このWebサイトの全ての機能を利用するためにはJavaScriptを有効にする必要があります。

画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク画像:AFC アサヒファミリークラブのロゴマーク

>HOME >投稿塾 >VOL251「夏の行事」
投稿塾
今月の投稿テーマ
『夏の行事』

夏ですね〜。北海道も暑くなりました。
夏休みでもあるためか、いろいろなイベントでにぎわいますね〜。
なんたって夏まつりや、花火、お盆の行事。大阪では万博が開催中、そして甲子園では高校野球も。
この時期、必ず帰省したり、旅行したりする方も多いのではないでしょうか。
夏といえばこれ!と楽しみにしている行事やイベントはありますか?
あなたの夏のお話、ぜひお聞かせください!

全19ページの14ページ目

もう子供たちも大人になってしまい、キャンプや旅行に行くことも無くなってしまいました。今は、お盆に親たちの墓参りが夏の恒例行事になりました。それでも、親の墓、祖父母の墓、義父母の墓参りと結構遠くにあるので忙しい日々を過ごします。(のみすけさん)

両親に会うために必ず帰省します。あと何度会えるのかなと考える年齢になったなと実感します。(えみこさん)

夏休みは、子どもの頃、いとこと一緒におじいちゃんの家にお泊りしてました。一人っ子の自分にはいつも遊び相手がいて最高でした。(まみさん)

夏と言えば新日本プロレスの「G1クライマックス」です。今年は7月19日(土)に北海道札幌きたえーるが開幕戦でした。毎年必ず観戦しています。プロレスは楽しいですよ。(takuさん)

鍛え抜かれた体と技のぶつけ合いの迫力は生で見ないとわからないかもです(H)

子供たち一家がお盆に集まった時のバーベキューです。大人たちはお酒を飲みながら孫たちのプール遊びを見るのが幸せです。その後、孫と一緒にクワガタ、カブトムシ採りです。見つけた時の嬉しそうな顔を見るのが楽しみです。(てっちゃんさん)

お盆のお墓参りです。(道産子2さん)

普段離れている家族とお墓参り後にみんなでランチ会が楽しみです(けいたさん)

毎年、夏休みになると孫が泊まりに来ます。孫たちと遊ぶための大きなプールを庭に置いたり、キャンプのテントを張ったり、殺風景など庭は我が家の夏イベント会場に大変身します。孫と過ごす夏休みは何よりも楽しみです。(やすえさん)

関西に住んでいる20代の息子が夏休みで帰省します!夫婦2人暮らしから、元の3人暮らしになると、家族が揃った嬉しさと、家事の量が増える大変さがセットでやってきます。それでも張り切って料理をたくさん作ってしまう母なのです(るんばさん)

夏といえば札幌「豊平川の花火大会」です!10年ほど前、息子は花火が大好き過ぎて豊平川の花火が見えるタワマン30階に住むことになり、当日花火が大好きな祖父を招待したけれど、当時付き合っていた彼女となぜかダブルブッキングしたそう…(猪年のネーブルさん)

やっぱり海。海水浴、キャンプ、海の家などで日常とは違う瞬間を味わえたのは若いころの思い出です(consatetuさん)

何もないです。(イナチャンさん)

夏は孫たちと今年は北海道の黒岳へ。去年は登頂できましたが
年々脚には自信がなくなります。いけるところまで行ってみようと。私74歳。まだがんばれるかなぁ、(えつこさん)

墓参りの帰路、美味しいものを食べて帰るのが楽しみ。(茶トラさん)

お盆には毎年松前町にお墓参りに行きます。今年は父が5月に亡くなったので、お墓参りだけが目的になりました。さびしいです。(クミさん)

神戸のおばあちゃんの家への帰省のみです・・・(たいこどんさん)

夏のイベントは、家族全員で行く、地元の花火大会でず。
ビールを片手に浜風に当たり、次から次へと上がる花火が上がる、花火は最高です。(よしこさん)

誕生日が真夏と言うこともあり“夏寿司”でしょうか。母が毎年キューリとハムと新生姜で夏用の“ばら寿司“をつくってくれていたので、結婚後夏に一度は必ず作っています。 友達に夏寿司と言うと「何ソレ?」と言われます(のんちゃんさん)

「夏寿司」!初めて聞きました(H)

もちろん、札幌大通りビアガーデンです。7月から始まり、お盆時期まで、緑豊かな公園内に
ビール会社4社と世界のビールが場所を提供してくれます。
私達夫婦は勿論の事、都内から息子夫婦と孫達が来札すれば、ジョッキーで乾杯し、美味しい料理に舌鼓を打ちます。まさに夏の醍醐味です。(じゅんじぃさん)

夏といえばやっぱりこれですね。それは花火!
毎年、里帰りする孫たちと蚊取り線香をたきながら、庭で花火をしています。(のりやすさん)

若い頃は毎年ライジングサンロックフェスティバルに通っていました。昨年久しぶりに参加したのですが、電子決済が使えたり、いろいろな面で便利に進化していて驚きました。ただ、やはり年々暑さが厳しくなっているので、野外フェスの時期も夏ではなくなっていくのかもしれないと思っています。(ともえさん)

毎年10万人以上の動員があるとか・・・体力ないと参加できませんね(H)

行事ともイベントとも言える物ではないのですが、夏休みに入ると子供たちにベランダに打ち水をさせてます。子供たちも涼しくて楽しめ、家の中にいる私も熱風でなくなるので涼しくなってます。(さささの母さん)

毎年恒例の町内会の夏まつり。今週の(土)7月26日です。ビールも美味しいですが、福引き抽選会も楽しみです。8(かつひでさん)

夏といえば、やっぱり高校野球!汗と涙にまみれた球児たちの姿に、毎年胸が熱くなります。テレビの前で一球一打に一喜一憂し、母校や地元の高校が出場すると応援にも力が入ります。甲子園のアルプススタンドの応援、炎天下の中で全力プレーする選手たち。あの光景こそ、私にとっての「これぞ夏!」です。(こうたろうさん)

7月に入ったら小樽の新南樽市場か南樽市場に行き、塩水ウニ、お刺身、蒲鉾等を毎年、購入し、その日の夜は美味しい日本酒と共に食すのがここ数年来の恒例(みゆきさん)

やはり花火ですかね。大きな打ち上げ花火を見るとウキウキして仕方ありません。(眞一郎ちゃんさん)

札幌の夏は大通のビアガーデンが一番の楽しみです。ランニングを趣味にしているので走って汗をかいた後の冷えたビールは最高です。(saphiroさん)

花火(ののりりさん)

若い時代はレジャーにいそしみましたが後期高齢者になると出かけるのも大変です。今年は7月上旬東京に歌舞伎を見に行きました。外はとても暑かったですが歌舞伎座の中は冷房で寒いぐらいでした、都内移動もバスですしホテルも涼しく快適でした。家では家庭菜園で収穫がはじまっています。(チュー助さん)

狩り! トマト狩り、ハスカップ狩り、ブルーベリー狩り、枝豆狩り。 夏は狩りの季節!(おでんさん)

全19ページ中の14ページ目(556コメント中の30コメント)

投稿塾バックナンバー


先頭へ戻る