはいつまでも心を温かく包んでくれるでしょう。(HIDAMARIさん)

北のカナリヤたちのロケ地が礼文島の知り合いの家がロケ地として使用されており、ご主人が自慢げに俳優さんと肩を並べて撮った写真を見せてもらいました。礼文島の奥で確かに自然を感じられる絶好の立地で納得の場所です。(kiyoさん)

「駅」です
冒頭の銭函駅、いしだあゆみの苦笑いの敬礼、天売島の北林谷栄の手を振るシーン、別れの場面は 北海道の景色と相まって何回見ても涙がこぼれます。
確か木村大作さんのカメラだったような・・・
実写が美しい・・・
言葉にはできない、うまく書けません
すみません(星の川さん)

中山美穂のラブレター
映像がきれいでした(あいこさん)

しあわせのパン。優しい気持ちになれる素敵な作品でした。北海道の美しい景色が印象的。(でるでるさん)

幸せの黄色いハンカチ
出演者の多くが逝ってしまわれました(たかよしさん)

北海道での高倉健が主役の映画、「網走番外地「幸せの黄色いハンカチ」駅STATION」
「遥かなる山の呼び声」「居酒屋兆治」「鉄道員」等多くあります。
中でも、「幸せの黄色いハンカチ」物語が単純だった為か、心にすっと入ってきた。
早速夕張に行って、ロケ現場に行ったものです。車も展示され、黄色いハンカチがなびくのを見
家も見て来ました。その当時は無料でみれました。その後何度か訪れて感激に浸りました。
(よんちゃんさん)

北海道が舞台の映画で印象に残っているのは『男はつらいよ 寅次郎忘れな草』です。養老牛温泉の雪景色の中、寅さんとリリーが再会する場面は、静けさと切なさが交錯し、心に深く残ります。山田洋次監督は、北海道の広大な自然と人情の温もりを巧みに描き出し、旅の孤独と出会いの喜びを浮かび上がらせます。また『北のカナリアたち』では、利尻島の厳しい風土が人間ドラマに深みを与えていました。雪に包まれた風景は、ただの背景ではなく、記憶や感情を揺さぶる力を持っていると感じます。(とらのすけさん)

確かに雪景色には人の心を揺さぶる何かがあるのかもしれません(私は雪かきのことを思って身震いしますが)(H)

さよならのつづきというネットフリックスドラマで北海道の線路が使われていました。その中にでてきた山崎駅を探して函館からレンタカーで回る計画を立て、脳腫瘍の子どもを連れて初めて東京より上に旅行しました。当時函館は映画コナンのロケ地になっていて聖地巡りをしました。そらからひと月後子どもは寿命を終えました。北海道は、息子と巡ったロケ地としてとても思い出深い土地です。楽しくってとても切ない時間でした。(あきこさん)

北の国からが泣けます。(笑顔日和さん)

「ぽっぽや」「幸せの黄色いハンカチ」「探偵はバーにいる」「北の国から」北海道はどこの街でも風景でも引きつけられます。(きょんこさん)

「幸せの黄色いハンカチ」かな。 関東に住んでいて何度か旅していた北海道へのあこがれがまた強くなった気がします。 願いが叶って北海道の住人になりました。(きょっちさん)

最近だとゴールデンカムイでしょうか。
昔武田鉄矢さんが刑事の映画?の撮影で藻岩山で遭遇した事があり、こんなふうに撮影するんだ〜と思い出しました。(まなまなさん)

全19ページ中の4ページ目(560コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る