北海道は小豆の大産地。小豆といえば、やっぱり「あんこ」だなぁ〜。
和の甘さ、と言えばこれでしょう!
そのまま食べてもおいしいけれど、定番のお餅、おしるこ、あんパン、どら焼きだけじゃない。あんこトースト、あんことアイス、氷あずき、あんこクリーム…。いろいろなものによく合いますね!他にも、意外に美味しい組み合わせもあるかな?
あんこレシピ、小豆のじょうずな煮方、あんこの思い出、などなど、どうぞお寄せください!
それにしても、北海道は日本の小豆生産量の9割以上を占めているのですね!
もっと身近に感じたいですね。
1ページ
2ページ
赤飯に甘納豆が入っているのはどうやら北海道独特のものらしいですね(H)
新そばは美味しいですが新小豆も美味しいんですね!どちらも広大な十勝の大地の恵みですね(H)
3ページ
美馬牛と言えばあの尖塔のある小学校が浮かびますがそんな素敵な喫茶店もあったんですね(H)
優しいお父様だったのでしょうね。味覚って不思議と人の記憶を蘇らせる効果があるのかもしれませんね(H)
4ページ
皆があんこ好きだったら逆におかしいですよね。今月号のシュトレン特集は楽しんでいただけましたでしょうか?(H)
5ページ
つぶあん派とこしあん派、一体どちらが多いのでしょうね?ずるいかもしれませんが私はどちらも大好きです(H)
あんこ餅しっかり食べて、しっかり練習して、いずれコンサドーレの選手として北海道に帰ってこないかな(H)
小豆カイロは初めて知りました。寒い夜もぐっすり眠れそう・・・(H)
定番の名古屋メシですね!某チェーン店も北海道に進出してきたので食べられますね(H)
6ページ
給食におしるこ!!しかもクロワッサン!!そんな小学校があったらもう一度通ってみたいです(H)
7ページ
某江戸時代の医療ドラマで脚気を直すのに「アンドーナッツ」を食べさせていましたよね(H)
激しいスポーツの前に揚げ物いっちゃうとはかなりのツワモノでしたね・・・(H)
8ページ
それって逆にレア商品ですね!私も塩の入っていない塩ラーメン食べたことありますよ(H)
9ページ
昔の人には砂糖はぜいたく品でアマヅラや水あめで代用していたと聞きます。せっかく砂糖を存分に使える時代なのだから食べるときは思いきり食べちゃいましょう!!(H)
10ページ
栗とあんこは最強タッグですね!(H)
ぼたもちにまつわる優しいエピソード有難うございました。お義母様のご冥福を心からお祈りいたします。(H)
11ページ
300グラム一人で食べきってしまうなんて筋金入りの甘党ですね!(H)
手話でおはぎはどのように表すのでしょうか?ちなみに両手でひし形を描くと北海道の意味だと昔のドラマで見た記憶があります(H)
12ページ
確かに肉まんのほうが多数派ですね。でもほかほかのあんまんも捨てがたい・・・・(H)
13ページ
つきたてのお餅にあんこなんて最高に幸せな思い出じゃないですか。今餅つきもなかなかできないのが残念ですね(H)
元気なお母さまの作る小豆!!それ食べたら元気を分けてもらえそうですね(H)
14ページ
発酵あんこ!!初めて聞きました。体に良さそうだし自然な甘さで美味しそう・・・(H)
15ページ
小樽はなぜあれほど和洋問わずスイーツが充実しているのでしょうか?味覚も視覚も楽しませてくれる街ですね(H)
嗜好の変化・・・そういえば私もあれほど嫌いだったピーマンが今ではジンギスカンに欠かせません(あんこと関係なかったですね)(H)
16ページ
朝日新聞が役に立ってよかったです!(H)
17ページ
私も小豆枕使ったことあります。破れて大変な思いをしたような・・・(H)
さすが十勝!!豆の資料館なんてあったんですね(H)
18ページ
和菓子の繊細な味わいは年齢や経験を積むとより楽しめるようになるのかもしれませんね(H)
19ページ
乱暴な言い方なのに愛情感じさせるコメントですね・・・(H)
高知はおせちに水ようかんなのですね!日本は広い・・・(H)
あんこと揚げ物は意外に相性良いのかな?(H)
20ページ
21ページ
白みその雑煮と言えば関西風ですがそこに甘いモノ投入とは!!チャレンジャーですね(H)
22ページ
23ページ
幕末の志士たちもご飯のかわりにおはぎ食べてたんですかね。日本はやはり広い・・・・(H)
早くコロナ禍が収束してゆっくりお母様のレシピを習得できる日が来ると良いですね(H)
24ページ
25ページ
26ページ
27ページ
28ページ
バックナンバー
昔はストーブの上で色々な御馳走が作られていましたよね(H)
残した皮で何か作れたのでしょうか・・・・(H)