おいしい食材がそろう秋は、ついつい食べ過ぎてしまうもの。そこで今回は、皆さんの健康法についてお聞きします。食材や食事面で気をつけていること、日頃の運動やエクササイズのコツ、心の健康を保つ秘訣などなど、エピソードも添えて教えてください!
1ページ
食事の最初に野菜を食べるようにしています。生野菜を一皿食べると糖尿病になりにくいらしいです。血糖値の急上昇を抑えてくれるらしいのです。
まさにストレッチ。今月号は参考になりました。50の坂を転がるように下る年齢なので、体中がバキバキですので、軽めのストレッチを習慣にするよう心がけています。
毎朝のラジオ体操。スッキリします!室内外問わず、道具もいらない、お金もかからない、天候に左右されない、最高です!!!
朝晩のウォーキング
美味しくないほどの薄味を心がけている。(夫や娘から苦情が・・・) 好きなものばかりを食べない。 テレビ体操を解説に沿うように一生懸命にしている。時々ウオーキング。 心の健康は友達とのお喋り。毎月1回ランチをする友達が、2組います。美味しいものを食べて、あっけらかんと話せば、楽しい余韻が残ります。でも友達は、映画や読書に興味がありません。そういう話しは遠慮します。映画や読書の感想は、8年前から続けているブログに書きます。友人たちと長く付き合ってくると、触れてはいけないことが増えました。そういう思いもブログに書きます。決して悪口ではありません。 趣味は短歌で、短歌を作るときには何度も推敲しますので、推敲をしているうちに自分の気持ちを客観視できます。歌会の仲間の、人や歌との触れあいに感動し、心が豊かになれる気がしています。
朝、昼はしっかり食べて、夕食を抜く。 次の日快調です。
徒歩での通勤、バス停で3つ分の距離を歩いて地下鉄に乗車。でも、適度な運動は食欲を刺激し、減量効果はありません。
読書の秋には最高のプレゼント頂きます 毎日ウォーキングを1時間とその間にスクァットを50回ばかり 食べすぎない事とお酒を少々たまには休肝日もあります。
スーパー銭湯を一日中楽しみます。
毎日トマトとゆで大豆を欠かさず食し、しっかり噛んで食事には時間をかけることが健康の秘訣かな!
一時は納豆が健康食品でブームになったが、我が家ではブームに関係なく朝食時の一品であった。旅行でも朝食には必ず食べる一品です。梅干も毎年自家製品で食卓に添え、美味しくいただいている。
睡眠をよくとることです。毎日8時間は寝ます。
菜食主義の腹八分目の徹底と適度なウォーキングに努めています。 これから寒くなるので少し気が重いです。
緑黄色野菜を多くとるように気をつける
趣味で始めた弓道がとても健康的で良いです。54歳からの手習いです。
2ページ
冬になる前の貴重な秋を紅葉を楽しみながら森林公園をウオーキング。心もついでにリフレッシュ。ただしカラスが苦手なので、カラスの声と姿に怯えながらなのが残念なところ。
食事面で気を付けていることは「塩分控えめ」です。野菜を食べる時はドレッシングはなしで食べています。周りからは驚かれますが、野菜本来の味を楽しめるので、一石二鳥です。日常生活ではエスカレーターではなく、階段の登り下りを心がけています。心の面では、応援している韓流スターがいるので、乙女心を維持しています。
朝ご飯前のストレッチとなるべく18時までに食べる。
出来るだけ、階段を使うようにしてます。 エレベーターには、特に乗りません。
とにかく歩くのみ!経済的です。
果物、じゃがいも、トウモロコシとついつい秋は食べすぎてしまいますが、散歩やストレッチなそ普段の運動を長めにしたりしています
私の健康法はジョギングです。 ダイエット食品より体を動かすのが一番です。
毎朝、犬の散歩の時、ロングブレスダイエットのまねごとで腹筋にちからを入れて歩いています。1年以上経ちますが、すっかりスリムになり、ウエストの合うズボンがなくなりました。
ダイエットのために始めたフラダンス。ダイエットの効果は・・・? でも愉快な仲間達に出会えて、ワイワイ、ガハハ大笑い、心と体の健康法です。
ついつい食べ過ぎてしまうので、野菜、汁物を先に食べて満腹感を促しています。 夜中に甘いものを食べてしまう習慣があったので、それを正そうと、最近子供用のガリガリ君風味の歯磨き粉を使い始めました! 本当にガリガリ君の味がして、アイスを食べた気分に」なれます!
根気がないのでスポーツクラブに通ったり、ジョギング、散歩をすることができない私です。毎日6時30分のラジオ体操が唯一の健康管理に役立つ運動です。続けてます。
ほぼ毎日、お酒を飲んでおりますが、日本酒なら二合以下、ウイスキーの水割り、焼酎ロックはグラス2杯以内と決めております。お酒をゆっくり飲みながら、サラだ、おつまみを結構食べますが、油分多いものは殆ど口にしません。また、御飯もほんの少しにしております。
毎日 AM5時起床し30~40分のストレッチ・筋トレ後、6時25分からのテレビ体操をやっています。おかげで傘寿ですが週3回のテニスを楽しんでいます。 「継続こそ力なり」、初めは少しずつ無理せず続けることをモットーに、生活の一部になるとメニューを増やすことも可能になると思います。
血圧が加齢のせいか上がり気味です。そこでスロージョギングを心がけています。歩数計をつけて、一日に1万歩と行きたいところですが、6000歩を目標にして励んでいます。
いつも笑っていること
3ページ
食後にビタミン剤を飲んでいます。どなに前日の疲れが残っていても、がんばれます。
とにかく寝ることです。
「健康オタク」の母が作ってくれる食事を食べることです。
昨年3月で2度目のお勤めも修了し完全フリーとなりました。 高校時代に山岳部に所属しそこそこの山登りはしていたのですが、 大学進学後からはさっぱりと運動も含めて無縁の生活になりました。 札幌近郊の山を低いところから徐々にステップアップする目標を立てました。 週に3回「体育館での筋トレ」「ウォーキング」「水泳or階段登り」、 を日課にしてまずは体力・筋力の快復を目指しました。 サイクリングロードの10㎞歩行、階段の百段上り、1000㍍水泳(休み休み) が出来るようになり、昨年は10月に円山(225㍍)に登りました。 今年は山菜採りシーズンが終わった7月中旬から、 円山・三角山・八剣山・銭函天狗山・藻岩山・塩谷丸山(629㍍)と来ました。 ここに来て天候がいまいち安定しないのですが、 あと2~3はやって、また来年に繋げていきたいと思っています。
水泳教室か水泳サークルに入って、楽しくゆったりと泳ぐことが、体と心の健康を保つ秘訣です。
朝起きてすぐに「飲むヨーグルト」を一個飲む、これで便通がよくなる。 その後、体中の筋を伸ばす「ストレッチ」15分、これで、気分すっきり。 食事は、まづ、「野菜」から食べる。これで「血糖値」の上昇を抑える。 テレビを見ている時も、「手を組んで、グルグル回す」「足の指を、縮めたり伸ばしたり」 「足を一杯伸ばして、足首の回転」等の運動をしながら、見る。こんな具合です。
毎日、体育館で1時間歩いていますそれと朝昼夕と各30分ジョウバに乗り終わるとLEG MAGICに乗り運動を行っています、糖尿病のため食事に気をつけているのと運動が欠かせません。
ストレスを溜めない
食材は大根の皮もきんぴらにするなど、全て使い切る。無駄にならないし、これで何か一品と思えば、食材の品数も増えるかと。また、できるだけ近くで採れた物を買うようにしています。庭で採れたものが一番ですが。
1.最低30分以上、原則として毎日散歩 2.食事は1回30回噛む 3.朝夕血圧、朝体重の測定記録 4.なるべく体を動かす 5.毎日読書
継続は力なり、でせっせと運動教室に通っています。
食事は塩分を控え、食べ過ぎず良く噛む。 毎日早朝の、柔軟体操とウォーキング。
野菜中心で、規則的な生活習慣を心がける。
今回の記事はストレッチです。普段運動不足ですので無理をしない程度に始めようと思っています。
毎朝、野菜ジュースを作っています。材料は、その時に余った野菜とリンゴかバナナなどの果物を混ぜ、砂糖を入れない。そして、ヨーグルトとトッピングにフルーツです。これを毎日続けています。効果ははっきりしませんが、毎朝のお通じはばっちりです。
4ページ
愛犬との散歩が運動です。 朝夕、小一時間ずつほど。 寄り道も多く、そんなに運動効果があるとは思っていませんでしたが 娘が春休み中に交代したら、3キロも体重が増えてしまいました(T_T) これからも、地道に続けていきます。
あまり食べない
早寝早起きです
我が家ではルームランナーを購入しました。 テレビを見ながら気軽に出来るので寒さや天気を気にせず使っています。
野菜主体の食生活
一年を通して食べ物が美味しいのが健康な証拠…先日受診したクリニックで、体重を落とすことを提案された。現在私は歩いている。一日15分ほど。近隣の「歩く会」に入会し、10キロウォークに参加した。が、持続は難しい。
朝起きたら、10分程度軽くストレッチしています。深呼吸しながら行うと、すっきりします。
トマトを意識して食べる
日記をつけて1日を振り返ると、その日にあった幸せな出来事・反省しなきゃいけない事・明日から頑張りたい事なども落ち着いて考えられます。この時間がきちんと取れた日は翌日すっきりと起きられます~^^
夕飯の際のご飯は茶碗1杯にする、ビールは1日おきにする、毎日ラジオ体操をする、毎日30分以上歩く等決めて実践しています。
食べすぎない。
毎日ラジオ体操を欠かしません!食事はオリーブオイルを必ず加えています。
起床時、就寝時のストレッチ
家の中にばかり居ないで外に出る!オータムフェストにすでに三回行きましたがやはり食べ三昧でした(^_^;)
青汁を飲み始めました。まだ1ヶ月めで、効果はこれからかな?
5ページ
毎朝、朝食をしっかり食べる。
毎日通勤を往復合計で100分歩いています。今年のように暑い夏は汗でびっしょりになるのが辛いですが。
旬のものをおいしく食べること
夕食を普通に食べると、すぐ体重が増えるので、スープ類やサラダなどだけを食べるようにしています。
旬の季節物を良く食べる。
週3,4回のランニング、無理をしないこと。
食事は、朝はしっかり、昼もしっかり、夜もしっかり・・あれ! とにかくしっかりと食べることが自分の健康法です!
お金をかけずにダイエットしたい私は・・・とにかく歩いています! わざわざ遠いお店まで買い物に行ったり。これから冬になるともっと動かなくなるので その分今のうちに少しでも稼いで?おこうと・・・ ただ、おいしいものは我慢したくないので、前後で調節するようにしています。
普段これと言って運動しないので、天気がいいときは歩いて用事を足すよう心がけています。
べジファースト、痛気持ちイイストレッチ、旬を味わう
食事の時、野菜を多く取ること、特に夏から秋には畑で採れたモロヘイヤを多く食べるようにしています。
早寝・早起き。腹八分。納豆を毎日食べる。散歩を欠かさず行う。 以上が私の健康法です。
11月に65歳になりますが朝、就寝前のストレッチ、時間があれば散歩、テニス、冬にはスキーを続けていますが長続きの秘訣は「ほどほど」だと思います。 毎日体脂肪なども図れる体重計でチェックしていますが、数値上は47歳並みと出ます。
毎朝ヨーグルトを食べることですね。やっぱり腸の具合がいいです。
つい食べ過ぎるので、涼しい秋は、自転車で市内を走り回ります、また、出来れば歩くことも併用です!!
6ページ
毎晩、寝る前に布団の上で、簡単なストレッチをしています。 わずかな時間ですが、ほどよい汗とリラックスで、ここちよい眠気を誘います。 今週の特集を参考に、トレーニングの種類を増やしてみたいと思います。
毎日定期的にストレッチしています。なかなか柔らかくなりませんが・・・
野菜中心の食生活とウォーキング 無理せず続けられるものが一番です」
朝食は、先ず新鮮野菜。今なら、庭のミニトマトを5個ほどもぎ取って、水でざーっと洗って食べます。それからゆっくりと朝食。パンやご飯は、野菜の後で摂るようにしています。
毎日体重計に乗ることで、食べすぎや運動不足予防をしています。
私の健康法は食欲では、野菜やキノコ、海藻類を多く食べる事、そして毎日続けられる軽い運動、ウォーキングなどをして、あとは自分の時間に読書をすること。読書は習慣つけなければ、遠ざかってしまうので、毎日少しでも本を開くようにする。そして本の中から学んだ事を書きとめ、常にポジティブな気持ちを心がけるようにしています。良い本に出会うと気持ちも晴々とします。
ずっと何十年も硬いと思っていた体、やっと無理なくできるピラティスにめぐり合い、今取り組んでいるところです。健康って大事!年々痛感です。
ご飯を減らして、野菜から食べていく。
特にありませんが、歩くだけかな。最近、腰を痛め、その歩きもしていません。太りだしました
ポスティング等の仕事もしているので、どんな天気の日でも外を歩き廻らなければなりません。いやでも運動になります。
野菜を摂って、ウォーキングを日々続けています!
くよくよ考えすぎず、自分が不得意なことであと後困りそうな頼まれごとで、逃げられることや、避けられることは極力引き受けないようにする。不満がたまったら、大声を出して発散し、好きな食べ物を食べて気分を一新する。
雑穀大好きで秋になると新物の豆や芋やかぼちゃなど入れて炊いてます. 美味しくてついつい食べ過ぎてしまいますが雑穀パワーで体調はいいようです.
旬の野菜を積極的に食べることです。美味しいし栄養価も抜群です。
お菓子がほしいときは、5秒我慢をする。
7ページ
健康法などありませんよ 不健康そのものです
1.歩くこと 2.腹八分目 3.手洗い・うがいの励行
ごはんを少なめに、おかずは旬のおいしいものを中心にいただきます。運動は特にしていませんが、なるべく歩くように心がけています。映画(映画館、レンタルDVD)などでストレスを発散し、気分転換するようにしています。
やはり主食の米に気を使っています。お米は無農薬で天日干しの道産米に雑穀米を混ぜて食べています。あとは出来るだけ車を使わずに徒歩か自転車での移動を心がけてます。
毎日やる柔軟体操。(効果の程は不明)
朝ごはんをしっかり食べることです。
腹八分目ときめてます。お酒を飲むときは 空腹では飲まないときめてます。
食事はマクロビを基本に有機のものを取り入れ、パーソナルトレーニングで体を鍛え、気功と瞑想で心を整えています。
秋でなくてもついつい食べ過ぎてしまう私は、家にいる時もウエストゴムの洋服を着ないようにしています。手軽で簡単!です。
好きに食べる。 健康のためと我慢する方ストレスがたまり不健康。
薄味で食している。 毎日5kmを30分でウオーキング
テレビ体操を録画しておいて、時間のある時にやっています。
毎日腹筋をしています。
朝からしっかり野菜を取り、夕食は多種お腹がすきますが麺類を主体に軽めにしています。
プロティンを飲んでいます
8ページ
健康体操教室に通い始めてもう足掛け4年、毎月の計測でデータの推移を管理、いい数字が出ると励みになります。食事はゆっくりと噛むことを心がけ・・・食物繊維を多くとるようにして、バランス良く・・・間食を減らすのが一番ですが・・・理想通りにはなかなかゆきませんが、継続は力!と信じています。信じる者は救われる・・・?
寝る前の腹筋50回。これだけは、と思って毎日します。
秋にちなんで焼き芋ダイエットを始めました。焼き芋は一般的に高エネルギーだと認識されていますが、芋単体ではそれほどのカロリーはありません。食物繊維も多く含まれており、満腹感が得られやすいです。夕飯のメインを焼き芋に置き換えることで、食べ過ぎることが無くなりました。また、副次効果として調理の手間も省け、読書の時間が増えました。
私の健康法は、毎朝のウオーキング(1万歩)と以下の1日の食事内容です。 朝食:自家製野菜ジュース(キウイ+トマト+ブロッコリー+キャベツ+ニンジン+ショウガ+ニンニク+煎茶葉+レモン100%果汁+純玄米黒酢+シークワーサー100%果汁+蒸溜水)、全粒粉パン+ブルベリージャム(砂糖不使用)、鶏卵(生)+納豆+めかぶ+しそ油、じゃがいも(蒸)、紅鮭(蒸)、鶏むね肉(蒸)、牛乳、ヨーグルト 昼食:バナナ、かぼちゃ(蒸)、豆乳(無調整)、アーモンド、くるみ 夕食:発芽玄米ごはん、みそ汁(ほたて+ぶなしめじ+20%減塩みそ+つきごま)、わかめ、豆腐、塩さば(蒸)、豚ひれ肉(蒸)、ほうれん草(蒸)、ピーマン(蒸)、なすび(蒸)、赤ワイン、りんご 以上の食材を腹八分目で食べます。
スポーツクラブで、ピラティスを続けてます、去年からアクアエアロも始めました。40歳過ぎてから身長伸びました!風邪もひかず元気もりもり(^^)v
私の心の健康法は、近所の仲良し奥様達との井戸端会議。高円宮妃久子様のスピーチの感想から始まって、今年の異常気象のこと。息子が連れてきた彼女の話。もちろん、旦那の悪口も。とにかく、しゃべりだしたら止まらない。気がつけば、2時間なんてあっという間。でも、これでストレスが発散できるのだから、主婦って安上がりでしょ。
最初に野菜サラダを全部食べる
とにかく歩く!地下鉄2駅は当たり前!!
通勤帰りは、ひと駅前で降りて、自宅まで歩きます。約40分かかりますが、いい運動になっています。
散歩、自転車、踏み台ステップ運動
北海道の食材中心に心がけて食事を作っています。歩いて行ける距離はなるべく遠くても歩いて体重が変わらないように気をつけています。
「レコーディング・ダイエット」朝・夜計量し折れ線グラフに記入しお菓子・くだものは、赤字其の他食事もメモ程度記入増えたときは、間食を止める。 「運動」を増やす。
毎朝、起きてすぐ、コップ1杯の水を飲み、手作りの果物野菜ジュースを飲みます。
ついつい食べ過ぎたときは、おがくず酵素浴してます。
主人がコレステロールが高く、血栓も見つかり、玉ねぎを沢山とるようになりました。納豆+みじん切りの玉ねぎとか・・・カレーでも、玉ねぎ倍入れるようになりました。
9ページ
食材はなるたけ山でとる
歩く時の姿勢をお腹を引っ込め腰に負担のないような姿勢を気にしながら歩いています。
野菜中心の献立で、一品の量を少なめ、だけど品数を多くしている。 ストレスをためないように一日6時間~7時間はしっかり睡眠をとる。
仕事が休みの時は30~1時間は早歩きのウオーキングをしている。
野菜中心の食事を腹八分目に。なるべく歩くこと。
結局は気の向くままに!
野菜と炭水化物の割合に気をつけています。背筋を伸ばして大股、速足でとにかく歩く、歩く、歩くが日々の運動です。心の健康は、とにかく前向きに考えることです。楽しいことを見つけることも気分転換になります。
足裏マッサージでリラックスするのが健康法ですかね。マッサージを受けないと、足がむくんだまま大変な事になってしまいそうです。
エアロバイクを始めました。短い時間から始めています。毎日コツコツが目標です。
軽い運動
とにかく良く噛んで食べる事を意識して食事をしております。たしかに食事の量が少なくなった様な感じです。※今までが早食い過ぎていたのかも!(>_<)
朝と昼はあまり気にしないで好きな物を食べますが、夕食はご飯(炭水化物)を抜いて甘い物は日中に食べて、太らないように気をつけています
腹八分目を守る。なるべく歩くようにする。 今回の「ストレッチ」の記事をみて、なるべく毎日やってみようと思いました。
毎日朝晩体重測定をして、増加気味の時は野菜中心、甘い物の我慢したり・・・ 外食予定のある時も事前の食事は控え目に・・・ 寝る前のストレッチ等は短い時間で欠かさずする事を心がけています。 月に1度は、温泉等でミストサウナや長湯で汗を流してスッキリする事。
食事で気を付けていることは、できるだけ添加物を摂らないようにすることです インスタント食品やレトルト、ファストフード、清涼飲料水などは極力避けます。 子供にも受け継がれているといいな
10ページ
運動はほとんどしていないのですが・・・・。ストレスをためないために、ヨガの呼吸法でリラックスしてます。
ままチャリサイクリング
30年以上毎日お風呂に1時間、出たり入ったり「読書」をしながら。たくさん 汗をかくので体の中が綺麗になる気がします。
食事は腹八分目ではなく七分目がいいそうですね。夕食の炭水化物は控えめに、昼食はしっかり摂ってバランスをとっています。野菜をたくさんとりたいのですが、なかなか理想どおりにはいかず努力中です。最近は、リンゴなど果物が美味しくなってきたのでビタミン摂取に役立っています。
肌寒くなってきたので鍋中心の晩御飯になりました!野菜をたくさん入れてヘルシーな上に体も温まるので食べ過ぎても太らず一石二鳥!!
食事には必ず野菜を取り入れることにしています。最近のお気に入りはアボカドととうみょうです!特にとうみょうは切ってから根を水につけると3、4日で、再び食べれる量が生えてくれるので、経済的で助かっています。
エスカレータを使わず階段を上る車を利用しないで歩く等 歩くことを心がける
飛行機で移動の出張が多い自分です。なかなか運動する機会がなくて困っていたのですが、出張こそ運動のチャンスと切り替えて、重い出張バックはキャリータイプにしないでしょって(笑)JRに乗る階段、出張先のお客様のビルの階段、宿泊地のホテルの階段を全て重い荷物を運びながら上がっています。いつもJRの駅などでは階段を使うのは自分だけ(苦笑)ある意味孤独のファイターですが、仕事終わりのビールは本当にうまいし、出張では不規則な食事時間等で必ず太ってしまっていましたが、逆に痩せられるようになりました。あとは普段の仕事場でのエクササイズを考え中です。
毎日ラジオ体操をする。さぼると疲れやすくなる。
ながらエクササイズがおすすめです.テレビ、キッチン、乗り物など、どこでも簡単にできますよ 腹筋を意識して、ひっこめて、出してを繰り返すだけ、どこでも簡単にできるし効果もけっこうありますよ.
運動は苦手ですが、毎日TV、ラジオを活用したラジオ体操はここ何年も続いています。食事は旬のもの、できるだけ地元産のものを腹八分目でいただくように。北海道に来てから地元の素材を峻に安く食べられるので嬉しいです。
鬱になりやすい年齢が有るのかどうか解りませんが40歳頃から調子が悪かったのですが、酒とタバコをほぼカット。すると自然と食欲が増してきたのですが、以前のように脂っこいものより昔ながらの和食料理を体が欲しがり気が付けば血圧やコレステロール値がほぼ健康体に。鬱々していた精神状態もかなりよくなりました。嗜好品に頼るよりも食事そのものに頼った結果だと思っています
ジョギングを始めました。だんだん慣れてきて、最初無理だった5kmが短く感じられるように。マラソンをする人の気持ちがわかってきた気がします。
生姜紅茶を飲むこと。健康診断の「中性脂肪」の数値がすごく減りました。
食べても歩く!こと!!階段しか使わず、とにかく歩く!
11ページ
腹ばいになって自転車漕ぎをしています
朝食は、今流行りの野菜から食べています。たっぷりの野菜をとることで、炭水化物の量を減らすことができ、お通じもいい感じ。 あとは、20時以降になるべく飲食しないこと。 でも、やっぱり秋は難しいかな。。4
身体の健康を得る為にはまず心の健康が大事だと思っています。ストレスをなるべく次の日にもちこさないために、軽いジョギングや水泳、アウトドアで太陽を浴びるようにするだけで驚く程ストレスが軽減されます。食事面では、なるべく 手作りをする事です。近所の直売所で買った地元の新鮮な野菜や魚を食べる事で健康的な食生活を心がけています。また糖分の取り過ぎは身体をだるくさせてしまうので白砂糖を使わず、ハチミツや三温糖などを使うようにしています。
くよくよせず、前向きに!!
毎日のウォーキング 一時間半くらい歩いてます。
毎日、正午と3時のラジオ体操。第一、第二体操のフルコース二回。そして、お風呂前のエアロバイクで最低30分間のサイクリング。高コレステロール、高血糖値、高血圧等制圧する為なのだぁ~
昨年、ダイエットで5キロ減量しました。食事制限をするダイエットは続かないのでやめました。取り組んだのは「毎朝体重計に乗る」「食べたものを日記に書く」ことです。あと、食べたものが自分の脂肪に変わるまで3日かかるということを知り、食べ過ぎた日があればその翌日・翌々日は食べる量&内容を軽めにしました。すると食べ過ぎた日の分のカロリーをチャラに出来た気がします!自転車通勤をしているのですが、足首だけでペダルを漕いでも足に負担がかかるということを知り、太ももから動かすよう意識しながら漕いでいます!あと、肩こりがひどくなったらラジオ体操をじっくりするようにしています。
フィットネスクラブに行ってランニング!
ママさんバレーチームに入っています。バレーをすることが私の一番の健康方法です。 ダブルワークで忙しくしていますが、バレーがあると思うと頑張れるし、元気に毎日過ごせています。オリンピックが東京で行われるので、これからバレーがもっと面白くなると思うとワクワクします!!おばさんばっかりのママさんバレーチームもオリンピック出場は無理でもがんばるぞー
通勤で全部で30分歩いています。仕事をして家庭もあるのでこれしかできません。でも、外を歩くからか風邪などは全くひかなくて元気ですよ
日々歩くこととヨーグルト
野菜を先に食べるようにしてます。
食べて寝て、たまにランニング!
腹五分・・・でもおやつはしっかり食べる
食事は特に気をつけていません。アルコールも好きではないので、たまに飲む程度。どちらかというと、心の健康に気を配っています。家庭に、仕事を持ち込まない。が大原則です。妻子の笑顔で、リフレッシュしています。
12ページ
食べ過ぎるほどお金に余裕が無いです
最近はお水をよく飲むようにしてます!ミネラルが入った特別なお水ですが、飲みだしてから本当によくトイレに行くようになり、むくみや、色んな物がよくなって来てとても、いい感じです!!
とにかく晴れた日は一駅でも歩くこと、健康は足からと決めてます
食べる順番に気をつける
ひとつ先の停留所まで歩くようにしています。 ウォーキングなど、構えてしまうとできないので。
野菜・お肉・お魚をバランスよく食べる。野菜はできるだけ道産で。 歩く時は腹筋に力を入れ背筋を伸ばす! できるだけ階段を使う。
できるだけ、有機野菜&無農薬野菜を食べ、玄米食、タンパク質の取りすぎに気を付け、添加物無しの食事…気づけば、風邪で寝込むことがなくなりました。
とにかく動く
クヨクヨ・ウジウジ考えない事でしょうか? そして、適度な運動! ママさんバレーボール・テニスと無理せず楽しんでいます。
毎日ヨーグルトを食べています
毎日適量の焼酎を楽しむこと
きついと思っても、もう少し頑張ろうという心掛け
無理をしないこと、自分の年を自覚すること。 これが今心臓の手術で入院してる自分に言い聞かせてる言葉です
ひたすら歩く。
毎日のようにトマトを食べています。(サラダに入れたり、、カプレーゼにしたり)運動はラジオ体操の第一と第二とストレッチを週に5日位。心の健康は。。。小説を読んだり、楽しいお酒を飲んだりすることでしょうか。
13ページ
酵素のしくみを知ってから食べる順番を意識するようにしている。なるべく食物繊維の多い野菜→タンパク質→炭水化物の順番で食べると以前より太りにくくなった。
体に良いことは特にしていない。食事は野菜、肉、魚など気を付けて食べている事くらいです
週に1回札幌に行って洋服や雑貨を見たりカフェでお茶するために10~15キロくらい歩いている。
早寝早起き、お散歩や気晴らしかな。
私の健康法は「ながらエクササイズ」です。歯を磨きながらかかとの上げ下ろしをしたり、テレビを見ながら腹筋運動をしたり、洗濯物を干しながらウエストをひねったりしています。こうしてチョコチョコ運動することによって、太らずにすんでいると思いますし、体も軽いですよ。
60代半ばの夫婦。二人での生活にメリハリをつけるため季節を意識した食事を用意しています。今日はサツマイモご飯でした。夫が退職してからラジオ体操をしていますが(自宅で) 息子のお嫁さんから「出席カード」をつけることを勧めれてから旅先でも時間を見つけ、毎月 カードが丸印でびっしりになるのがとても楽しいです。
早朝サイクリングに1時間、片道10㎞往復ちょうど20㎞、その後ラジオ体操、雪が降るまで毎日。 雪が積もったらその自転車道で歩くスキーを1時間。
お買い物は、歩くようにしています。1週間のうちに1日でも、目覚ましをつけないでゆっくり寝れる曜日を作り沢山寝てリフレッシュ。それが出来ないときには、本をお風呂に持ち込んで半身浴をしながら一人の時間を作り心をリフレッシュします
早寝早起き。と、毎日自分に言い聞かせ続け、実践できない。でも今日こそ。
食事はいろんなものをバランスよく摂るように心掛けています。あとは朝晩、犬の散歩を兼ねてテクテク歩くことくらいです。
私の健康法は、毎日マルチビタミンのサプリメントを朝と夜の2回飲むことです。
私は、甘いものが大好きなのですが、あまり食べすぎないように気をつけています。(糖尿病予防)
北海道に越してきて早4ヶ月。 毎日新鮮で美味しい食材が安く手に入るので、料理を楽しんでいます。 北海道の夏は朝が早くてビックリ。 自然と早起きになりました。 雨が多い夏でしたが、雨上がりには大きな虹が現れて木や花がキラキラと輝き、あまりの美しさに、つい散歩に出たくなります。 今では、一日の終わりに1時間程ウォーキングに出かけるのが習慣になりました。 早起き、3食の手作り料理、美しい風景を楽しみながらのウォーキング。 心も体も元気です。
食事面は必ず野菜から食べ始めることを意識しています。運動は走るよりもゆっくり歩くことを継続しています。
意識的に気をつけていることは次の四つです。 1. 食事は昼はしっかり、夜はあっさり (肥満防止に)。 2. 起床時間は極力決まった時間に (体内時計の専門家の話から)。 3. 起床時と就寝前に腰痛予防の1分間体操。 4. 精神的に不安定な時はバッハなどのバロック音楽をただ静かに聴きまくる。
14ページ
体重をマメに量り、もし増えていたら、その状況にカラダが慣れてしまわないうちに、元の体重まで落とすようにしています。その方法で25年間±1kgできています。
食事の最初に出来るだけ野菜を食べる様にしてます。キャベツとか。
食べ過ぎないように 小分けにします
筋トレ教室に通い始めて早や二年。足腰鍛えてこれからの雪道に備えます。
お金はないけど、時間はたっぷり 大きく深呼吸しながら、移りゆく景色ながめ、ゆったり・のんびり、TQTQ・TQTQ歩くのです
朝起きた時と、夜寝る前、布団の上で腹筋とストレッチ!数分のストレッチで、すっっごくスッキリします!
雪が降るとひきこもりがちになるので、秋の気持ち良い時期にあちこち歩いて出かけるようにしています。
エレベーターやエスカレーターを極力使わないこと
朝晩、ご近所を回っての20分ほどの散歩。時々、立ち話なども入りますが時間が大体決まっているので、それに合わせて待っていて下さるご近所さんも。皆さん、見ていて下さると思うとサボるわけにはいきませんよね。(笑い)
体を動かしてストレス解消して美味しい物を少し少なめに食べる。そしてぐっすり寝る。これが私の健康法です。
歩く時に、お腹を引き締めて歩くようにしています。 心の健康は、思い切り笑い、思い切り怒り、泣くときには思い切り泣くのが良いと信じています。
ジムにかよって定期的に運動している
良く寝て、油もの、しょっぱ過ぎるもの、なるべく控えて成人病に気を付けています。
朝の6時に起床し近くの運動場でウォーキングを30分日課にしてます。 食事はなるべく野菜を多く取るようにしています。 その他 ボランティアで小学校、児童会館、書店などで読み聞かせ、腹話術、手品、 パネルシアターなどを演じています。
野菜から食べる。夜はお米は食べずにヘルシーおかずのみ。 たくさん食べても、これだけで太らないで痩せてきます。
15ページ
それは、コンサドーレの応援に行って、大きな声でコールしたり、歌ったりすること。 2時間の試合中、他にはなにも考えずに、ただひたすらにコンサドーレの勝利だけを願い、選手たちの背中を押すことだけを思い、選手の名前を叫び、応援の歌を歌います。 勝利のあとはお酒もご飯も美味しいこと!たとえ負けても、大きな声をお腹から出したあとですから、お腹はペコペコ。悔しさはあるものの、やはり美味しく食べられます。 コンサドーレの応援、これに勝る健康法はありません。
太極拳で毎週汗を流しています。ゆっくりだけど見た目よりずっときついです。
シソジュースを飲んでいる
ジムのボディコンバットという格闘技系のレッスンに通っています。結構激しいのでそれについていくために他の曜日にマシンで鍛えています!お金もかかっているので休めません(((^^;)
食事をおいしく食べるために、できるだけ体を動かすようにしています。通勤時に歩くとか、エレベータを使わず階段をのぼるなど、手軽にできるところから取り組んでいます。
食べることが大好きで、お腹が空いていなくてもついつい食べ過ぎてしまうことが多々ありました。体重も増え、ダイエットしなきゃと思いつつ何もしていませんでしたが、ここ3か月で3キロほど体重が減りました。それは朝ごはんの写真を撮り、ブログに載せることを日課にしてからです。美味さに加え、見た目や品数に気を配るようになり、充実した食事になっています。なぜか食べ過ぎや間食も減り、最近は体がすごく軽いです。
定期的に運動するのってとっても面倒だし、続かないんです。ですから、朝起きたら、窓をバーッと開けて、癖のように屈伸運動と、ラジオ体操第一をやって目を覚ましてます。毎朝やっていると、それをやらないと目が覚めなくて癖になるので、ちょっとした運動もできて良いですよ!あとは、外出した時はエレベーターよりも階段を必ず使うようにしてます。あと、バスなど交通機関を利用するとき、あと一駅で運賃が上がってしまう事ってあるじゃないですか?そんな時はたとえ10円単位でも、一駅前に降ります。強制的に歩く事になるし、ちょっぴり得した気分になるし、一石二鳥です♪
人間ドックに申し込む。h日が迫ると、ダイエットせざるおえなくなる
人間ドックに申し込んだら、ダイエットに励める。
健康法は1つのことに集中すること
好きな音楽を聴いて気分をリフレッシュ
冬に太った分、春なるとウォーキングで落としたり半身浴で汗を心地よくかいて健康に努めています。献血は定期的にして調べてもらえるデーターを自分の健康の参考にしていますよ。
いつも口角を上げて脳を騙しています
ほとんど毎晩、日本酒を飲んでいますので、健康のため、純米酒にこだわっています。以前、某新聞の健康欄に某大学の某教授が「醸造アルコールの入った日本酒は、肝臓に良くない。飲むなら、純米酒。」と書いてあったのを読んだことが、きっかけでした。確かに、飲みすぎたときには、身体への負担が軽くなったという実感があります。純米酒、これが、私の健康法です。
16ページ
心の健康法は自分が正しいと思わないこと。旦那と喧嘩してしまうのがストレスになっているのですが。。。自分が間違っているかもしれないと思ってみると、なんであんなに拘っていたのか、怒ってしまったのかと反省するばかり。人間、謙虚さを失った時が一番恐ろしいですね。
よく噛んで食べるように心がけています。食べすぎ防止と消化の両面で良し!
食事やお酒は楽しみたいので、我慢しません。その代り、身体を動かします。 テニス、ヨガ、ウォーキングが基本。そして、体重計に心を強くして載り続けることがメタボ予防になります。体重増加に三日で対応すると贅肉にならないから。これで、健康的に過ごせてます。
食いしん坊でとにかく食べてしまうので、買い物で歩くことにしています。 でも50歳目前、代謝は落ちるばかりで消費しきれないものがジワジワ蓄積しています。
極力体を動かすこと、十分睡眠を取ること、冬になったら歩くスキーも。
健康法はプールで水中ウオーキング、ビート板を使ってバタ足。肩こりが解消できます。 食事は野菜、肉、野菜まんべんなく食べ過ぎないこと。でも食べ過ぎないが時々過ぎてしまいます。
基本はくよくよしない.また,嫌いな物を積極的に食べる.疲れた時は早く寝る(十分睡眠をとる)ぐらいと,散歩と称して自分な好きなスポーツをすること.私の場合はゴルフです.でも,最近,ぎっくり腰や足裏が痛み,それも満足にできなくなってきている自分が悲しい.要するに仕事を忘れ,美味しい空気を吸って,のんびりすることが重要な健康法と考えます.
私の場合は,日頃から食べ過ぎないことに気をつけています.でも,美味しいまたは好きな食べ物にはついつい手が出てしまうのと,中年太りのせいか,太り気味(中年体質)になっています.若い時は主食はチョコ,副食がアイスと偏食.ご飯(炭水化物は食べない=嫌い)それも食べ過ぎないのが昔からの唯一の健康法です.
若いので特にありません.良く食べよく寝ることです.
特にありませんが,何でも好きなので食べ過ぎが健康法?です.ただ,ママから太ると言われて制限されることが一番不健康法です.
朝の食事にヨーグルトに必ずきなこを入れて食べたり。塩分を取りすぎないようにしています。運動は最近、ヨガをしています
朝のラジオに合わせて体操を始めてから、かなりの年数になります。テレビ体操をやることも多くなりました。手の上げ方、足の延ばし方などの一つ一つに、とても工夫されたストレッチだと感心しながらやっています。体の隅々まで意識してやることの大切さを学んでいます。
食事をとるときに、野菜から食べ始めると糖化を防ぐことができると聞いて、簡単なことなので実行しています。
愛犬の散歩*朝夕30分 いつも明日のことを考える。終わったことは忘れる 旬の果物を食べる
3度の食事をとること。なるべく間食をしないように気をつけている。
17ページ
毎朝、青汁を飲みやすくして飲んでます。 抹茶に近い味の青汁の種類を牛乳で割って、抹茶オレのような感覚で飲みやすいです! 忙しい朝の栄養補給にいいです。
食生活には全く気をつけていませんが、犬が居るので 朝晩の散歩は欠かしません。彼女の体調により(ウンチが終るまで)1時間以上ウロウロすることもあります・・・汗(小型犬なんですけどー)
食べすぎた時は気の向くままに散歩をしています。 季節の流れを感じて自然に触れ、素敵なお店を発見した時はご褒美の ケーキセットはストレス解消と割り切って訪れる楽しみもあります。
涼しくなってくる季節なので、野菜をたっぷり入れた鍋を作っています。
よく噛む すべてに感謝
通勤は徒歩を心がけています。片道20分。天気が良ければ気分もリフレッシュできます。ただ、悪天候や時間の無いときなどは無理せず車です。
還暦を過ぎた頃から体力の衰えを感じるようになり、これではいけないと色々と気にするようになりました。夜は9時に寝て、朝はお日様と共に起き、団地のゴミ拾い、花馬等の手入れ、6時半には外でラジオ体操、日中は雨の日以外は毎日自転車で買い物、図書館等、外に出るようにしています。また、誰かと楽しくおしゃべりしたり、だれかの手助けをしたり、気持ちよく過ごせるように心がけています。
バックナンバー
『私の健康法』
おいしい食材がそろう秋は、ついつい食べ過ぎてしまうもの。そこで今回は、皆さんの健康法についてお聞きします。食材や食事面で気をつけていること、日頃の運動やエクササイズのコツ、心の健康を保つ秘訣などなど、エピソードも添えて教えてください!
1ページ
2ページ
3ページ
4ページ
5ページ
6ページ
7ページ
8ページ
9ページ
10ページ
11ページ
12ページ
13ページ
14ページ
15ページ
16ページ
17ページ
バックナンバー
アサヒファミリークラブ事務局
060-0001 札幌市中央区北1条西1丁目6 さっぽろ創世スクエア9F
株式会社朝日サービス
TEL 011-251-0894 FAX 011-221-0162
営業時間10:00~17:00(土 日 祝日を除きます)